著者
太田 敬子
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1・2, pp.027-054(109~136), 1992-01

The Jarājima (Mαρδαϊται in Greek), were a native group of the Amanus mts. in western Thughūr, the borderland between the Arab and the Byzantine power. This article will examine the character of the Jarājima, their activities in the Arabo-Byzantine conflicts and the policies of these Great Powers toward them, in order to reconstruct the history of Thughūr in the early Islamic period. The Jarājima concluded a very advantageous peace treaty with the Muslims, but they did not refrain from their insurgency against the Muslims in the mountainous region and from cooperating with the Byzantine Army. Their activity had great influence on the Arabo-Byzantine peace treaties. In addition, they played an important role in the anti-Muslim movements by the indigenous peoples in Syria. Finally, the Jarājima were driven out from their country by the Muslims, emigrating into Byzantine or Muslim territory.It should be confirmed that they were an armed portion of the indigenous people of the Amanus region, which controlled the passes there, and lived on compensation for maintaining garrisons, or by trade and plunder. Up until the diaspora throughout Byzantine and Muslim territory, they had been autonomous of any governing organization. This is a situation peculiar not only to the Jarājima, but also the other communities in the Thughūr region.We can find two underlying principles for the policy of the Muslims concerning the Jarājima: conciliation with some concessions and removal from the Amanus region and Muslim territory. Meanwhile, the Byzantine empire utilized of the Jarājima as a native army fighting against the Muslims. But, the Byzantines recognized them only as irregular, temporary soldiers on the periphery outside the borders. There was great contrast between the policy of the Muslims and that of the Byzantines, but the both seem to have considered the Jarājima as a people outside their political and strategic organization proper. This may be related with the ethnic character of the Jarājima.The movement of the indigenous peoples and the changes that occurred in their societies seem to have exerted a great influence on the establishment of Muslim rule in Thughūr. The history of the Jarājima shows the special character of that social change in that region of the era, and is therefore important as an excellent example of general change brought about by the expansion of the Muslims.
著者
草野 孔希 中谷 桃子 大野 健彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1016-1025, 2014-02-15

本研究ではシナリオを用いたユーザインタフェース(UI)設計を支援するツール,UI-Fillerを提案する.ユーザにとって使いやすいUIを実現するには「誰が,どのような目的で,どのように使うか」といった,ユーザの振舞いを熟慮しながら繰り返しUIを設計することが重要である.そこで,振舞いを物語のようにシナリオとして記述することで,特別な知識がなくてもユーザ像を具体的にイメージすることが可能となる.しかし,従来のシナリオに基づく設計手法には,1.複数の利用シナリオが考えられるインタラクティブシステムにおいて,シナリオどうしの関係性やトレードオフを加味しながらUIを設計することは難しい,2.設計したUIを評価しながら繰り返し改善する際に,シナリオとUIとの対応関係を維持することが難しい,という2つの難点がある.そこで,UI-Fillerはシナリオの階層化およびタグ付けを用いたシナリオの分析と管理の支援,および分析結果の可視化によってUIの反復設計を支援する.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.139-153, 2014-06-20

讃美歌412番「わがやまとの」は、1947年6月12日、昭和天皇の神戸女学院来院時に生徒たちが自然発生的に唱和したと伝えられるが、現行の讃美歌集に掲載されず、今の教会では歌われない。この歌は一体いつから、いつまで讃美歌集に掲載され、どれほど広く歌われていたのか。讃美歌集の横断調査によって、この疑問に答えるのが本論の目的である。調査の対象は、柳澤健太郎編「国立国会図書館所蔵讃美歌目録(和書編)」『参考書誌研究』第71号(2009年11月)掲載303点の内、1947年以前に出版された106点と、手代木俊一監修『明治期讃美歌・聖歌集成』(大空社、1996~1997)全42巻で、それに神戸女学院大学図書館所蔵分を加えた。調査の結果、これらに収録された「わがやまとの」とその関連讃美歌46点を得て、「(表1)讃美歌『わがやまとの』とその関連讃美歌一覧」として整理した。この讃美歌の原詩は 'Our native Land' (John S. Dwight 1844)、先行の邦訳に永井えいこ訳「ひのもとなる」(1884)がある。松山高吉訳の歌詞「わがやまとの」の初出は『新撰讃美歌』(1888)、ジョージ・オルチン George Allchin 編曲(原曲はG.M.ギャレットと伝えられる)の旋律「Hinomoto」の初出は『新撰讃美歌』譜附改訂版(1890)で、約2年半のずれがあり、当初「わがやまとの」の歌詞は「ひのもとなる」の旋律(America)で歌われていたとの植村正久の証言がある。その後、歌詞「わがやまとの(原)」は1902年に松山自身によって改変されて「わがやまとの(改)」となり、オルチンの旋律と共に1910年以降の讃美歌集で宗派を超えて広く用いられた。この詞と曲は戦後の讃美歌集でも引き継がれ、1997年の『讃美歌21』で収録曲から外された。以上から、讃美歌412番「わがやまとの」の歌詞「わがやまとの(改)」は1902年から用いられ、同じく旋律(Hinomoto)は1890年の初出後、1910年以降は旧旋律(America)に取って代わる形で広く用いられて、キリスト教関係者に定着していたことが明らかになった。
著者
岡部 達味
出版者
愛知大学現代中国学会
雑誌
中国21 = China 21 (ISSN:13428241)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.195-208, 2015-03-30
著者
中村 恵子
出版者
新潟青陵大学
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
vol.7, no.7, pp.167-176, 2007-03

構成主義の考えは、現在、教育の文献に浸透している。構成主義は、学習理論、教授技術、一般的な教育学のアプローチを特徴づけるために用いられる。構成主義は、知識はいつも人が構成するものであることを意味する。構成主義は、生徒による積極的な参加を促進する必要性を強調するものである。構成主義の2つの主要なタイプ―心理学的構成主義と社会的構成主義―には、重要な教育的な意味がある。心理学的構成主義は、個人の学習に焦点を合わせる。「分析の単位」は、個々の知る人である。しかしながら、社会的構成主義にとって、正しい単位は社会的な集団または文化である。心理学的構成主義と社会的構成主義を比較することによって、構成主義における学びの理論を明らかにすることができる。
著者
小林 好宏 コバヤシ ヨシヒロ Yoshihiro Kobayashi
雑誌
経済と経営
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.739-777, 1998-03-30
著者
小岩 信竹 Nobutake Koiwa
出版者
東京水産大学
雑誌
東京水産大学論集 (ISSN:05638372)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.77-106, 1998-03-25

東京水産大学資源管理学科
著者
中村 芽依 有賀 妙子
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.152-157, 2016-11-05

大人が楽しめるデジタル絵本にはどのような要素が必要か、制作を通じて探求した。深い感情の揺らぎや多面性を表現することが重要な要素となる。大人が秘匿している嫉妬の感情を主題とし、その多面性をマルチエンディング形式で描く手法により、読者の感情を動かすことを目指す。また、ストーリー展開に読者が能動的に関わること、そして主人公の視点の変化が絵本の物語の解釈を多様にし、読者の楽しみを誘発する。
著者
島澤 ゆい Yui Shimazawa
出版者
金城学院大学大学院人間生活学研究科
雑誌
金城学院大学大学院人間生活学研究科論集 = Annual report of Graduate School of Human Ecology Kinjo Gakuin University (ISSN:1346597X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.27-34, 2016-03-18

Attachment and hospitalism theories suggest that mothers greatly influence their child’s development. However, in recent years, there has been a noted increase in problems such as child abuse and maternal depression in the child rearing period and these issues pose a huge social problem. Thus, parenting support has begun to be emphasized as a necessity. Therefore, this study examines the relationship between maternal consciousness stress coping abilities, and parenting stress. Furthermore, the study focused on understanding whether maternal stress was related to maternal consciousness and how that relation should be addressed. The results of this study indicate that parenting stress and maternal consciousness are interrelated.