2 0 0 0 OA 福沢全集

著者
福沢諭吉 [著]
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.続 第6巻, 1934
著者
芳原 新也 稲垣 昌代 小島 清 山西 弘城 若林 源一郎 杉山 亘 伊藤 哲夫
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.145-148, 2011 (Released:2011-07-29)
参考文献数
14
被引用文献数
5 4

Radioactive materials were released to the general environment due to the accident at the Fukushima Daiichi nuclear power station. The released radioactive materials fell and contaminated the land mainly in the Tohoku and Kanto areas of Japan. We surveyed the air dose rate in relation to the pave condition of the land, and investigated the contamination level in some nonpaved areas at the center of Fukushima City, Koriyama City, and Nasushiobara City. From the survey results, the dose rates of the nonpaved areas were found to be higher than those of the paved areas, and the dose rates of the paved areas depend on the paving materials of the area. The contamination level of the nonpaved area in Nasushiobara City was below the regulation level of specific activities in a radiation-controlled area in Japan. However, the contamination levels in the nonpaved areas in Fukushima City and Koriyama City were above the regulation level.
著者
Mayuko Nakata Takao Myoda Yoichi Wakita Takahiro Sato Ikuko Tanahashi Kazuki Toeda Takane Fujimori Makoto Nishizawa
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.755-762, 2013 (Released:2013-09-03)
参考文献数
17
被引用文献数
5 7

Aromatic components in the essential oil prepared from the leaves of cultivated Myrica gale var. tomentosa were compared with those from oil derived wild plants by using gas chromatography-mass spectroscopy (GC/MS). We found that essential oils from both the wild and cultivated plants contained similar aromatic components such as β-elemenone, selina 3,7(11)-diene, myrcene, limonene, cymene, 1,8-cineole, and β-pinene, but the content ratio of the oil was significantly different, which might yield differences in the aromatic properties. The aroma impact components of the essential oils were also determined using GC/MS-Olfactometry (GC/MS-O) and aroma extract dilution analysis. Eight aromatic compounds, including linalool, limonene, and 1,8-cineole, were shown to contribute to the aromatic properties of cultivated M. gale var. tomentosa. The strongest aromatic note was defined as linalool, followed by limonene, 1,8-cineole, and β-elemenone. The essential oil, ethanol (EtOH), 1,3-butylene glycol (BG), and 1,3-propanediol (PD) extracts prepared from the leaves of cultivated M. gale var. tomentosa also showed antioxidant and antimicrobial activities, that is, they demonstrated scavenger activity against hydroxyl and superoxide radicals in the aqueous phase, and showed inhibitory effects on lipid peroxidation. The essential oil extracts also exhibited antimicrobial activity against gram-positive bacteria, with the lowest minimum inhibitory concentration value against Bacillus subtilis. In conclusion, the essential oil and solvent extracts from cultivated M. gala var. tomentosa have a potential for utilization as food and cosmetic ingredients.
著者
Tsutsui N. Aoki S. Fukugita M. Hashimoto S. Ishikawa K-I. Ishizuka N. Iwasaki Y. Kanaya K. Kaneko T. Kuramashi Y. Okawa M. Onogi T. Taniguchi Y. Ukawa A. Yoshié T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:15507998)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.111501, 2004-12
被引用文献数
24 15

We present a quenched lattice QCD calculation of the alpha and beta parameters of the proton decay matrix element. The simulation is carried out using the Wilson quark action at three values of the lattice spacing in the range a[approximate]0.1-0.064 fm to study the scaling violation effect. We find only mild scaling violation when the lattice scale is determined by the nucleon mass. We obtain in the continuum limit,
著者
松坂 要佐 東條 剛史 小林 哲則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.898-908, 2001-06-01
被引用文献数
56

グループ会話に参与できる対話ロボットを開発した.グループ会話とは, 会話の参加者同士が, 対等の関係で行う多人数会話である.人と機械が1対1で会話することを前提としていた従来の人・機械の対話システムと異なり, グループ会話においては、投げかけられた声が誰によって発せられ誰に向けられたものか, それぞれの会話参加者は誰に注目しているかなど, 会話の場に関する状況理解をするとともに, 自らも適切な場の形成に努める必要がある.本研究では, 画像処理, 音響処理などを併用することで状況理解を行うとともに, 身体表現によって会話状況への働きかけを行う機能を実現し, これらを音声認識と組み合わせることで, 複数の参加者を相手に会話できるロボットを作成した.
著者
西村 泰一
巻号頁・発行日
2013

微分積分学及びその応用,ベクトル解析と微分方程式の基礎を含む。
著者
Aoki S. Fukugita M. Hashimoto S. Ishikawa K-I. Ishizuka N. Iwasaki Y. Kanaya K. Kaneda T. Kaya S. Kuramashi Y. Okawa M. Onogi T. Tominaga S. Tsutsui N. Ukawa A. Yamada N. Yoshié T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:05562821)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.014506, 2000-06
被引用文献数
74 95

We present a model-independent calculation of hadron matrix elements for all dimension-6 operators associated with baryon number violating processes using lattice QCD. The calculation is performed with the Wilson quark action in the quenched approximation at β=6/g2=6.0 on a 282×48×80 lattice. Our results cover all the matrix elements required to estimate the partial lifetimes of (proton,neutron)→(π,K,η)+(ν̅ ,e+,μ+) decay modes. We point out the necessity of disentangling two form factors that contribute to the matrix element; previous calculations did not make the separation, which led to an underestimate of the physical matrix elements. With a correct separation, we find that the matrix elements have values 3–5 times larger than the smallest estimates employed in phenomenological analyses of the nucleon decays, which could give strong constraints on several GUT models. We also find that the values of the matrix elements are comparable with the tree-level predictions of the chiral Lagrangian.
著者
下川 俊彦
出版者
九州産業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

インターネットの応用としてコンテンツ配信が脚光を浴びてきている。そのためのプラットホームとして、コンテンツ配信網(Content Distribution Networks)の重要性が増している。コンテンツ配信網の要素技術の中にリクエスト誘導機構とコンテンツ配布機構がある。本研究では、CDNのリクエスト誘導機構として、サーバ選択機構、コンテンツ配布機構の基盤技術として、高信頼性XCASTプロトコルの研究を行った。サーバ選択機構としては、本研究ではTENBIN (Tenbin is Expreimental Nameserver for Balanced InterNet)を開発した。本システムは、サーバ選択における選択方針の利用に対して、高い柔軟性を持つ。すなわち、様々なサービス毎に異なる選択方針を、ポリシーモジュールという形で付加(プラグイン)することで、サービス(あるいはコンテンツ)毎に異なる選択方針に対する要求に応えることが可能である。本研究では、選択方針として特に経路情報を利用したものに注力し研究を行った。これは、経路情報を用いることで広域分散的に構築されたコンテンツ配信網内でのサーバ選択が効率的に行えると考えたからである。本システムを、LIVE! UNIVERSEプロジェクトが実施した、日食・流星群などの天文現象中継システム、ならびにRing Serverプロジェクトが運用する国内最大級のファイルアーカイブシステムにおけるサーバ選択機構として適用を行い、評価実験を行った。その結果、広域分散配置され、またシステム内にも複雑な選択ポリシーが存在する場合に、適切にサーバ選択を実現できることが確認された。本研究成果は、電子情報通信学会論文誌への掲載が決定している。コンテンツ配布機構の基盤としては、高信頼性XCASTプロトコルの設計を行い、評価を行った。上述のRing Serverプロジェクトが運用する、大規模広域分散型ファイルアーカイブシステムをモデルとして、シミュレーション実験を行った。この結果、従来方式より効率が良いコンテンツ配布が実現可能なことが確認できた。本研究成果は、情報処理学会論文誌43巻11号pp.3530-3539へ掲載されている。
著者
宮西 大樹 関 和広 上原 邦昭
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.223-234, 2012 (Released:2012-03-28)
参考文献数
32

This paper proposes a framework to predict future significance or importance of nodes of a network through link prediction. The network can be of any kind, such as a co-authorship network where nodes are authors and co-authors are linked by edges. In this example, predicting significant nodes means to discover influential authors in the future. There are existing approaches to predicting such significant nodes in a future network and they typically rely on existing relationships between nodes. However, since such relationships are dynamic and would naturally change over time (e.g., new co-authorship continues to emerge), approaches based only on the current status of the network would have limited potentiality to predict the future. In contrast, our proposed approach first predicts future links between nodes by multiple supervised classifiers and applies the RankBoost algorithm for combining the predictions such that the links would lead to more precise predictions of a centrality (significance) measure of our choice. To demonstrate the effectiveness of our proposed approach, a series of experiments are carried out on the arXiv (HEP-Th) citation data set.
著者
村上 公久 ムラカミ キミヒサ
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第26巻, no.第1号, 2013-10

ルイス・クラーク探検隊(1804-1806)は,米国において太平洋岸への最初の大陸横断を成し遂げ,現地踏査によって西部域についての多くの情報を得,独立間もない国家の北米大陸西部域についての認識と領土意識の形成に貢献した。第三代大統領トーマス・ジェファソンから任命された二人のヴァージニア州出身の軍人メリウェザー・ルイスとウィリアム・クラークが率いた探検隊は,この地域の植物,動物,地質,および地理の実地調査と,交易と通商のための内陸水路を探る任務を帯びていた。ジェファソンの目標はアジアとの商取引の目的のため太平洋岸に至る水運のルートを見つけることだった。ジェファソンはミズーリ川とその流域に沿ってアメリカ先住民の各部族に米国の主権を宣言し,ルイジアナ購入によって版図に入れられた地域の正確な情報を得ることを重要課題としていた。本試論は,アメリカ合衆国においては広く知られているがわが国では未だほとんど知られていないこの探検隊について,特にアメリカ合衆国を導いてヨーロッパ国家の一植民地から今日の超大国になる道を拓いたトーマス・ジェファソンの関与について観,ジェファソンの領土画定の試みをルイス・クラーク探検隊の派遣を通して探る。
出版者
相馬郷土史研究会
巻号頁・発行日
vol.巻之4部 (旧標葉郡), 1942
著者
梅村 想 山崎 正禎 高橋 雄 松本 勝久 宮村 正典
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.422-425, 2011 (Released:2011-06-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

症例は40歳男性である.高熱が持続し5日後に意識障害,痙攣重積をきたした.インフルエンザ抗原検査は陰性であったが,RT-PCR法による咽頭ぬぐい液のpandemic(H1N1)2009インフルエンザ(A[H1N1]pdm)が陽性であったため,A(H1N1)pdm脳症と診断した.経過中にMRIで出現した右視床および大脳皮質に散在する異常信号域は症状の改善とともに消失し,また当初みられた血清/髄液中のインターロイキン6高値も減少した.A(H1N1)pdmは健康な成人でも脳症を発症する危険性があること,およびインフルエンザ抗原検査は精度に限界があることに留意すべきである.
著者
高見沢忠雄 著
出版者
日本青年館
巻号頁・発行日
vol.トラック篇, 1925