著者
Clercq Lucien
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.33-70, 2016-03-25

日本の社会と、日本に統合される以前のアイヌの社会の関係は、領土をめぐる抗争と征服の長い歴史に特徴付けられる。その歴史の過程で、アイヌは北へ北へと追いやられ、それは1599年に松前藩の蝦夷地支配が徳川幕府により承認され、島の南西の和人地にその支配拠点が確立されるまで続く。幕府はしかし、二度にわたって蝦夷地の直接支配を行ってもいる。一度目は1799年から1821年まで、二度目は1855年から1867年までである。とりわけ二度目の時期は、やがて起きる蝦夷が島の植民地化を決定づけた時期でもある。明治時代になると、蝦夷が島は北海道と改称され、日本の国家の一部とされていくのである。それまで蝦夷は、松前藩主導の保 護の下に管理されるただの商業的支所にすぎず、松前藩の要求もまた、経済的なものに限定されていた。ところが江戸末期より、蝦夷は開拓すべき広大な領土となる。その資源は大規模に活用され、そこに暮らす人々は、未成熟な福祉国家の好意的な、しかし温情主義的でもある保護の下に置かれることになるのである。実際に、幕府による蝦夷の直接支配のさなか、異例の政治的措置がとられている。そこには国の負担による最新医療の提供も含まれており、それが頂点に達したのは、蝦夷地に居を構える日本人だけでなく、アイヌにも実施された天然痘に対する予防接種である。この措置は、同化を求める幕府の意志と、日本の近代の幕開きとを示し ている(江戸時代1600-1868)。この政策は、構造のうえでは儒教における「五徳」の論理と慈善的統治とに結びついている。生成しつつある帝国のメンバー全てが、この慈善的統治の恩恵を受けるべきものとされたのである。この政策はまた、徳川幕府の好意の受益者であるということは、その事実をもって、国の保護下にあることを意味するという考えを示してもいる。この政治的選択は、アイヌたちの自治にすぐさま影響を及ぼした。これ以降、胎動を始めた近代国家の周辺に位置するアイヌたちは、できるだけすみやかに同化させるべき分子とみなされるようになっていくのである。流行病や植民地化による激しい動揺を受けた他の社会文化的解釈(その幾例かは本論の考察の対象となるであろう)と同様、病に関するアイヌの文化的概念もまた壊滅的な変化を蒙り、それに伴い、二分され既にぐらつき始めていた社会文化的均衡はさらに脆いものとなった。徳川幕府にとっては、ロシア帝国による征服の脅威を前に、蝦夷の広大さとその防衛とは、兵站術上の重要な問題であった。幕府にとって、アイヌの援護を確保することが最重要であった。数の上では乏しいとはいえ、アイヌは北海道の風土を知悉していた。そしてなにより、アイヌはもっとも大切な交易相手であり、その交易の独占権はなんとしても保持せねばならず、またアイヌの労働力も欠かせないものになっていたためである。島の支配が松前藩から幕府へと移行した際のアイヌに対するこの態度変化は、それゆえ、アイヌの社会に対して重大な影響を及ぼすとともに、その政治的自立を著しく弱めるものであった。アイヌを是が非でも単一民族という幻影のなかに取り込もうとするこの意志は、形質人類学の研究を条件付け、その結果、アイヌは衰退期にあるばかりか、滅びゆくことを運命付けられた「民族」とみなされるようになっていく。これに対して、アイヌの速やかな適応能力は、彼らの行動様式がその内部に自己の崩壊の種を宿していたかにみえる反面、その復活の種もまた宿していたということを逆説的に示している。アイヌたちは破滅を避けるため、妥協的な適応戦略を見出していた。政治家ついで大学関係者たちにより、1960年代の社会運動の隆盛まで保たれていた、滅亡を運命付けられた人々という受動的なイメージとは程遠く、アイヌの歴史はむしろ、その卓越した抵抗の力、適応の妙、そしてあらゆる試練の末に、彼らの歴史を世界的な先住民族の網の目に結び付けたその生命力によって特徴付けられるのである。こうして、2008年に至り、アイヌは日本の先住民族として認められ、その文化の継承が保障されるに至ったのである。
著者
田中 亘
出版者
法学政治学研究科
巻号頁・発行日
2013-12-19

学位の種別: 論文博士
著者
大場 孝信 宮川 建二
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.359-367, 2001-10

最近,稔合学習の実施にともない野外観察が再び重要となってきた。しかし多くの高校では,地学の授業がなく,また受けたとしても実物をみたことがない,暗記するだけの授業が多かった。このため多くの中学校,小学校の教師にとって野外で大地の変動や岩石の説明をすることは難しい。一般的に知られている花崗岩も地域により,色,鉱物の量,鉱物の大きさなどが違っているため,花崗岩と思わない場合もある。このため多くの中学校,小学校の教師が間違った認識をもっていることがある。これらの間違いを少なくするため,登山の途中で見られる岩石を使って教育現場で使える岩石や火山についての自然観寮を考える観察路を開拓した。
著者
江上 能義
出版者
沖縄自治研究会
雑誌
自治基本条例の比較的・理論的・実践的総合研究 報告書No4 沖縄の自治の新たな可能性 自治研究講座
巻号頁・発行日
pp.148-325, 2004-04-08

平成15年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(2) / 課題番号14320008 / 期間:2003年10月~2004年2月 / 場所:自治会館および琉球大学
著者
護山 真也
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集
巻号頁・発行日
vol.2, pp.43-56, 2015-03-15
著者
高谷 邦彦
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2016-03-24

「インターネットは、印刷術以来の最も重要なメディア」(ギルモア, 2004[2005], p.381)であることを否定する者は今やいないだろう。インターネットは個人のライフスタイルを大きく変えただけでなく、20 世紀には想像すらできなかったビジネスモデルを生み出し、さらに、2011 年にアフリカ諸国で起きた政変のように、革命の武器として国家を揺るがすほどの力すら備えていることが証明された。私たちは今、メディアの革命期に生きている。1990 年代後半に広く社会に普及したインターネットと呼ばれるコンピューター・ネットワークと、そのネットワークを利用した電子メールやウェブ(World Wide Web)などの各種サービスが、私たちの生活スタイルや社会、ビジネス、考え方、行動などをすっかり変えてしまった。ポケットに入る小さなウェブ端末のスマートフォンがあれば、どこにいてもプライベートから仕事までたいていの用事を済ませることができる。私たちのコミュニケーションのスタイルも大きく変化した。20 世紀までの手紙や電話を主体としていたパーソナルなコミュニケーションがインターネットを介した電子メールや各種メッセージサービスによって強化され多様化しただけでなく、個人レベルでもマス・コミュニケーションを実現することが容易となり、世界中の不特定多数の人々と様々なスタイルでコミュニケーションを取ることが可能となった。 インターネット、特にウェブが、この10 数年間で世界と私たちを一変させたのである。私たちは情報の発信者となった。1999 年9 月に米国パイララボ社(Pyra Labs)がBlogger.com というブログ作成サイトを開設したのを契機として、誰でも気軽に利用できるブログ(Weblog:ウェブログ)サービスが日本を含む世界各国に普及するようになり、以降、プロフェッショナルの書き手ではない一般の生活者による文章がウェブに溢れることになった。2000 年代後半になってブログ・ブームが一段落してからも、短文投稿サービスのTwitter や、動画共有サイトのYouTube、日記や近況を時系列で管理するブログ的な要素を持つSNS が人々の生活に定着し、日々の出来事や何気ないつぶやきを投稿したり、自ら撮影した写真やビデオを公開したりするなど、日々のプライベートな生活の様子をウェブという公開の場に記録し発信するという行為がごく日常的なものとなっている。ウェブには多数の個人のプライベートな行動の記録がマルチメディアなデジタルデータとして集積され始めた。特に日本人が運営するブログは「ウェブ日記」的な内容が多いと言われる。『ソーシャルメディア白書2012』(トライバルメディアハウス& クロス・マーケティング, 2012)によると、ブログの利用目的では「自分の個人的な雑感などを発信するため」が最も多い(26.9%)。日記というのは「その個人が生きた時代と社会的背景を共有して生きた人びとの生活を紐解くための資料」(水越, 2002, p.37)であり、学術的に貴重な資料である。しかし日記というものは公開を前提としたものではないため、著名人や作家など一部の例外はあっても、不特定多数の生活者の日記を自由に閲覧することは困難であった。したがって一般人の日記を資料とした研究はなかなか発展してこなかったわけであるが、2000 年代になって日記がウェブという公開の場で書かれるようになり、個人的な生活の記録(ライフログ)を分析することで、2000 年代に生きる人々の生活や行動を紐解くことが可能になった。 多数の人々が個人的な生活の記録を公開して、いわゆる「ビッグデータ」が入手可能になった。それを分析することで、2000 年代の人々の生活や行動を紐解くことが可能になろうとしている。現在、情報ネットワーク分野の研究では、アンケート調査、各種ログの収集解析、テキストマイニングなどによる定量的な分析手法が主流となり、さまざまな成果を上げている。一方で、グローバリゼーションとパーソナライゼーションの2極化が進んだ現代の多様化した個人の特性は、数値化した膨大なデータの定量的分析では見落とされてしまうのではないかという疑問もある。「マスの時代」から「多様な個の時代」へと変容を遂げた社会背景のなか、マス・データを扱うのではなく、生活者個々人の日常的なコンテキストに注目することによって初めて見えてくる事実もあるのではないか。本研究の最大の関心はそこにあり、ミクロ的視点で個人ユーザのライフログを観察・分析することにより、現代の人々のウェブにおける行動原理の一端を明らかにしようとするものである。