著者
伊藤 栄明
出版者
統計数理研究所
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

幾何学的な対称性を群論をもちいて記述する方法はよく知られている. 3次元空間における周期的な構造について対称性を記述する230個の群があり, それらは空間群と呼ばれている. 結晶における原子の配列を解析する際に空間群はもちいられる. 結晶の対称性は230の空間群のいずれかによりあらわされる. 対称性の統計的分布について, 球の充填あるいは楕円球の充填等にもとづいたモデルが考えられる. 本研究ではこのような幾何学的構造を直接考えずに群とその表現にもとづいたモデルについて議論した. 個々の結晶の対称性が何になるかという問題は物理的, 化学的な議論にもとづいて行われるべきものであるが, 多数の結晶について対称性についての分布をしらべるには統計的モデルを考えうる. 群を値としてとる確率分布という見方が可能である. 群を値としてとる確率分布あるいは確率過程という見方でとらえることのできる現象は多くあると思われる. 群を値としてはる確率過程も興味ある今後の課題と思われるがこれについては別の機会に行いたい. 幾何学的対称性と平行移動の操作を考慮に入れずに記述する点群といわれている32個の群がある. それらは定点0を通る軸による回転及び定点0についての反転からなる有限群である. 点群は結晶の形態を記述する際にもちいられる. 点群における対称操作に平行移動の操作を組み合わせたものが空間群であり, 各空間群は32個の点群のいずれかにもとづいて構成されている. 本研究においては各空間群に対応する点群についての統計的分布を考えた. 多く存在している群は, 群として生成されやすいということと考え, 生成されやすさということについてのモデル化をこころみた. 計算機をもちいてこのモデルにより得られる結果とデータを比較した. さらにモデルについての確率論的性質をしらべた.

1 0 0 0 半人三字文

著者
半人忘斎 著
出版者
至音社
巻号頁・発行日
1935
著者
イ ジェリョン
出版者
中部大学工学部
雑誌
中部大学工学部紀要 (ISSN:21877408)
巻号頁・発行日
no.55, pp.11-18, 2020-03

近年, 世界的に高齢化が急激に進展する反面, その高齢者たちをケアする人口は減っていくと予想されている. そのため, ロボットを用いた高齢者ケアに関する研究が活発に行われている. CARESSES project はその中の一つの研究プロジェクトであり, ICT 環境内でのロボットが高齢者をケアするシステムを開発する. 本研究ではCARESSES Project の一部であり介護空間をスマート化し, 個人に合わせた日常生活の状況を分析, 理解することを目的としている. 本システムでは, コンパクトなスマート環境を用い, 高齢者の ADL(Activities of Daily Living) の情報を把握する. そのシステムにより, 人の日常生活の情報を収集する. 収集した情報を基に人の習慣を分析するシステムを開発し, 最後には人のパーソナリティ特性を求められる. そこで, 今回は高齢者ではなく大学生の日常生活のデータセットを用いて, 開発したシステムの検証を行った.
著者
貝沼 やす子 関 千恵子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.690-697, 1983-11-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
6
被引用文献数
3

1) 炊飯条件としての沸騰に至るまでの加熱速度の相違は, それぞれの炊飯過程や飯の性状に特微をもたらした.2) 加熱速度の速い場合 (S) は加熱に伴う米粒の吸水は遅れるが, 沸騰状態の継続時間は長くなり, この間におこる米粒の変化が著しい.しかし, 急激的に水分の吸収や糊化が行われるために, 均質的な変化は期待できず, かたくて粘りの少ない飯になる.3) 加熱速度が遅い場合 (L) は沸騰に至るまでの時間が長くかかり, 沸騰までにほとんどの水が吸収されてしまうのでいわゆる沸騰期を作る水はなくなる.またゆるやかな温度上昇にあわせて溶出した多量の固形分が米粒の表層に付着しながら徐々に糊化が進むため, 光沢がなく, やわらかい飯になる。4) 沸騰に至るまでの加熱時間が, 約10分の場合 (M) は, 1), 2) の中間的な状態を保ち, 加熱に伴う適量の吸水, 沸騰期の適度な存在により米粒の変化が好ましい状態に進む.5) その他, α化率, 飯の色は, S, M, Lにほとんど差がなく, また, 官能的にも大きな違いはないが, 使用ガス量が少なくてすむことなどを含め, 総合的には, 沸騰までに約10分を設定したMの加熱速度が最も好ましい.
著者
石尾 絵美
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 = Yokohama journal of technology management studies (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.37-49, 2008-03

本稿は、障害の社会モデル理論の洗練を目指すとともに、その実践レベルへの応用を模索するものである。日本において障害学会が設立されて以降、障害学の中心理論である社会モデルは、多くの人々に受け入れられてきたかのように感じられる。しかし、そこで取り上げられる社会モデルというのは、「障害問題の負担は個人ではなく社会が負うべきである」と主張するものだ、という程度の認識でしかないのではないだろうか。社会モデルがただのスローガンではなく、実践に応用可能な理論となるためには、理論的探求が必要不可欠である。 そこで、個人モデルと社会モデルの一般的な説明をまずは紹介し、その後で、イギリス社会モデルに対してなされた障害学内外からの批判、それに対しての応答を概観する。そして、今まで障害者運動の側面でのみ取り上げられることの多かった、アメリカ障害学にスポットを当て、アメリカ社会モデル理論の分析を行う。また、国内においての議論を取り上げ、その中から誕生したディスアビリティの新たな解釈を模索した主張を考察する。 そして最後に、障害学と既存の障害研究との関連について考察し、社会モデルの実践レベルへの応用という課題につなげていきたいと考える。既存の障害研究との区別を明白にしなければ、障害学はやがて吸収されてしまうだろう。実践現場での支援を想定し、そこにいかして社会モデルが応用可能なのかを模索する。
著者
Masakazu Saitoh Mike Saji Aika Kozono-Ikeya Takeshi Arimitsu Akihiro Sakuyama Hiromichi Ueki Masatoshi Nagayama Mitsuaki Isobe
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-19-1037, (Released:2020-05-26)
参考文献数
26
被引用文献数
24

Background:This study aimed to assess the relationship between hospital-acquired functional decline and the risk of mid-term all-cause death in older patients undergoing transcatheter aortic valve implantation (TAVI).Methods and Results:In total, 463 patients (mean age 85 years, interquartile range [IQR]: 82, 88) undergoing elective TAVI at Sakakibara Heart Institute between 2010 and 2018, who were followed up for 3 years, were enrolled in the study. Hospital-acquired functional decline after TAVI, which was defined by at least a 1-point decrease on the Short Physical Performance Battery before discharge compared to the preoperative score, was assessed. A total of 113 patients (24.4%) showed hospital-acquired functional decline after TAVI, and 50 (11.3%) patients died over a mean follow-up period of 1.9±0.8 years. Kaplan-Meier survival curves indicated that hospital-acquired functional decline was significantly associated with all-cause mortality (log-rank test, P=0.001). On multivariate Cox regression analysis, hospital-acquired functional decline was associated with a higher risk of all-cause mortality (OR 2.108, 95% CI 1.119–3.968, P=0.021) independent of sex, body mass index, advanced chronic kidney disease, and preoperative frailty, as assessed by the modified essential frail toolkit.Conclusions:Hospital-acquired functional decline is associated with mid-term all-cause mortality in older patients following TAVI. Trajectory of functional status is a vital sign, and it is useful for risk stratification in older patients following TAVI.
著者
加納 敏幸 今澄 敏夫
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.38-43, 2011 (Released:2013-10-23)
参考文献数
9

The Super Eco-Ship Project was conducted by the National Maritime Research Institute of Japan (NMRI) as a national project from April, 2001, under the Ministry of Land, Infrastructure and Transport. It aims at achieving the ship with environment friendliness and economical benefit. The Super Eco-Ship has high propulsion efficiency by contra-rotating propeller (CRP) effect. The high propulsive efficiency due to the combination with the optimum hull design and podded propulsion system enables the reduction of CO2 compared with the conventional ship. In addition, the podded propulsion system enables drastically superior manoeuvrability and flexible control system in ship operation as well as high propulsive efficiency. NMRI developed, cooperated with ship owner Ube Shipping & Logistics, LTD., the modified buttock flow hull form equipped with one podded propulsion system close behind the conventional propulsion system for Cement Tanker “KOZAN MARU”.   This paper introduced history on Research & Development of The Super Eco-Ship Project and described the Hybrid type’s Electric Podded Propulsion Cement Tanker.
著者
Amir Hossein Mohseni Sedigheh Taghinezhad-Saroukalaei Josef Voglmeir
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.32, no.187, pp.E99-E104, 2020-05-25 (Released:2020-05-25)
参考文献数
69
被引用文献数
1

The recombinant production of glycoenzymes plays a significant role in industrial biocatalysis. The selection of an expression system which allows the high-level production of recombinant glycoenzymes using extracellular and intracellular expression, and the need for correct protein folding make Gram-positive bacteria interesting alternatives to the commonly used Gram-negative expression host Escherichia coli. In this overview we summarize recent approaches using Gram-positive bacteria as cell factories for the recombinant production of glycoenzymes, with a special focus on the optimization of glycoprotein production in lactic acid bacteria.