著者
森田 猛
出版者
弘前学院大学文学部
雑誌
紀要 (ISSN:13479709)
巻号頁・発行日
no.47, pp.21-35, 2011-03-25
著者
屋名池 誠
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.64, pp.23-40, 2003

Japanese has a unique writing system, which allows you to write horizontally as well as vertically. It was not until late Edo Period or Early Meiji Period (around 1860 -1870) that horizontal writing was introduced. Before then there was only vertical writing. This paper examines the reasons why the horizontal writing was possible to occur in these periods. The reasons are: 1. When a language with a different direction of writing contacts another, it is not unusual that they influence each other and produce variants. 2. However, it is not easy for a variant to settle in an already existing language. In order for it to settle down, there should be some conditions in which the new variant would be socially accepted in the speech community. 3. Horizontal writing may have been accepted as part of the extensive Westernization that was carried out in those periods. This would be a reason why the innovation in the direction of Japanese writing occurred in the middle of the 19th century.
著者
中西 敬二郎[編] ナカニシ ケイニロウ
雑誌
史苑
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.28-40, 1937-07
著者
富田 和男 桑原 義和 高 裕子 並河 英紀 西谷 佳浩 漆原 佑介 山西 沙祐里 古川 みなみ 宮脇 正一 栗政 明弘 福本 学 佐藤 友昭
出版者
東北医科薬科大学
雑誌
東北医科薬科大学研究誌 = Journal of Tohoku Medical and Pharmaceutical University (ISSN:24325724)
巻号頁・発行日
no.64, pp.49-55, 2017

Oxidative stress is a harmful state for the cell. The state arises from exposure to high levels of reactive oxygen species(ROS).ROS is a key molecule in maintaining cell proliferation, inflammation and cell death. ROS is also involved in aging and causes many diseases such as Parkinson s disease, Alzheimer s disease, cancer, diabetes mellitus and periodontal disease. The primary site of ROS generation in vivo is mitochondria. Mitochondria have its own DNA(mtDNA)that encodes a part of oxidative phosphorylation component proteins in mitochondria, and mtDNA damage by ROS causes neurodegenerative diseases and various types of cancer. Therefore, these damaged cells will provide valuable cell models to study oxidative stress and overcome ROS derived diseases. To analyze the mechanism of oxidative stress and ROS derived diseases, mtDNA depleted cells(ρ0 cells)are developed by treating low dose ethidium bromide. ρ0 cells do not have mtDNA, can't survive without pyruvate and uridine, produce little amount of ATP, sensitive to oxidative stress and generate higher ROS compared with parental cell. in this review, we describe the cellular response by oxidative stress such as radiation and hydrogen peroxide using ρ0 cells. we also discuss the relationship among oxidative stress sensitivity, mitochondria damage and plasma membrane status.
著者
阿部 寿人 松山 克胤 藤本 忠博 千葉 則茂
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.121(2004-CG-117), pp.67-72, 2004-11-26

Sosorbaram等は,DLA(Diffusion Limited Aggregation)モデルを拡張した電界を考慮した放電パターンの生成モデルを提案している.本論文では,この放電パターンの生成モデルにより生成された稲妻のパターンに適合する雷鳴を自動的に生成する手法を提案する.雷鳴は稲妻発生時の大気の急激な温度変化で起こる衝撃波である.本手法では,この雷鳴を,生成された稲妻パターンに沿って,それぞれの階段状先駆に,N波を基本として構成したサウンドテクスチャを音源として配置し,受聴点に到達する波形を合成することにより,近似的に生成している.
著者
高橋 周作 新田 英智 東郷 翔帆 鴨川 仁 Takahashi Shusaku Nitta Hidetoshi Togo Shoho Kamogawa Masashi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
大気球シンポジウム: 平成28年度 = Balloon Symposium: 2016
巻号頁・発行日
2016-11

大気球シンポジウム 平成28年度(2016年11月1-2日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
著者
細田 亜津子 Atsuko HOSODA
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.83-95, 2005-01

トラジャ社会は農村社会である。就労者の約80%が農業に従事しており、その他の就労者も兼業が多い。しかし、水田面積は全面積の約10%であり、二期作と棚田での収穫という厳しい現実である。水田形態は、Uma Mana、Uma Tongkonan と呼ぶ一族の共有田と個人所有とがある。共有田の収穫物は儀式など公的儀礼のために使用される。儀式での恩恵は一般大衆にも及び社会的役割を持つ水田である。また、地主と小作の関係は、先祖代々からの関係が多い。土地を所有しない小作は、他地域への出稼ぎを行う。伝統的な収穫物の分配は地主と小作は50%―50%が多く、第二期作は30%―70%になる。この地主―小作の元で働く農夫は、Ikat という稲束の単位により、稲刈りの労働に比例して報酬をうけとる。田植えについては、同じ報酬を受け取る。このように平等性と競争性を取り入れた社会である。一方、農村社会の諸規則は、儀礼との関連が強く、分配や遺産相続に影響する事もトラジャの特色である。
著者
大須賀 智子 大山 敬三
雑誌
情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(DP) (ISSN:24356484)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.47-56, 2021-04-15

データサイエンス研究の進展には,現実性のある十分な規模のデータを多くの研究者が共通に利用できることが不可欠であるが,多くの領域ではそのようなデータの確保に種々の課題がある.国立情報学研究所の情報学研究データリポジトリ(IDR)では,情報学および関連分野に資するため,産学界等と大学等の研究者とを媒介し,データセットの共同利用に取り組んでいる.本稿ではまず,データセット共同利用の意義について述べる.次に,IDRにおけるデータセットの取り扱いに関して,企業等からの受け入れ,研究者への提供,提供後の利用者の管理と利用状況の把握,およびデータDOIの付与について各処理内容を説明する.続いてデータセット提供実績および利用者による研究成果の状況,並びに研究者コミュニティに対する活動支援の取り組みについて示す.筆者らは本活動を通してデータセット共同利用の実現における課題を発掘し理解を深化させ,対応策を案出して実践しており,データセットの受け入れにおける調整事項や利用上の制限事項などはこれらの知見を反映させたものとなっている.
著者
澤﨑 久木
出版者
国士舘大学外国語外国文化研究会
雑誌
外国語外国文化研究 = Studies on foreign languages and cultures (ISSN:1884944X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.16-29, 2018-03-31

La traduction est souvent influencée par la culture d'origine du traducteur. Dans cet article, nous examinons deux ≪fautes≫ récurrentes dans les traductions japonaises de Madame Bovary de Gustave Flaubert, en comparant une dizaine de traductions, plus une traduction anglaise et une allemande : la première de ces fautes se situe dans la scène des Comices et l'autre dans celle du baptême. Dans cette dernière, la majorité des traducteurs japonais pensent que Charles propose le prénom de sa mère pour le bébé, bien qu'il y ait une autre possibilité : il veut le baptiser Emma. Dans la scène des Comices, une réplique du dialogue entre les amants est attributée à Emma par la plupart de traducteurs japonais, tandis que les lecteurs français l'attribuent à Rodolphe. La ≪réponse≫ d'Emma et le fait de donner le prénom de sa grand-mère à une enfant nous semblent très naturels dans notre contexte culturel. Dans ces deux cas, il ne s'agit pas de fautes grammaticales. Le texte original presénte une certaine ambiguïté qui est le résultat du style élaboré de l'écrivain. L'examen des manuscrits nous montre que le romancier, en éliminant les précisions superflues pour purifier ses phrases, nous laisse plusieurs possibilités d'interprétation. Certaines langues, l'anglais ou l'allemand, peuvent conserver cette ambiguïté dans la traduction, mais la langue japonaise, très différente du français nous oblige souvent à choisir l'une de ces possibilités au détriment des autres, malgré notre volonté de rester le plus fidéle au texte. Ainsi les lecteurs japonais conçoivent une image un peu particulière de ce roman.
著者
勝山 恒男 安家 武 野村 祐士 若本 雅晶 野島 聡 木下 和彦 村上 孝三
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.1810-1822, 2009-08-15

IPスイッチの処理能力向上にともない,レイヤ2ネットワーク規模が拡大し,経済的に大規模なレイヤ2ネットワークの構築が可能となってきている.これにともない,障害の波及範囲も広域化し,障害復旧に時間を要し,可用性を低下させる要因となっている.レイヤ2ネットワークの典型的な大規模障害であるループ障害では,ループパケットは,消滅することなくネットワーク内を転送し続ける現象が起き,システム全体の稼働停止に至ることがよく知られている.この現象は,本来バス構造であったLANセグメントをスタートポロジにしたが,ブロードキャスト型のプロトコルを変えていないために起きる本質的問題である.これを回避する従来技術としてSTP(Spanning Tree Protocol)が適用されているが,十分な効果が得られない場合も多い.そこで,本論文では,ループ障害を対象に,従来の障害事前防止型のアプローチではなく,その原因箇所をリモートホストから迅速に探索発見する診断型のアプローチを提案する.本方式は,第1ステップとして,診断探索を行う端末から送信するロングパケットによってノード負荷の低減を行い,また,架空MACアドレスからのブロードキャストARP要求の送信によってMACアドレス誤学習を訂正し,本来の通信機能の回復を行う.次いで,第2ステップとして,誤学習の成否と大量パケット受信ポートの分析によってループ箇所の特定を行う2ステッププロセスからなるリモート診断を特徴としている.
著者
山崎 利夫
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, 2009-10-01

"この論文は「鹿屋体育大学学術研究紀要」(38号,2009年3月,p1-13)に掲載された論文を査読し、『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.3 No.1(2009.10)に採択されたものである。"
著者
中島 基樹 小倉 昭弘 関口 宗男 和田 浩明
出版者
国士舘大学理工学部
雑誌
国士舘大学理工学部紀要 = TRANSACTIONS OF THE KOKUSHIKAN UNIVERSITY SCHOOL OF SCIENCE AND ENGINEERING (ISSN:18824013)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.77-80, 2017-11-30

This article reports an attempt of a new experimental program of the quantum physics for a basic course in university. Our program does not require advanced knowledges and experimental skills for the students. We investigate a simple way for measurements of correct value of Plank's constant. We also hope our experimental program will be used in the advanced physics course in high school.