著者
佐々木 孝侍
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.81, pp.163-180, 2012-07-31

In recent years, models on fashion magazines have become highly popular in Japan. Such popularity finds its explanation in the enthusiastic behavior of fans as can be noticed in big fashion events such as "Tokyo Girls Collection". This paper ethnographically describes the phenomenon of the behavior of models' fans. In order to understand their interpretation and feelings about fashion models, the author conducted a semi-structural survey asking eighteen women about their most favorite models in 2011. This paper also looks into how fashion magazines, the place of activity for models, are perceived by the fans. The participants' observation at girls' events has also been assessed. The findings of the research can be stated as follows. According to fans, fashion magazines constitute a source of information about models. In fact, the attention of fans goes straight to the features of the body, the face or to the hairstyle of models. The models' fans do not interact with each other as is usually the case. Fans are not really interested in the personality or the private life of models. The paper shows however that at girls' events, the fans are more attracted by the features of the body.
著者
Valtcho D. Zheljazkov Thomas Horgan Tess Astatkie Vicki Schlegel
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.665-672, 2013 (Released:2013-09-03)
参考文献数
26
被引用文献数
7 35

Fennel (Foeniculum vulgare Mill) is an essential oil crop grown worldwide for production of essential oil, as medicinal or as culinary herb. The essential oil is extracted via steam distillation either from the whole aboveground biomass (herb) or from fennel fruits (seed). The hypothesis of this study was that distillation time (DT) can modify fennel oil yield, composition, and antioxidant capacity of the oil. Therefore, the objective of this study was to evaluate the effect of eight DT (1.25, 2.5, 5, 10, 20, 40, 80, and 160 min) on fennel herb essential oil. Fennel essential oil yield (content) reached a maximum of 0.68% at 160 min DT. The concentration of trans-anethole (32.6–59.4% range in the oil) was low at 1.25 min DT, and increased with an increase of the DT. Alpha-phelandrene (0.9-10.5% range) was the lowest at 1.25 min DT and higher at 10, 80, and 160 min DT. Alpha-pinene (7.1-12.4% range) and beta-pinene (0.95-1.64% range) were higher in the shortest DT and the lowest at 80 min DT. Myrcene (0.93-1.95% range), delta-3-carene (2.1-3.7% range), cis-ocimene (0-0.23% range), and gamma-terpinene (0.22-2.67% range) were the lowest at 1.25 min DT and the highest at 160 min DT. In contrast, the concentrations of paracymene (0.68-5.97% range), fenchone (9.8-22.7% range), camphor (0.21-0.51% range), and cis-anethole (0.14-4.66% range) were highest at shorter DT (1.25-5 min DT) and the lowest at the longer DT (80-160 min DT). Fennel oils from the 20 and 160 min DT had higher antioxidant capacity than the fennel oil obtained at 1.25 min DT. DT can be used to obtain fennel essential oil with differential composition. DT must be reported when reporting essential oil content and composition of fennel essential oil. The results from this study may be used to compare reports in which different DT to extract essential oil from fennel biomass were used.
著者
小川 拓貴 松本 和幸 任 福継
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-6, 2010-01-21
参考文献数
12
被引用文献数
1

本研究では,Webサービス"えもにゅ"の投稿文をコーパスとして用い, 単語1-gramを素性としたSVMによるつぶやきや一言を対象とした感情推定手法を提案する."えもにゅ"とは一言メモに感情マークを付加して投稿できるWebサービスで, この投稿文をコーパスとして用いることで書き手の感情をコーパスに直接反映でき, また感情タグ付け作業を削減できる. 単語1-gramを素性とした理由としては, つぶやきや一言のような短文において書き手が感情表現する際に単語や記号の言語的意味を用いて感情を表現することが多いと考えられる事,1文あたりに含まれる素性の数が少ないつぶやきや一言から十分な素性の出現頻度を得るためには素性数を抑えることで1素性あたりの出現頻度を上げる必要がある事が挙げられる. 評価実験として, 単語1-gramを素性とした場合と単語2-gramを素性とした場合で比較をしたところ, F値を評価基準とすると単語1-gramを素性とした場合の方が全ての感情において高い値を示した.This paper proposes a SVM-based emotion estimation method from a short message or a word by using word 1-gram as feature and use contribution of "Emonyu" as a corpus. "Emonyu" is a web service to which users contribute a short message or a word with a emotion mark.Therefore, the corpus using"Emonyu"contribution enables reflect writer's emotion directly,and reduce work of adding emotion tags to sentences of corpus. We use word 1-gram as feature is,in short sentences like a short message or a word including a few features,a writer generally express emotion using a linguistic meaning of a word or a mark and it is necessary to reduce a number of kinds of feature to get exact appear frequency of features. The result of experiments show that the F-measure of proposed method is higher than the F-measure of method using word 2-gram as a feature in all emotions.
著者
東島 仁 中川 智絵 山内 保典 三浦 優生 高橋 可江 中村 征樹
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.28-43, 2012-06

The advancement of science and technology has brought not only positive but also negative influences. As a result, people are finding it important to examine the potential consequences of science and technology and their effects on society. In this paper, we describe a public dialogue to examine the relationship between autism (Autism Spectrum Disorders) and society, with detailed methodology for conducting it. Autism is a lifelong neurodevelopmental disorder; approximately one in 100 people have autism. The study of autism is one of the most active fields of research. The approximately 30 participants in the dialogue included various citizens, for example, entrepreneurs, autistic people, parents of young children with/without autism, educators, artists, and students. After being provided with sufficient information on autism, participants were divided into 5 groups to discuss the topic and offer proposals. Finally, 5 proposals for an autism-friendly society were announced; these can be viewed in English at http://ristex-kanazawa.w3.kanazawa-u.ac.jp/syoppu/Consensus.htm. In each proposal, the importance of collaborating with a variety of sectors such as citizens, medical institutions, schools, and other professionals was mentioned. We hope that these proposals will be a foundation for future discussions on the relationship between autism and society.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1930年07月18日, 1930-07-18
著者
齋藤 健司
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
石井 宏典
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.23, pp.64-75, 2011-09

政治学の経験的手法と規範的手法を架橋する熟議民主主義の試みは政治学の再生を掲げる重要な分野であるとともに、民主主義の形を新たに捉えなおす好機となっている。加えて、民主社会の問題解決を提案する学問である政策科学・公共政策学においても民主主義ともにキーワードとなっている「熟議」は、政策形成の仕組みを捉える点で重要な論点であり、ともに形は違えどもどちらも根源的な学問の存在意義の重要性において接近している。熟議民主主義の思想史的総括を終えて実証的・実態的側面への研究が求められる現在、熟議そのものをどう解釈するかには蓄積された実践例の分析が必要不可欠となる。本稿ではその分析に政策科学分野における一領域である「政策類型論」を用いて、政策の分類・類型化を試みたい。その意図するところは、熟議民主主義思想と実際の熟議事例の対応関係を表すとともに、政策類型により漠然として一括りにされている熟議の質、事実-価値関係と熟議民主主義に親和的な政策分類を捉えることにある。この結果は、政治学においては熟議研究の新しい切り口に、政策科学においては古典とされた政策類型論の理論的拡張と政策形成と熟議の一体化を確認することとなる。この政策類型区分には公共的観点、いわゆる公共哲学の理念を加味しており、「熟議-政策-公共」をつなぐ民主主義の形を構築するその為の一試論としたい。
著者
恒川 俊克 山下 洋一 溝口 理一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.12, pp.61-68, 1998-02-05
参考文献数
13
被引用文献数
12

大量のニュース音声データベースからある特定の話題に関するニュースのみを検索しその情報を得るようにするにはニュース音声に対する話題インデキシングの技術が必要になると考えられる。そこで本研究ではニュース音声に対しキーワードスポッティングに基づいた話題のインデキシングを行う。まず話題との相互情報量、単語長を選出基準として、話題の同定に貢献する名詞3000単語をキーワードとして選出した。このキーワードの話題に関する条件付き確率を基にテキストベース上で記事ごとに話題同定の実験を行ったところ約76%の記事を正しく同定することができた。さらにニュース音声に対しスポッティングを行い、抽出されたキーワードの音韻スコアと条件付き確率を基にして話題ごとに「話題の確からしさ」の計算を行い、話題同定を行った。正しい話題が話題同定結果の上位3位以内に含まれていれば正解分類とした場合、約66.5%を正しく同定することができた。For retrieving news data related to a specific topic from a great amount of news data base, we need a technique of indexing speech data with topics. In this report, we try the topic identification for news speech based on keyword spotting. To begin with we selected three thousands of nouns as keywords which contribute to topic identification, based on criterion of mutual information and a length of word. This set of keywords identified correct topics of 76 percent of text article data from newspaper database, Further, we performed keyword spotting for TV news speech and identified a topic by computing possibilities of all topics based on phonetic scores of spotted words and topic probability of the words. Topic identification rate is 66.5 percent assuming that identification is correct if the correct topic is included in the first three places of the result of topic identification.
著者
坂井 聰 浅香 正
出版者
(財)古代学協会
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

本研究は,古代イタリアにおける都市起源の歴史的状況を,紀元前5世紀を中心に文献・考古学の両面から考察することを目的とした。研究代表者坂井は,主としてイタリア中南部のカンパニアを対象地域とし,まず前8〜5世紀における文化的状況を考古史料をもとに概観し分析を加えた。その結果を踏まえこの地域における都市の代表例として,ポンペイ遺跡をとりあげ,その都市起源に関するデータを過去の発掘報告から抽出した。とりわけ城壁建設の起源とその変遷過程に注目し,現存する城壁に先だって少なくとも2種類のより古い段階の城壁が存在することを,古代学的証拠より確認した。そのうち最も古い段階の城壁は,併存する遺物から見て前6世紀に建設されたと考えられ,先に概括したこの時期のカンパニアの全般的な政治・文化状況から,ポンペイ都市建設が,エトルスキ人の影響下に行われたとする結論を導いた。その次の段階の城壁は、従来の研究によればエトルスキ段階以降の前5世紀の建設であるといわれてきたが,ポンペイ遺跡の他の発掘データと比して,この時期に大規模な城壁建設が行われたとは考えにくく、前5世紀以降の建設である可能性を指摘した。またポンペイ都市における公共建造物の建造を中心に,都市建設後の発展に関する歴史的背景研究を行い,都市の本格的成立はヘレニズム時代以降のことであることを明らかにした。研究分担者浅香は,以上のカンパニアにおける状況と対比して,中部イタリアを対象に都市建設の歴史的背景を研究した。とりわけローマの都市起源問題を,伝承・考古史料の両面から検討し,前7〜5世紀におけるイタリア半島中南部の都市建設に関する全般的な研究見通しを立てるための,基礎的研究を行った。
著者
安藤 和典
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Mathematics)--University of Tsukuba, (A), no. 6328, 2012.9.30
著者
Watanabe Yousuke Kitagawa Hiroyuki
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Information systems (ISSN:03064379)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.94-110, 2010-01
被引用文献数
4 7

With the increasing demands for advanced use of streaming data, efficient execution of continuous queries is an important research issue. This paper focuses on event-driven continuous queries that are activated by foreign events such as data arrival and the progression of time. Existing approaches to multiple continuous query optimization decide the optimal query plan by extracting common subexpressions from the given queries. Event-driven queries containing the common subexpressions may produce many common intermediate results when they are activated within a small interval, but may produce only disjoint data when activated at completely different timings.This paper proposes an efficient data stream processing scheme for multiple event-driven continuous queries. In the proposed approach, we introduce query result caching to achieve a flexible way to share common operators among queries activated by unpredictable events. When a query is activated, an intermediate result generated for the query is stored into the cache area if it is expected to be reused by other queries. When other queries including the same operator are activated, they reuse the cached result if the cache includes reusable data. Efficiency of the proposed scheme is validated by intensive experimental evaluations.
著者
紺野 昇
出版者
大阪府立住吉高等学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

平成24年から施行の小・中学校新学習指導要領では理科での実験・実習の重視が述べられているものの、一方では、久しく小・中学校での「理科離れ」が大きな教育課題になっている。そこで、中学校理科教育の充実に役立てることをねらいとして、中学校で扱う理科実験の方法を紹介する教材や、科学に関する情報の提供を行うDVD教材の開発と、データ検索のための専用簡易ソフトウェアの開発を試みた。今回、中学校の第一分野を中心に中学校で扱う理科実験に資する教材データベース(独自に開発した専用検索エンジンソフト付き)と、科学教育に関わる動画像などの教材資料集を制作し、DVDでの配布を試みることとした。取り扱うデータは、中学校理科教育の内容を、学年と第一分野(物理・化学)と第二分野(生物・地学)の分野に6分野、さらに環境教育とその他基本実験の2分野を加えた計8分野別に、協力者とともに約150件(H24.4頒布時は80件、その後、最終データは約150件へ拡充する予定)の実験教材のデータを作成した。第一分野では実験方法等を紹介する教材を中心に、第二分野では授業を補足する教材を中心にデータベースを制作した。また、データベースの検索エンジンソフトは、Visual Basicの開発ツールにより専用のデータベース検索エンジンソフトも開発し、同時に頒布することとした。このソフトは、キーワードでの検索の他、データ名の一覧からリスト検索する方法を併用した。このデータベースには、抄録テキストの他に、画像や表も表示できるタイプに利便性を高めている。なお、このデータベース編集ソフトも今回開発した。これらのデータベース公開に向けて、Webサイトの準備も進めている。
著者
但馬 康宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.18, pp.1-6, 2013-09-19

Twitter や Facebook に代表される他のウェブサービスとの関連が手軽にできる API を備えたソーシャルコミュニケーションツールによって,ウェブページに対する利用者からのコメントを容易に収集できるようになった.これらのコメントは短いが,その人の感覚的な意見であることが多いため,その分類,分析手法はテキストマイニングにおいて重要である.本研究では,ウェブのニュース記事に対して付けられた読者のコメントについて,その書き手がどのような感情を持って書き込んでいるかを自動分類する手法を提案し,その性能評価を行う.第一の手法は,単純なナイーブベイズによる分類であり,分類対象を形態素に分けた後に感情を表す確率変数の分布を求めることにより推定を行う.第二に,推定先の感情を 「悲しみ」 と 「喜び」 など対を成すものに分類し,その対の出現率で重みを付けた手法で推定を行う.第三に,そのような対となる感情の出現率で一度推定を行い,その後,対となっている感情のどちらであるかを推定する二段階の推定を行う.その結果,単純なナイーブベイズの適用よりも,対となる感情をもとに重み付けを行った後に分類を行う手法が高性能であることが明らかとなった.We propose emotion estimation methods for multilabeled short comments of web news sites. Our methods can be applied to sentiment analysis and opinion mining. At first, we show the perfomance evaluation of a Naive Bayes classifier. Then, we propose two improved methods which forcused on opposite emotions. The first improved method classifies each emotion label into two opposite emotions and uses their weights. We call this the weighting method. The second method consists of two stages of classifiers. The first stage distinguishes these oppositely classes, and the second stage selects one emotion from the opposite emotions. From our evaluation, we conclude that the weighting method is better than the simple Naive Bayes method.
著者
栗山和子
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2013-IFAT-112, no.3, pp.1-8, 2013-09-19

本研究では,国立大学の附属図書館が Twitter をどのように利用しているのか,簡単な実態調査を行い,大学図書館の PR ツールおよびサービスツールとしての Twitter の有効性について考察した.まず,全ての国立大学の附属図書館について,Twitter のアカウントを収集し,ツイートの発言者の属性をプロフィールや図書館の公式サイトを用いて公式アカウントを同定した.次に,TwitterAPI を用いて,各アカウントのユーザ情報およびツイート 100 件を抽出し,その内容をいくつかのカテゴリに分類した.結果として,大学図書館のツイートの内容は,従来の館報や掲示による広報の範囲内に収まっており,双方向的なやりとりやリツイートによる情報拡散などの Twitter の特性を十分活用しているものではなく,主に簡易的な広報ツールとして使用されていること,また,公式アカウントがフレンドとしてフォローしているユーザの 4 割はフォロワと重複しており,必ずしも,Twitter 上での有用な情報源をフレンドとして登録しているわけではないことなど,まだ,大学図書館の Twitter 利用には課題が多いことがわかった.