13 0 0 0 OA 広島市統計年表

著者
広島市 編
出版者
広島市
巻号頁・発行日
vol.大正14年(第21回), 1927
著者
ed. by C.A. Finn
出版者
Clarendon
巻号頁・発行日
1979
著者
渡邊 忠司
出版者
佛教大学
雑誌
鷹陵史学 (ISSN:0386331X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.151-175, 2014-09-30
著者
西原 志保
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.11-23, 2008-12

女三宮は、研究史の中でその存在が六条院世界や物語のありようを変容させたものの、内面を語らないといわれる。しかし、女三宮の心内語や心情に添った描写、会話文など、女三宮のことばは少なくない。それゆえ、源氏や紫の上の述懐がどのような点で「内面」と見られ、女三宮のことばが見られなかったのかを、近代的な内面観や研究史との関わりから押さえた上で、女三宮のことばのありようについて論じる。特に女三宮のことばが短く断片的であること、時間感覚に着目する。
著者
石川 晃
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.1026-1034, 2011-12-25 (Released:2012-03-05)
参考文献数
26
被引用文献数
2 3

西太平洋に現存するオントンジャワ海台は,白亜紀に生じた地球史上最大規模の火成活動の産物であるが,その成因についてはいまだ不明な点が多い。海台縁辺部が水上に露出しているソロモン諸島・マライタ島には,海台形成後に生じたキンバーライト類似のマグマ活動により,海台直下に由来する多様なマントル捕獲岩が表層にもたらされており,大規模融解現象の発生機構やその起源物質を解明するための有用な情報源となる。地質温度圧力計の適用によると,各種捕獲岩の由来深度はモホ面直下(約60km)からリソスフェア最下部(約120km)に至ることがわかる。また由来深度に対応して,卓越する岩相や化学組成が系統的に変化する観察事実から,海台下リソスフェアの構造としてジュラ紀の海洋プレート直下に海台玄武岩を抽出した融け残りマントルが底付けされている様子が復元される。このことは,マライタ島に産する一部の捕獲岩はかつて地球深部に存在しており,温度・組成異常をあわせもつ「マントルプルーム」の構成物質として地表近傍へ上昇してきたことを示唆している。
著者
筒井 大祐
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.197-212, 2018-03-01

本稿は、重要文化財である石清水八幡宮古文書の内、『八幡宮寺巡拝記』(桐之部 桐十一 ― 22)の翻刻である。なお、紙幅の都合で翻刻を前・後として分載し、本誌には、1丁表から30丁表まで掲載する。次号に30丁裏から52丁裏を掲載予定である。石清水八幡宮古文書『八幡宮寺巡拝記』
著者
恩田 光子 今井 博久 春日 美香 安田 実央 下村 真美子 岡本 夏実 高田 百合菜 七海 陽子 田中 有香 荒川 行生
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.21-33, 2015 (Released:2015-06-28)
参考文献数
37

Objective: To examine the effect of pharmacists’ visits to homebound patients on the elimination of unused drugs.Method: We conducted a survey with pharmacies throughout Japan that provided home-visit service, asking them questions regarding their work with up to five patients (the survey period was from January 15 through the end of February, 2013).  Main survey questions were: (1) whether they managed unused drugs since the start of their home-visit, and (2) how they managed the unused drugs.  For (2), we conducted case studies by asking the pharmacists to choose the case that impressed them most and describe the unused drugs involved, actions taken, and the results.Results: Data on 5,447 patients were collected from 1,890 pharmacies throughout Japan (collection rate: 56.9%).  Pharmacists managed unused drugs from 2,484 patients (45.6%). 1,746 patients (3,590 cases) were qualified for analysis.  In 2,332 cases (65.0%), pharmacist intervention eliminated the incidences of unused drugs.  In 782 cases (21.8%), unused drugs were discarded, while the number of drug administration days was adjusted in 2,623 cases (73.1%).  In 21 cases (0.6%), drugs were both discarded and had the number of days adjusted.  There were others for 164 cases (4.5%).  The total price of the eliminated unused drugs was approximately 6,920,000 yen (4,000 yen/person).  Illnesses that benefited most from the elimination of unused drugs were chronic respiratory failure (16,306 yen/person), and Parkinson’s disease (4,803 yen/person).Conclusion: We confirmed the economic effect of eliminating unused drugs by pharmacists’ home visits.
著者
山根 承子 山本 哲也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
JSAI大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.1D4OS22a3, 2018-07-30

<p>ビニール傘に仕掛けを施すことによって、盗難を防ぐことができるのかを実証した。施した仕掛けは、名前シールを貼る、アニメキャラのシールを貼るなどの簡便なものである。これらの傘を大学構内の傘立てに置き、約3ヶ月にわたって実験を行った。</p>
著者
野中 朋美 中野 冠
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.77, no.783, pp.4024-4033, 2011 (Released:2011-11-25)
参考文献数
14
被引用文献数
4 6

The paper proposes a carbon taxation scheme using life cycle assessment (LCA) for clean energy vehicles (CEVs). This taxation scheme can enable to be discussed tax amount, tax revenue and total CO2 emissions by changing the scenarios and parameters, such as: technology development, energy price and total driving distance. The authors figure out the tax rate 28.05[JPY/kg-CO2], which makes the hybrid electric vehicle's life cycle cost (LCC) less than that of conventional gasoline vehicles. The simulation results show that LCC after taxation of electric vehicles (EVs) have lowest total cost when battery cost is 0.14 times the 2007 cost and have lower total cost than that of GVs when driven more than 221,600 km. In addition, EVs have lowest emissions when driven more than 63,000 km considered CO2 emissions in the manufacturing phase, and it is expected that elders who drive shorter distances are best suited for hybrid electric vehicles and gasoline vehicles not electric vehicles considering LCCO2. The proposed tax system can provide consumers with an incentive to choose vehicles with lower CO2 emissions.

13 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1950年04月30日, 1950-04-30
著者
田中 宏和
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.143-229, 2009-11-05

脳の働きや人の心を理解したい、というのはすべての人に共通の好奇心であろう。この解説論文では、脳研究における新しいアプローチである「計算論的神経科学」という分野を物理のバックグラウンドがある人向けに紹介する。脳は、生物が数十億年にわたる生存競争の末に生み出した情報処理システムである。ゆえに脳の持ち主である生物もしくはその遺伝子が生き残る確率を最大にするようにデザインされてきたと想像されよう。まず、脳を理解する指導原理のひとつとして、与えられた拘束条件のもとでの最適化の原理、そしてその最適化問題を解くために変分原理が使えることを議論する。そして、脳のモデル化のケーススタディとして、身体運動の計算論について筆者の研究を交えて解説する。