著者
田中 愛子 丹 佳子
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

第1段階は、健康な成人を対象に、45分の笑いヨガを4回行った。参加者7人の血液検査、POMSテストを分析した結果、NK細胞活性は笑いヨガ前後の有意差はなかったが、POMSテストでは「不安‐緊張」等が有意に減少した。第2段階は、がんの既往歴がある5人の女性を対象に、40分間の笑いヨガを月に2回、全5回実施した。結果、笑いヨガ前後で、NK細胞活性に有意差はなかったが、POMSテストでは緊張-不安」等が有意に減少した。以上より、定期的に笑いヨガを行うことは、精神的な効果が顕著であることが示唆された。
著者
長谷川 克 渡辺 守
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.105-114, 2008-09-25
被引用文献数
1

翅に色彩2型を生じるモンキチョウの雌に対する雄の配偶者選択を,雌が未交尾の場合と既交尾の場合に分けて調べた.この選択実験において,雄とモンシロチョウの雌も本種雌の2型とともに呈示し,それらに対する行動も記録した.処女雌を呈示したとき,雄は飛来時に黄翅型を選好し,どちらの翅型に対しても同様にしつこく求愛した.一方,既交尾雌を呈示したときの飛来時の選好性には偏りが見られず,飛来後の雄は白翅型雌に対してしつこく求愛した.本種雄は雌の交尾経験の有無によって,配偶者選択を変化させていることが示唆される.雌の翅のみを呈示した場合,雌の交尾拒否行動を模した翅モデルは効果的に雄の求愛行動を減少させたが,この場合においても雄は黄翅型雌の翅を選び,求愛のしつこさは2型で変わらなかった.このことは,翅の表面という視覚的な刺激のみでは2型間への雄の好みを変更させられないことを意味している.呈示した雄やモンシロチョウの雌は飛来時,あるいは初期の行動段階において雌と区別されており,これらの個体の存在が雄の配偶者選択に影響している可能性は低い.
著者
和田森 直 石原 康利
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.220-225, 2011-02-10 (Released:2011-12-13)
参考文献数
31

A measurable depth of the blood glucose level by using photoacoustic spectroscopy (PAS) was discussed experimentally in order to improve detection sensitivity. Since a measurable depth of the PAS based on a modulation frequency of the chopped light irradiated to a sample, the relationship between modulation frequency and the thickness of a sample was evaluated. In our experiments, the photoacoustic detector consisted of an acoustic resonant pipe and an optical microphone, and a two-layer model composed of silicone sheets with the different optical absorption were used. We varied the thickness of the upper-layer for the two-layer model from 0.50 to 5.00 mm at each modulation frequencies to investigate the relationship between the measurable depth and the modulation frequency. As results, it is shown that the measurable depth was 2-3 mm with modulation frequency of 1.6-1.9 kHz. Furthermore, the reason for the measurable depth to be deeper than the thermal diffusion length of a sample was discussed. From these analyses of thermoelastic wave, the relation between the photoacoustic signal propagation and the measurable depth in a tissue was clarified.
著者
日下 翠 日下 みどり
出版者
東方書店
雑誌
東方 (ISSN:09108904)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.20-23, 1984-07
著者
阿部 勝征
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.851-873, 1991-03-29 (Released:2008-05-30)

フィリピンのルソン島中部で1990年7月16日に発生した大地震(Mw7.6)について現地調査や波形解析を実施し,地震の発生機構を調べた.この地震はルソン島の地表に最大水平変位6mの地震断層を出現させた.それは島弧中央断層であるフィリピン断層系の一部である.地震断層の現地調査ではBongabonからRizar, Digdigを経てCapintalanまで実地踏査し,これらの地域を含めてDingalan湾よりImugan北方までを100km以上にわたってヘリコプターで上空より調査した.現地調査,地震波解析,余震データから得られたフィリピン地震の全体像は長大な左横ずれ断層運動である.断層面の走向は154°NE,傾斜角は76°Wであり,断層の長さは120km,幅は20km,断層面上での平均変位量は5.0mである.地震による横ずれ断層としては世界有数の規模である. TSKにおけるP波初動部分の変位記録は,震源での継続時間が約50秒あり,約10秒間の小さな立ち上がりに続いて2個の大きなサブイペントが約20秒の間隔で発生したことを示唆する.ラ・ウニオン州のルナで約2mの高さの津波が発生したが,局地的なもので,液状化に伴って生じたとみられる. 17日に発生した最大余震(Mw6.4)は逆断層運動によるもので,主断層運動の東側のブロックが断層の北端付近を圧縮したために起きたと考えられる. The Luzon, Philippines earthquake of July 16, 1990, with Ms=7.8, was generated by left-lateral slippage in central Luzon Island. We surveyed surface breakage over the area from Bongabon to Capintalan through Rizar, Puncan and Digdig by vehicles, and also made an aerial survey by helicopter from Dingalan Bay to north of Imugan. Ground breakage was observed and mapped for a distance of 110km along the Philippine fault system and its splay known as the Digdig fault. Maximum horizontal offset as measured on the fault at Imugan is 6m. It is one of the largest strike-slip earthquake ever recorded in the world.
著者
清水 亀平次 後藤 仁 三宅 勝 小野 斉
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.160-170, 1965-03-25

昭和38年10月より翌年3月にわたり十勝,釧路,根室,北見など道東地区の専業酪農家各3〜6カ所の乳牛計198頭788分房について異常乳発生実態と改善に関する調査研究を行なった。その概要は次のごとくである。1)異常乳(C.M.T.+以上でかつ細胞数50万以上)の発生は最高が釧路の54.8%,最低が根室の19.2%,平均32.1%でC.M.T.++以上で細胞数100万以上の高度異常乳がこのうちの57.3%を占ぬていた(第5表)。2)異常乳295分房の細胞培養結果,ブドウ球菌が最も多く27.5%,レンサ球菌,混合(レンサ球菌あるいはブドウ球菌とミクロコッカスが主体),ミクロコッカス,その他の菌(コリネバクテリウム,大腸菌,枯草菌,カビ)の順にそれぞれ21.4%,17.9%,5.1%,3.4%で菌検出陰性は24.7%であった(第9表)。3)異常乳から検出されたブドウ球菌は正常乳由来のそれにくらべCoagulase陽性菌が多く,レンサ球菌ではB群レンサ球菌(Str. agalactiae)が大部分を占めていた(第10表)。4)細菌培養所見と最もよく合致したのは牛乳内細胞数でC.M.T.,N.F.T.,B.T.B.テスト,異常乳試験紙の順に感度が低下した。B.T.B.テスト,異常乳試験紙では反応陰性の中に高度異常乳が相当含まれるのがみられた。従って細胞数,C.M.T.の成績を勘案して異常乳を判定する方法が簡易で信頼度が大きい(第2,3,4表)。5)異常乳治療のため7通りの薬剤による治療試験を実施した。このうち複合ストレプトマイシン100mgとペニシリンGナトリウム10万単位またはこれらにPVP 100mgを添加したものを5%ブドウ糖水溶液50mlに溶解し,搾乳後の乳槽内にただ1回注入するだけで前者にあっては34.4%,後者にあっては35.3%が異常乳から正常乳えと改善され,これらの効果は1%以下の危険率で有意であった(第11表)。終りに本調査研究の実施に当りご協力を頂いた関係教室所属学生各位ならびに分離菌株の諸性状検査に終始援助くだされた岡重美,藤堅太郎の両君に感謝する。また治療試験に当り薬品を提供してくださった武印薬品工業KKならびに三共製薬KKに深謝します。なおこの研究は昭和38年度北海道総合開発企画部の委託研究費によって行なわれたものである。

2 0 0 0 OA 朝顔培養詳説

著者
片岡白華 (友之助) 著
出版者
本田善平
巻号頁・発行日
1896
著者
中田 裕久 土肥 博至 志田 隆秀
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.306, pp.115-125, 1981-08-30
被引用文献数
6

以上の検討結果, 以下のことが明らかとなった。No.1大学キャンパスにおける学生の認知スコアで示される認知領域は移転直後から急速に拡大し, ほぼ1ヵ月という短期間で安定し, その後はゆっくりと拡大する。No.2この期間, 移動経験(行動量)の多い集団ほど認知領域は大きく, その移動経験は集団の居住地と主要な目的地の生活空間に占める位置関係により決定される。No.3空間の認知のされ易さを示す認知度をみると, 認知領域の拡大傾向が空間側からも認められ, まず居住地および目的地の周辺, 次に両者を結ぶルートの近辺から外周へと拡大して行く。No.4また, 空間の認知のされ易さに関連する空間要因として, その空間の属する地区の機能, 地理的位置, 生活空間内での動線上の重要度, 空間自体の特質があげられる(表-13)。No.5空間の特質についてみると, エッジとなりうる池空間>滞留が可能であり利便である広場・ペデ>幹線道路の順で認知され易い。小さな自然(池), サブペデ, 補助道路についても, ほぼ同様な傾向が認められる。No.6評価については, 肯定的評価と否定的評価とに差異が認められ, 後者として指摘される空間は前者に比べて安定的でなく(頻度が低い), ルートに代表されるように行動領域の拡大と共に次から次へと発見される傾向をもつ。No.7肯定的評価の得られる空間には, 数多くの人々に評価される自然的景観や滞留できるスペースを持つ空間の他に, 特定個人に安定的に評価される空間(小自然, 緑道等)がある。No.8評価理由をみると, 肯定的評価空間は視覚レベル, 否定的評価空間は行動レベルに近い理由で評価される。これらの傾向から, 環境の認知・評価, 行動の構造について, 次のようにまとめることができよう。(I)環境認知と行動の関係(No.1〜No.3)環境の認知はごく短期間のうちに安定化し, その認知領域は移動経験と正の相関関係にある。従って, 一般の生活空間における居住者の認知領域は移動体験などの経験行動によって形成されているものであり, ある特定の時間帯や期間の行動とは直接的には結びつかないものと考えられる。(II)環境認知と評価の関係(No.4〜No.8, 表-14)肯定的評価空間は共有性が高い空間と共有性は低いが安定性が高い空間の2つのタイプが存在する。前者は居住者全体にとって高い認知レベルにあり, 接触の度合も高い。一方, 後者は居住者全体の認知レベルと関係の弱い個人的な空間であり, その個人にとって独占性(排他性)を満たすことのできる空間構成, スケールをもっている。否定的評価空間は, 日常行動と密接に結びついており, 特に共有性の高い空間は日常ルートに結びついた高認知空間である。(III)環境認知の構造化過程(No.3〜No.5, No.7)認知の早期段階では, ペデや幹線道路といったパス空間よりも池周辺などが認知され易いことから, ある特色ある空間構成や大きなスケールを有する特定のポイント(エッジやランドマーク)が認知され, それらの位置関係や方向性を基準にパスが形成され, パスを「知っている」と認識するプロセスで環境認知の構造化がなされるものと考えられる。なお, 以上の解析は, 一般の都市空間に比して, 限定的な機能をもつ大学キャンパスというセッティングにおける学生という特異な集団を扱ったものであり, また, 環境的にも池, 広場, ペデ, 樹林地等の豊かな空間条件下における検討結果でもある。これらの制約を緩めて行くことが今後の課題であると考える。文末ながらHSNO 1並びにHSNO 2調査実施に当り, インタビュー調査を担当していただいた筑波大都市研究会の学生諸君, そして調査・集計の一連の解析を手伝っていただいた筑波大生柿下智子君に謝意を表わす次第である。
著者
山田 耕作
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.926-934, 2007-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
Michiya Matsusaki
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.401-414, 2012-04-15 (Released:2012-04-15)
参考文献数
53
被引用文献数
28

The creation of artificial three-dimensional (3D) tissues possessing structure and function similar to natural tissue is a key challenge for implantable tissues in tissue engineering, and for model tissues in pharmaceutical assays. This account is a summary of our current research toward this challenge. We have developed a simple and unique bottom-up approach, hierarchical cell manipulation technique, using nanometer-sized layer-by-layer films consisting of fibronectin and gelatin (FN–G) as a nano-extracellular matrix (nano-ECM). The FN–G nanofilms were prepared directly on the cell surface, and we discovered that at least 6 nm thick FN–G films acted as a stable adhesive surface for adhesion of the second cell layer. Various 3D-layered constructs consisting of single or multiple types of cells were successfully fabricated, and the higher cellular activities induced from the 3D-structures as compared to monolayer structure were observed. Furthermore, the multilayered constructs like a blood vessel wall structure indicated almost the same drug response as in vivo natural blood vessels, suggesting the possibility to use as an in vitro blood vessel model to analyze drug response. Recently, we also developed a rapid bottom-up approach by a single cell coating using FN–G nanofilms, because the fabrication of two-layers (2L) is limited through the above technique due to the time required for stable cell adhesion. This rapid approach easily provided approximately eight-layered (8L) 3D-tissues after only one day of incubation. The layer number, cell type, and location were all successfully controlled by altering the seeding cell number and order. Moreover, fully and homogeneously vascularized tissues of 1 cm width and 50 µm height were obtained by a sandwich culture of the endothelial cells. These hierarchical cell manipulations will be promising to achieve one of the dreams of biomedical field, in vitro creation of artificial 3D-tissue models.
著者
世羅 博昭
出版者
広島大学教育学部光葉会
雑誌
国語教育研究 (ISSN:02873354)
巻号頁・発行日
no.29, pp.172-183, 1985-06-01

主題:国語I・IIにおける古典の指導 ; 昭和58年8月11日(木) (一三・三〇~一六・〇〇)
著者
高野 敦 松林 三和子 松田 淑男 小畑 貴稔 森川 洋
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:18848338)
巻号頁・発行日
vol.79, no.804, pp.1201-1209, 2013 (Released:2013-08-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

Long-term measurement and prediction for Ti-6Al-4V and A286 bolts was conducted. It was pointed out that Ti-6Al-4V indicates significant creep behavior and accumulated large creep strain and thus Ti-6Al-4V can not be applied for preloaded bolts. In addition, preload relaxation due to creep of solid-film lubricants for bolts and fastened aluminum parts were also pointed out. Recently, the authors developed a high strength bolted fastening system for satellite structures with PTFE (polytetrafluoroethylene) solid film lubricated Ti-6Al-4V bolts and aluminum threadedand drilled-hole parts. The authors, hence, measured the preload of the fastening system for 253-days, predicted 30-years later preload, and confirmed that the preload reduction was not harmful.
著者
長谷川 隆明 西川 仁 今村 賢治 菊井 玄一郎 奥村 学
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.133-143, 2010 (Released:2010-01-06)
参考文献数
16
被引用文献数
2

Recently, web pages for mobile devices are widely spread on the Internet and a lot of people can access web pages through search engines by mobile devices as well as personal computers. A summary of a retrieved web page is important because the people judge whether or not the page would be relevant to their information need according to the summary. In particular, the summary must be not only compact but also grammatical and meaningful when the users retrieve information using a mobile phone with a small screen. Most search engines seem to produce a snippet based on the keyword-in-context (KWIC) method. However, this simple method could not generate a refined summary suitable for mobile phones because of low grammaticality and content overlap with the page title. We propose a more suitable method to generate a snippet for mobile devices using sentence extraction and sentence compression methods. First, sentences are biased based on whether they include the query terms from the users or words that are relevant to the queries, as well as whether they do not overlap with the page title based on maximal marginal relevance (MMR). Second, the selected sentences are compressed based on their phrase coverage, which is measured by the scores of words, and their phrase connection probability measured based on the language model, according to the dependency structure converted from the sentence. The experimental results reveal the proposed method outperformed the KWIC method in terms of relevance judgment, grammaticality, non-redundancy and content coverage.