著者
横山 昌平 石川 博
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.56-67, 2011-01-15

近年,人類の創出する情報量は急速に増大しており,さらにセンサネットワーク等,莫大な情報を創出する新技術の普及が迫っている.そのような増大し続ける情報の「見える化」には,情報を閲覧するデバイスの高解像度・高精細化が重要である.本論文では複数のモニタを並べて仮想的な高解像度表示領域を得るTiled Display Wallという手法による,高精細な「見える化」基盤技術を提案する.Tiled Display Wallの従来手法ではOSレベルでの簡易な仮想デスクトップか,あるいは高度な分散レンダリングをともなう実装が必要であり,実際的なアプリケーションにおける開発・運用が容易ではなかった.その問題に対し,我々は,Tiled Display Wallのアプリケーションを軽量なWeb技術に基づいて容易に開発する基盤技術を提案する.Web技術は開発者人口も多く,またすでに多数のサービスが提供されている.本論文では提案手法を用いた応用の例示として,Google Maps API等既存のWeb APIを利用したマッシュアップによる超高解像度Webアプリケーションの実例を紹介する.
著者
喜連川 優
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.844-846, 2020-07-15

小生が本会会長のときに子供が対象の「ジュニア会員制度」を創設したが,「中高生情報学研究コンテスト」によりジュニアへのサービス展開が一層パワーアップされたことは大変喜ばしく,国立情報学研究所は本取り組みを支援している.2017年,18年に告示された学習指導要領で初等中等教育での情報教育は進化し,高等学校では「情報I」が必履修となり「情報II」も新設された.また,ギガスクールにより子供の学習IT環境が大きく改善される.各自治体は教師不足で困っている.本会には子供とともに学校の先生への学会誌の無償提供するなど,我が国において歴史的な大プロジェクトとなるギガスクールへの積極支援をお願いしたい.
著者
遠山 紗矢香
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.394-398, 2021-07-15

本稿では,2021年3月20日に実施された第3回中高生情報学研究コンテスト(オンライン開催)の審査の様子について,同コンテストへ初めて審査員としてかかわった立場から,コンテストの意義と審査の様子について報告を行った.コンテストには前回を超える88件の応募があった.結果として,独創的な研究や,情報学の観点から問題解決を行った研究が幅広く入賞した.展望として,生徒のみなさんが情報学に関する問題を見つけ,それを解決するために必要な知識や技術を,学年や教科といった枠組みにこだわることなく学ぶきっかけとして,本コンテストの場が有意義に活用される可能性について述べた.
著者
米田 貴
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.399-403, 2021-07-15

第3回中高生情報学研究コンテストにおいて上位入賞をした5チームを紹介する.事前提出されたポスター原稿および400字の説明文に加え,受賞しての感想をあわせ掲載する.
著者
浅羽 良昌
雑誌
摂南経済研究 = Setsunan Economic Review
巻号頁・発行日
vol.4, no.1・2, pp.77-103, 2014-03
著者
高田 貫太
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.211, pp.487-512, 2018-03-30

近年,朝鮮半島西南部で5,6世紀に倭の墓制を総体的に採用した「倭系古墳」が築かれた状況が明らかになりつつある。本稿では,大きく5世紀前半に朝鮮半島の西・南海岸地域に造営された「倭系古墳」,5世紀後葉から6世紀前半頃に造営された栄山江流域の前方後円墳の造営背景について検討した。5世紀前半頃に造営された西・南海岸地域の「倭系古墳」を構成する諸属性を検討すると,臨海性が高く,北部九州地域における中小古墳の墓制を総体的に採用している。よって,その被葬者はあまり在地化はせずに異質な存在として葬られたと考えられ,倭の対百済,栄山江流域の交渉を実質的に担った倭系渡来人として評価できる。そして,西・南海岸地域の在地系の古墳には,多様な系譜の副葬品が認められることから,海上交通を基盤とした地域集団の存在がうかがえる。倭と百済,または栄山江流域との交渉は,このような交渉経路沿いの要衝地に点在する地域集団の深い関与のもとで,積み重ねられていたと考えられる。5世紀後葉から6世紀前半頃,栄山江流域に造営された前方後円墳と,在地系の高塚古墳には,古墳の諸属性において共通性と差異性が認められる。これまで両者の関係は排他的もしくは対立的と把握される場合が多かったが,いずれの造営集団も,様々な交通路を利用した「地域ネットワーク」に参画し,倭や百済からの新来の墓制を受容していたという点において,併存的と評価すべきである。したがって,前方後円墳か在地系の高塚古墳かという違いは,諸地域集団の立場からみれば,新来の墓制に対する主体的な取捨選択の結果,ひいては百済中央や倭系渡来人集団との関わり合い方の違いの結果と評価できる。このような意味合いにおいて,その被葬者は基本的には百済や倭と緊密な関係を有した栄山江流域の諸地域集団の首長層と考えられる。ただし,倭や百済との活発な交渉,そこから渡来した集団の一部が定着した可能性も考慮すれば,その首長層に百済,倭に出自を有する人々が含まれていた可能性もまた,考慮しておく必要はある。
著者
大島 聡史 永井 亨 片桐 孝洋
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2021-HPC-179, no.9, pp.1-9, 2021-05-07

CPU の性能は計算機システムの性能を左右する重要な要素である.スーパーコンピュータやデータセンタ,クラウド計算サーバ向けの CPU としては Intel 社の Xeon が多くのシェアを占めてきたが,近年では AMD 社の EPYC や,スーパーコンピュータ「富岳」や「不老」に搭載された富士通社の A64FX など新たな CPU への注目も高まっている.本稿では,ARM アーキテクチャに基づく最新の CPU である Ampere Altra の性能について報告する.A64FX をはじめとするいくつかの CPU とベンチマーク性能を比較し,性能や特徴を評価する.
著者
全 在紋
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.83-124, 2021-07-27

Some conclusions reached in this paper within the scope of the treatisewriting rules are summarized as follows:(1)In the accounting community of Japan, “In most Japanese enterprises,double-entry bookkeeping system is widely used. It is used not only byglobal corporations but also by small taverns behind train stations.” Suchkind of discussion (recognition) is rampant. However, as far as the taxstatistics based on the “blue/white return” of the NTA, we cannot acceptsuch a recognition. Even more so, considering that there are not a fewundeclared enterprises (actual numbers unknown).(2)In so-called “modern accounting,” discourses that pretend to bemembers of modern science can be seen as they are. “Profit” (increase inwealth) and “loss” (decrease in wealth), which form the basic concepts inmodern accounting, are not the concepts of entities (objects) that can beobserved straightforwardly. They are not the concepts of entities (objects)that can be observed in a straightforward manner, like the basic conceptssuch as “atom” and “molecule” in physics and chemistry as modern science.In other words, modern accounting is unknowingly in line with the methodof modern science in terms of the basic concepts that make up the “frameof reference for recognition.”(3)According to tax statistics of Japan, in the case of about 2.86 millioncorporations, “blue/white return” is over 99%, and almost all of them arebased on blue return (mostly double-entry bookkeeping system). However,looking at the “percentage of deficient corporations” over the years, almosttwo-thirds of the corporations have not paid corporate tax. With this, itseems unlikely that double-entry bookkeeping system has been adoptedbecause it is useful for increasing corporate profits. Rather, is double-entrybookkeeping system a useful tool for “legal tax evasion” ? Such doubts donot go away.(4)If the current “spreading of double-entry bookkeeping system” was theresult of the controlling means by discipline and training under modernpower, the end of such system is near. Based on Foucault’s ideas, inpostmodernism, the “épistémè de l’homme” as a frame of reference forrecognition is going to disappear without a trace. In short, double-entrybookkeeping system will soon become unpopular. Double - entrybookkeeping system, which was born in modern times, will be obsolete inpostmodernism ! Whether or not our assertion is right or wrong is left tothe judgment of posterity.
著者
今村 梨沙 IMAMURA Risa
出版者
京都
雑誌
Asphodel (ISSN:02857715)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.184-205, 2021-07-24

This study explores students’ preferences of class styles under the COVID-19 situation. It also examines whether an English course which utilizes the topic of a specialized field motivates students or not.Research questions of this study were two-fold: (1) How do the students whose majors are Japanese culture and literature feel about the English class which makes use of Japanese culture? (2) Which class style do students prefer, distance learning or face-to-face classes?The participants were 33 first-year university students who majored in Japanese culture and literature. They took distance learning classes including “flipped classroom”, meaning that students watched videos or materials outside class and discussed or worked on a project together with classmates via live-streaming classes in the spring semester; on the other hand, they had face-to-face classes in the fall semester.The result of the questionnaire showed that students felt the contents of the classes which treated Japanese culture were meaningful and fun for them. It was also clarified that studentspreferred face-to face classes over distance learning. This study implied that using materials which were related to their majors would motivate students and face-to-face classes acceleratecooperative learning. It is also suggested that teachers would be required to blend the advantages of distance learning and face-toface classes.
著者
中山 泰一 Yasuichi NAKAYAMA
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.393, 2021-07-15

情報教育に関する2つの取り組みについて述べる.本年(2021年)3月に,中高生に情報学の探究活動をすすめてもらうことを目指し,第3回中高生情報学研究コンテストを開催した.全国から87チームの参加があり,中高生研究賞の最優秀賞1チーム,優秀賞2チームなど,45チームを表彰した.また,大学入学共通テストへの情報の出題について大きな動きがあった.大学入試センターは本年3月24日付で,2025年から情報を出題科目とし1つの試験時間帯として実施することを公表した.これを受けて,本会は3月29日付で「大学入試センターから出された大学入学共通テストの実施方式に対する,当会の賛同表明」を公表した.
著者
野田 敦子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.119-140, 2020-03-31

従軍作家であった林芙美子の作品は、戦争協力時における葛藤に注目して考察される傾向がある。しかし往時は、多くの新聞や雑誌が日中戦争を支持し、太平洋戦争までのレールを敷いた。このため、戦争が支持されていた情勢を鑑みて、国策に沿う表現も考察する必要がある。また先行論では、初出後の書籍収録時における異同や伏せ字により、文脈の意味がどう変わったのかという考察はほとんどなされていない。だがそれを分析することは、女性と戦争との関わりを追うことに繫がり、戦時下の議論を深める一助になると考える。