著者
白幡 洋三郎
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO UNIVERSITY FORESTS (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.190-208, 1982-11-20

横浜公園造成案として, 明治5年, 6年, 7年の各年に神奈川県の手で作成された「費用調書」が現存する。このうち, 明治5年, 6年の二つには, 詳細な植栽案が付されている。これに従って公園の植栽が行なわれはしなかったが, 公園造成に対する明治初年当時の関係者の姿勢をうかがうことができる貴重な資料であると言うことができる。どのような知識をもった人びとが, 当時この植栽案作成にかかわったのか。その人びとのいだいた公園観は, どのようなものか。それらを考察するため, この植栽案を, 費用, 植物数, 植物名などから検討した。その結果, 植栽案は神奈川県名で作成されているが, 実際の植物の選釈には園芸・植木業にたずさわる者がかかわったことが推察できる。また, 最初日本側当事者の強くいだいた公園イメージは, 花木と草花が豊かに植えられた花壇と芝生で構成される庭であったと思われる。そこにみられるのは, 欧米に生まれた公園が, 独自の築庭術と高度な園芸を有する風土に移しうえられたようとした時の, 最初の公園理解であろう。資料として, 三つの「費用調書」および植栽案全文を掲げ, 特に植物名には, 現在の植物略称, 学名等を判明するかぎり書き添え, 注を付した。

1 0 0 0 OA 狐狩 : 回顧

著者
飯田 御世吉郎
出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.137, pp.132-136, 1910-11-26
著者
西原 森茂
出版者
沖縄国際大学南島文化研究所
雑誌
南島文化 (ISSN:03886484)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.27-38, 1983-03
著者
森 雄矢
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-102, 2014-03-25

首都大学東京, 2014-03-25, 修士(工学)
著者
経済学会
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.133, no.3, pp.263-266, 1984-03
著者
孫 軍悦 Sun Junyue
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.182-194, 2012-03-06

This paper examines how the concept of the detective novel, introduced to China by Japan, changed under the unique historical circumstances in China following the Cultural Revolution, and what type of function this served in Chinese society with its new "economic reforms." Owing to the ambiguity in the meaning of the Chinese characters for the concept of "reason," detective novels became associated with logic and law. With their strong connections to the newly-founded field of research in forensic reasoning, detective novels were theorized anew as "science" and "law" literature, prompting the legalization of the detective story genre, which had previously been criticized as "typical bourgeois literature." Consequently, the publication of translated detective novels became a point of conflict between the forces promoting democracy and a constitutional government and those steeped in socialist ideology. A new literary genre of "legal literature" was born in the midst of this struggle, which still retains various functions in present Chinese society.
著者
藤井 基貴 FUJII Motoki
出版者
名古屋大学大学史資料室
雑誌
名古屋大学史紀要 (ISSN:09155848)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-25, 2003-03-31

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

1 0 0 0 OA 後趙史研究

著者
小野 響
出版者
立命館大学
巻号頁・発行日
2019-03-31
著者
鈴木 泉
出版者
東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
雑誌
死生学研究 (ISSN:18826024)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.82-96, 2008-03-15

ワークショップ『現代フランス哲学と生命論』