著者
射手矢 賢 加藤 俊一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.36, no.19, pp.9-12, 2012-05-16

我々は,実店舗において一人一人の消費者に適した情報推薦を行うことを目指しており,実店舗空間(Smart Shop)を構築し,消費者がどのような商品に興味を持っているかを購買行動から推定し,デジタルサイネージを用いることで情報推薦を行う研究を行ってきた.本研究では,商品への興味度は購買行動中に変化していると考え,商品への興味度変化を考慮した情報推薦をすることを目指し,商品への興味度と脳血流などの生理的指標の関係を明らかにすることを目的とした.商品に対して興味がある場合と興味が無い場合では,右側前頭葉に有意差が多く見られ,そのときのoxy-Hb値の増加は興味がある場合の方が大きかった.またLaterality Indexを行ったところ,商品に興味がある場合と興味が無い場合では有意差は見られず,時間が経つにつれて左の反応が強くなる傾向が見られた.
著者
森島 邦博
出版者
名古屋大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

原子核乾板は、高速中性子による反跳陽子を3次元飛跡として検出することにより、その飛来方向やエネルギーの測定が可能であるが、ガンマ線起因の電子飛跡がバックグラウンドとなる。本研究では、原子核乾板の受光素子である臭化銀結晶に電子トラップとして働くロジウムをドープして感度制御を行う事で、高いシグナルノイズ比で中性子起因の反跳陽子飛跡の解析が可能な原子核乾板の開発に成功した。本研究において開発した原子核乾板を用いた高速中性子検出技術は、神岡鉱山やイタリア・グランサッソ研究所などにおける地下の高速中性子フラックス測定に用いる事が可能である。

2 0 0 0 IR 快さと楽しさ

著者
成田 和信
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-29, 2010

1. 心的事象に関する基本概念2. 快さとは何か3. 楽しさこの論文では,快さと楽しさという,似てはいるが異なる二つの心的事象をとりあげて,それぞれがどのような心的事象であるのかを考えてみたい。 これらの心的事象を解明することは,それ自体で哲学的に興味深いことであると同時に,快楽主義Hedonism を評価するうえで重要である。快楽主義といっても,いろいろな事柄に関する快楽主義がある。たとえば,「人は常に快楽を求めて行為する」という動機に関する快楽主義,「快楽だけが唯一それ自体で価値がある」という内在的価値に関する快楽主義などがあるが,ここで念頭においているのは,幸福に関する快楽主義である。幸福に関する快楽主義とは,「幸福は快楽から構成される」という考え方である。この考え方によれば,人生が幸福かどうかは,そこに含まれる快楽によって左右される。(以後,幸福に関する快楽主義を単に「快楽主義」と略して記す。)だが,何をもって「快楽」とするかによって,同じ快楽主義といっても,その中身が変わってくる。たとえば,快楽として,快さpleasantness だけを考える快楽主義を考えることもできるし,また,L. M. サムナーSumner などが示唆するように(Sumner 1996: 108-109),快さばかりでなく楽しさenjoyment をも含める快楽主義,あるいは,幸福を構成するのは快さではなく楽しさであると主張する快楽主義を構想することもできる。快さと楽しさは,よく似てはいるが,異なる心的事象であり,その相違のゆえに,これらの心的事象のうちどれを「快楽」の中に含めるかによって,快楽主義の評価も変わってくる。したがって。快楽主義をきちんと評価するためには,まずは,快さと楽しさのどこが似ていて,どこが異なるのかを明確にする必要がある。この論文でこれらの心的事象について考察する背景には,このような事情がある。 とは言っても,我われが日常において使用している「快さ」や「楽しさ」という概念は,その輪郭がぼけているために,それらを明確に区別することはとても難しい。にもかかわらず,快楽主義の評価に役立つようにそれらを区別するという目的からすると,それらにある程度の明確な輪郭を与えなくてはならない。このような事情のために,ここで語ることは,我われの日常的な理解と微妙にずれるかもしれない。だが,そのずれをなるべく大きくしない仕方でそれら二つの概念の輪郭を描くことが,この論文の目的である。
著者
宝月 誠
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.28-40, 1978-09-30 (Released:2010-02-05)
参考文献数
29

Labelling-effect on a deviant has been discussed in terms of negative reaction, an exclusion or avoidance which causes social deprivations to imputed labellee. My process approach focusing on Identity Problem would seem to possess a merit for finding out labellee's adaptive process to labelling. When labellee dose not yet reach the deviant career in which he defines himself as a deviant, he suffers from some embarrassment because of discrepancy between self-identity and social-identity. I call it Identity Problem. There are some strategies for him to adapt to it-avowal, acquiescence, modification, flight, declaration of non-conformist, exchange for another deviant identity. If he wants to modify social identity as a deviant, he must keep his hands clean in his every activities not to be unjustly and make every endeavor to call back to his credibility through a certain line of action-say, achievement of work or social services. At the same time, it is important that there is a certain group which supports his efforts and gives him normal identity, because it is difficult for labellee to maintain his motivation for a long time under the condition in which others continue to identify his real trait as a deviant.Without, such a support, he gives up his endeavors and try to use another adaptation. He might fall into a deviant avowal. Paradoxically, the stronger he wants to modify his deviant identity, the more often he becomes a deviant avowal, since he is forced to do something to liquidate his unattainable desire. The technique he often uses is to do self-degradation by committing some deviant behavior again. The trigger of this self-degradation would be easily pulled when he defines other's attitude unchangeable ; lacks of his tolerance of embarrassment ; and happens to be caught-in precipitating factors-say, an insult by significant others or a temptation by deviant group.
著者
Kyung-Mee PARK Hyun-Suk NAM Heung-Myong WOO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.1529-1533, 2013 (Released:2013-12-03)
参考文献数
23
被引用文献数
3 7

An 8-year-old male mongrel dog that had undergone renal transplantation was presented 25 days later with an acute cough, anorexia and exercise intolerance. During the investigation, neutrophilic leukocytosis was noted, and thoracic radiographs revealed caudal lung lobe infiltration. While being treated with two broad-spectrum antibiotics, clinical signs worsened. Pneumonia due to infection with multidrug-resistant (MDR) Pseudomonas (P.) aeruginosa, sensitive only to imipenem and amikacin, was confirmed by bacteria isolation. After treatment with imipenem-cilastatin without reducing the immunosuppressant dose, clinical signs completely resolved. During the 2-year follow-up period, no recurrence was observed. To the best of authors’ knowledge, this is the first report of pneumonia caused by MDR P. aeruginosa in a renal recipient dog and successful management of this disease.
著者
文部省 編
出版者
熊谷久栄堂[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第2学年用, 1904
著者
育英舎編輯所 編
出版者
育英舎
巻号頁・発行日
vol.巻4, 1901
著者
肥後盛熊 著
出版者
弘道館
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1910

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年09月27日, 1923-09-27
著者
土岐 真里奈 牛尼 剛聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.35-45, 2013-09-27

本論文では,Twitterに代表されるソーシャルストリームに対するユーザの閲覧時の振舞いから,ユーザのプロファイルを構成する手法を提案し,被験者実験により有効性を評価する.本手法では,ソーシャルストリームの閲覧時におけるユーザのスクロール操作を利用し,各ツイートを読む時間(滞留時間)を推定する.そして,推定した滞留時間に基づいてユーザプロファイルを構成する.本論文で提案するユーザプロファイルは,単語に対する興味を表す「興味単語プロファイル」と,コンテンツの発信者に対する興味を表す「興味ユーザプロファイル」から構成される.興味単語プロファイルを構成するために,TF-IDF法を滞留時間によって拡張したTF-IDF-RT法を提案する.また,興味ユーザプロファイルを構成するために,滞留時間に基づいてユーザが興味を持つ投稿者を推定する手法を提案する.提案手法で構成したユーザプロファイルを利用して推薦されるツイートに対して,ユーザが興味の度合いを評価するタスクに関する被験者実験の結果に基づいて,提案手法の有効性を示す.In this paper, we introduce a method for composing a user profile of a user based on browsing behaviors of the user on social streams such as Twitter, and evaluate the effectiveness of our method based on subjective experiment results. The proposal method estimates the time of reading each tweet (retention time) in a timeline according to scrolling operations of the user on the timeline, then compose a profile of the user based on the estimated retention times. The user profile that is proposed in this paper consists of interest word profile and interest user profile; an interest word profile represents which subjects the user is interested in, on the other hand, an interest user profile represents which users the user is interested in. In order to compose an interest word profile, we introduce the IF-IDF-RT method, which is an expansion of the TF-IDF method with the retention time. On the other hand, in order to compose an interest user profile, we introduced an technique for estimating other users who interests the system based on the retention time. We evaluate the effectiveness of our method based on subjective experiment results on the tasks that extract tweets that interest the subjects from timelines by means of the user profiles that our method composed.
著者
岡村 永一
巻号頁・発行日
2013

Thesis (Ph. D. in Agricultural Science)--University of Tsukuba, (A), no. 6509, 2013.3.25
著者
宇治楽文 編
出版者
良明堂書店
巻号頁・発行日
1910
著者
竹内 一真
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.383-395, 2012-04-27

This study was preformed to clarify what types of studies are needed to teach experience. Previous studies were investigated from the viewpoint of life-span development related to teaching experience. It is an important issue how experience of expert teaches. For example, successors are getting decrease in traditional arts or crafts because of low birthrate or urbanization. Especially this study focuses on the generativity, which Erikson has proposed at "Childhood and Society". Previous studies focused on two points. Firstly, the frame of study for generativity focused on the individual life cycle. Secondly, the research issues have focused on well-being and parenthood. So, there have been few studies about relationship between generations in education. However, a new frame of study has emerged. Yamada proposed the Generative Life Cycle Model which takes life as situated among generations. This model is effective for taking to teach experience, but there are few studies using this model. So in the future we need to use this model to the issue of teaching experience.
著者
正村 俊之
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.121-136,249, 1989-09-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
17

近年、社会の自己組織化に対する関心がにわかに高まってきた。このような自己組織化に対する関心の高まりは、現代社会そのものがきわめて自己組織的になっていることを背景にしている。本稿のねらいは、現代社会の自己組織性をコミュニケーション論的な視覚から分析することにある。そこでまず、伝統的なコミュニケーション論を批判的に検討し、メッセージの意味構成のあり方に着目したコミュニケーション類型を呈示する。次に、自己組織化には、(1)反省的コミュニケーションによる自己組織化のほかに、(2)原初的コミュニケーションによる自己組織化という別の様式があることを示し、それがどのような特性をもつのかを明らかにする。そして最後に、原初的コミュニケーションが現代社会の自己組織化に果たす役割について述べる。
著者
Nakhon Asdamongkol Pariya Phanachet Somnuek Sungkanuparph
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.469-474, 2013 (Released:2013-11-22)
参考文献数
36
被引用文献数
2 25

Immunological discordance in HIV-infected patients is associated with a higher risk of mortality and disease progression. Zinc is an essential micronutrient for immune function. A two-phase pilot study including a cross-sectional study to determine plasma zinc levels and a prospective, randomized, placebo-controlled trial to determine immunological responses after zinc supplementation was conducted in HIV-infected patients with immunological discordance in a medical school hospital. Immunological discordance was defined in patients who received antiretroviral therapy, had HIV RNA < 40 copies/mL, and a CD4+ cell count < 200 cells/mm3 that increased <30% from baseline after receiving ART with undetectable HIV RNA for 12 months. Of 31 patients, 12 (39%) had low plasma zinc levels (<75 μg/dL). Five of 12 patients with low plasma zinc levels and 8 of 19 patients with normal plasma zinc levels were randomized to receive zinc supplementation. The median changes in plasma zinc levels after supplementation versus placebo in patients with low plasma zinc levels were 29 versus 4.5 μg/dL, respectively. The CD4+ cell count significantly increased (176 versus 250 cells/mm3, P = 0.042) after zinc supplementation in patients with low plasma zinc levels. Further large-scale studies to determine long-term benefits of zinc supplementation in patients with immunological discordance are required.