著者
田中 博晃 前田 啓朗
出版者
日本言語テスト学会
雑誌
日本言語テスト学会研究紀要
巻号頁・発行日
no.6, pp.128-139, 2004-08-30

The purpose of this study was to examine the construct of amotivation. When amotivation is measured, negative items in a questionnaire cause attenuation of correlation, and as a result, it would give bias to the construct of amotivation. A questionnaire was made on the basis on Noels, Pelletier, Clement, and Vallerand (2000), and it included both positive items (P-type) and negative items of amotivation (N-type). By analyzing the data from the questionnaire using Confirmatory Factor Analysis to correct attenuation, we examined a systematic error caused by negative items. The result showed that (1) an artificial factor was identified when positive and negative items of amotivation were analyzed by Exploratory Factor Analysis; (2) the construct of amotivation was supported when 7-factor model of motivation was examined by conducting Confirmatory Factor Analysis to P-type questionnaire; and (3) P-type questionnaire was more appropriate than N-type questionnaire as a measure of amotivation, because bipolarity between amotivation and self-determined forms of motivation was clearly identified in P-type questionnaire.
著者
宇井 忠英
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.285-288, 2001-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
5
被引用文献数
3
著者
辰己丈夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.1-7, 2013-12-07

現在、全ての高等学校や、多くの大学において、情報科、情報教育、一般情報教育、情報処理教育などの様々な 「情報の授業」 が実施されている。情報の授業の実態を知るためには、学生らにアンケートやインタビューを行なうことも有効であるが、一方で、学習者 (学生・生徒) らが、ソーシャルメディアに対して発信された 「情報の授業」 への感想も、情報の授業の実態を知るため有用である可能性がある。そこで、筆者は、主にツイッターを対象として 「情報の授業」 などの検索語を利用して調査・分析を行った。本発表では、その内容について報告する。In Japan, many students of universities or high schools are tweeting on their impressions about the class on information study, information processing, computer, network, computer ethics, and usages of office suites. These tweets may be composed in their computer lab in their schools. In this report, I describe the method of analysing on students' tweets. And I point out several problem in the classes.
著者
高林 敏之
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.76, pp.31-38, 2010-03-31 (Released:2013-10-20)
参考文献数
15

本稿は,日本にとって最も近い隣国でありながら,ほとんど研究がなされていない朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の対アフリカ関係に関する試論である。その特異な国家体制ゆえに,また日本を含む先進諸国との疎遠ないし敵対的な関係ゆえに,北朝鮮は「国際社会において孤立した国家」であるといった安易なイメージで捉えられがちである。しかしながら北朝鮮は,「第三世界」の一員として,国際社会において一定の地位を確保してきた。とりわけ,北朝鮮と最も緊密な関係を築き,同国外交における最有力の基盤であったアフリカとの関係を分析することは,北朝鮮外交をより実際的に理解するうえで有益であろう。しかしながら,北朝鮮の極度に独裁的かつ閉鎖的な体制ゆえに,同国の外交について実証的に研究するのは容易なことではない。本稿ではまず,筆者が2007年および2008年に訪問した,同国妙香山に立地する「国際親善展覧館」における,アフリカ諸国と北朝鮮との関係に関する展示内容について紹介する。その展示内容から,北朝鮮が対アフリカ外交政策において,「新家産主義」的ないし「個人支配」的権威主義体制,さらに民族解放運動との緊密な関係を重視していたことが読み取れよう。次に北朝鮮の対アフリカ関係の発展を4期に区分して概観し,その盛衰の背後にある要因を検証する。
著者
入澤 千晶 石郷岡 学 渡辺 博幸 石井 延久 鈴木 騏一 菊地 悦啓
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.1193-1196, 1990-10

We have experienced 2 cases of intracavernous induration after injuries to the external genital parts caused by a motorcycle tank. Case 1. A 28-year-old male was admitted to our department complaining of painless indurations of the penile radix. Cavernosography showed segmental filling defect in left corpus cavernosum. Because erectile disturbance was noted, resection of the induration was carried out. Microscopic section of the excised tissue showed only fibrosis. Case 2. A 20-year-old male visited our clinic with chief complaints of induration of the penile radix and erectile disturbance. Corpus cavernosography demonstrated filling defect in bilateral corpus cavernosum. We recommended the resection of the indurations, but the patient refused. A brief review on etiology and therapy of intracavernous fibrosis was made.
著者
Hiroshi Machida
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.194-201, 1999-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
43
被引用文献数
19 32 78

Many widespread Quaternary tephras have been identified in and around Japan. Recent developments in tephra characterization and dating methods have provided a regional stratigraphic framework for Quaternary studies as well as for determining the nature and effects of explosive eruptions. This paper stresses on the importance of tephra catalog compilation and shows a simplified example from Japan.
著者
片山 章雄
出版者
龍谷大学佛教文化研究所
雑誌
佛教文化研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.48, pp.192, 2009-12-26 (Released:2011-12-22)
出版者
Harry N. Abrams
巻号頁・発行日
2002
著者
[Richard Avedon photographs]
出版者
Abrams
巻号頁・発行日
1985
著者
松尾 信一
出版者
信州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

1.明治以前の日本での最大の西洋百科事典の和訳書であるショメ-ル『厚生新編』の中の家畜(馬、驢、山羊、水牛、猟犬、猫、駱駝、羊、ラム、馴鹿など)、家禽・飼鳥(アヒル、鵞、七面鳥、雉、孔雀、カナリヤなど)、畜産物等(乳、バタ-、チ-ズ、獣皮、膠、鮓答、肉料理)について詳細に調査し、更に、シヤルモ(Chalmot)のオランダ原本及び江戸時代の本草書などとの比較を行った。例えば『厚生新編』の福禄獣と天狗はオランダ原書ではzebra(シマウマ)とangelus(天使)であることが判明した。これらの成果は論文として、信州大学農学部紀要第27巻115ー132頁(1990)に掲載してある。2.我国では、七面鳥のことを吐綬鶏、ホロホロ鳥を珠鶏と記した書物や資料がある。江戸時代以降の百以上の古書や古資料について詳細に調査した。その結果、江戸時代には七面鳥のことをカラクン鳥、唐国鳥と記した文献もあった。これは七面鳥のオランダ語Kalkoenから来た言葉で、日本語の発音から唐国鳥という漢字まで作成されていることが判明した。又、七面鳥とホロホロ鳥が江戸時代に渡来していることを確認できた。これらの成果は論文として在来家畜研究会報告第13号133ー143頁(1990)に掲載してある。3.3月29日の日本畜産学会で、図書として、江戸時代の『毛詩品物攷』(1785)、『相馬略』(1867)、明治時代の『養豚説略』(1870)、『斯氏農業問答』(1875)、『斯氏農書』(1876)、『新撰農書』(1886)、『農用家畜論』(1882)(以上畜産学書):『泰西訓蒙図解』(1871)、『博物新編訳解』(1874)、『動物学初編』(1875)、『薬用動物篇』(1876)、『通常動物』(1882)、『小学動物教科書』(1882)、『応用動物学』(1883)、(以上動物学書):雑誌として「牧畜雑誌」(1889年創刊)と「東京家禽雑誌」(1903ー5)の中の家畜・家禽、特に図と表に注目して展示報告をした。
著者
育徳財団 編
出版者
[育徳財団]
巻号頁・発行日
vol.上下, 1929