著者
髙山 守
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2001-03-23

新制・論文博士
著者
長島 一由
出版者
横浜国立大学
巻号頁・発行日
2014-03-26
著者
土田 幸男
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.65-80, 2016-03-25

Working memory used for a goal-directed behavior has limited capacity. In this article, we examined what the specific function of the working memory capacity as the controlled attention function was. In addition, we discussed how working memory capacity affected the everyday situations in terms of the mind wandering. In the study using event-related potential (ERP), the analysis examined relationship between individual difference in working memory capacity and ERP component involved mind wandering. The amplitude of ERP component involved mind wandering for low-span group has smaller than high-span group. This result suggested possibility that many mind wandering occurred in low-span group during the tasks. Finally, we discussed further research and educational aspect based on the relationship between working memory capacity and attention.
著者
太田 恭子 Ohta Kyoko
出版者
首都大学東京 人文科学研究科
雑誌
人文学報. 社会学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
no.48, pp.1-26, 2013-03-25

本稿の目的は,近代日本の性教育論の分析を通して,大正期の母親による性教育モデルの形成過程を描き出すことにある.なぜなら,性別アイデンティティの確立に寄与したと思われる近代日本の性教育の推進に母親が積極的に関わっていることを明らかにすることで,近代日本のジェンダーの再生産過程を明らかにすることができると思うからである.そこで,明治から大正にかけて産出された性教育論において,性教育の担い手についての言説と大正末期に登場した母親たちの性教育実践報告を分析した.明治期の性教育論では性教育の対象は男子であり,担い手は教師か学校医が想定されていた.大正期になると家庭では母親が幼児期の生活全般に関わる性教育を行い,学校では教師がそれぞれの年齢に見合った性知識を与えるという性教育言説が形成された.そうした言説が流布する中,母親たちは子どもとの相互行為を通じて,子どもが貞操や純潔を重んじ性差に基づく行為を生み出していくような,母親にしかできない性教育を構築した.母親による性教育言説は大衆的なメディアを通じて広く流布し,多くの母親に参照されるモデルとなって性教育に取り組む母親を生み出していったと思われる.こうして,母親による性教育は,結婚するまで貞操を守り「男は仕事,女は家庭」という性別分業に適合的な次世代を世に送り出して,近代日本のジェンダーを再生産していったと考えることができると結論した.
出版者
北海道大学附属図書館
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-8, 1967-01-30
著者
奥島 孝康
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
人文論集 = Humanitas (ISSN:04414225)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.5-8, 2007-02-20

壽里順平教授 履歴および研究業績 p.7-18
出版者
北海道大学附属図書館
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-6, 1969-04-04
出版者
北海道大学附属図書館
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-8, 1969-01-30
出版者
北海道大学附属図書館
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-10, 1969-05-31
出版者
北海道大学附属図書館
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-6, 1968-11-30
著者
岡村 心平
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.381-393, 2017-04-01

This paper is a Japanese translation of "Arakawa and Gins: The Organism-Person-Environment Process" (Genedlin, 2013). The purpose of this paper is a comparative discussion about the project of Arakawa and Gins, and of Genedlin's philosophy. First, the author pointed that Arakawa and Gins used the word "persons" as a verb, and he introduce a new concept "inging" to emphasis that function of personing. Secondly, the inging process is compared with Arakawa and Gins's concept of "landing sites," and they are discussed from the perspectives of the implicit intricacy that characterizes his philosophy and practice. Thirdly, it is shown that there is a physical and direct means of accessing the implicit intricacy that is called a "felt sense." Finally, the author introduces TAE (Thinking at the Edge), which is a practice using felt sense to facilitate creative thinking and theorizing, and is shown in these examples.
著者
田中 邦雄 寺平 宏
出版者
信州大学環境科学研究会
雑誌
環境科学年報
巻号頁・発行日
vol.5, pp.44-54, 1983-03-31