著者
三津間 康幸
出版者
東方キリスト教圏研究会
雑誌
東方キリスト教世界研究 = Journal for area studies on Eastern Christianity (ISSN:24321338)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.89-107, 2020-05-01

In 1942, the Japanese novelist Nakajima Atsushi published a short story titled Mojika (The Woes of Letters). The story is set in Nineveh, the capital city of the Assyrian Empire, immediately following the end of the revolt of Šamaš-šumu-ukīn, the brother of King Ashurbanipal. At the king's command, the scholar Nabû-aḫḫē-erība, who is also the protagonist of the story, seeks to better understand the art of writing letters and makes claims about their accursed and nonsensical nature. The protagonist's claim hurts Ashurbanipal, one of the most sophisticated rulers in the ancient world, and he responds bitterly. King Ashurbanipal orders Nabû-aḫḫē-erība to be confined to his home. For his revelations, Nabû-aḫḫē-erība inevitably dies by the retaliation from the letters. In this article, I first review recent studies and show the process behind Mojika's formation: from English and German classical (introductory) books of Ancient Near Eastern history to Nakajima's own notebooks and finally the story itself. Second, I explain why the story is dated to the twentieth year of Ashurbanipal's reign (the end of Šamaš-šumu-ukīn's revolt is generally dated to the twentyfirst year of Ashurbanipal's reign today). Some lines of Nakajima's "Notebook Six" reveal that he understood the first year of Ashurbanipal's reign as 667 BC (generally dated to 668 BC today) on the basis of the captions in the maps 2-3 of A. T. Olmstead's History of Assyria (drawn by George C. Hewes, Jr.)** and that the revolt ended in 648 BC (this dating is generally accepted even today). This led Nakajima to date the end of the revolt in the twentieth year of Ashurbanipal's reign, resulting in the one-year gap against the generally accepted date of the twenty-first year of his reign.
著者
飯田 紀彦 井上 澄江 畑 律江 増田 浩二
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.87-111, 2001-10-31

「未来の高齢者」である若年者を調査することによって、任意後見制度をより有効に活用するための必要な情報を得る目的で意識調査を行った。対象者は、K大学の学生で男性79名(平均年齢22歳)、女性70名(平均年齢22歳)であった。われわれの先行研究である中高年齢群(平均年齢男性67歳、女性60歳)の任意後見制度に関する意識調査のデータを比較対照とした。任意後見制度の利用に否定的な回答をした人は、学生群3.4%、中高年齢群16.9%であった。学生群は、任意後見制度の利用の可能性を考えている人が多いことが分かった。痴呆症の病名告知を希望する人は、学生群は82%、中高年齢群は87%であり、学生群も大多数が告知を希望していることが分かった。学生群で、将来の仕事として成年後見人を考えている人は男性4%、女性10%であった。任意後見制度の利用は、今後増加することが予想され、制度のさらなる充実が望まれる。
著者
小林 健二
出版者
法政大学能楽研究所
雑誌
能楽研究 = 能楽研究 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.209-219, 2016-03-31
著者
小田原 のどか
出版者
筑波大学 (University of Tsukuba)
巻号頁・発行日
2015

この博士論文は内容の要約のみの公開(または一部非公開)になっています

1 0 0 0 OA 地劵について

著者
黒羽 兵治郎
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.460-466, 1930-09-01