著者
Fukao Yoshio
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.707-727, 1970-12-05

The focal process of a deep shock which occurred at 580km depth in the Banda Sea region in 1964 is investigated by using long period P and S waves from WWSSN seismograms. The two nodal planes of this earthquake are given by dip direction=319°, dip angle=45°, and dip direction=180°, dip angle=53°, respectively. Assuming that a rectangle represents a far field pulse form, the S wave seismograms are synthesized for various pulse widths and epicentral distances. The effects on the wave form due to passage through the mantle, crust and instrument are removed. Trials are made to find the pulse width, Ts, of the original rectangular pulse which fits the observed S wave form. The variation of Ts with respect to the fault plane orientation is investigated. Ts is remarkably well correlated with the emergence angle measured from the slip vector on the nodal plane with dip direction=319°, dip angle=45°. This result, leads to the following conclusions: (1) The source is plane-like rather than spherical; a fault, model is more preferable to a phase transition model. (2) The nodal plane with dip direction=319° and dip angle=45° is the fault plane. (3) The fault surface is not circular but elongated. (4) The direction of elongation coincides, with the slip direction. (5) The fault width W should not exceed 15km. It may. probably be smaller than 10km. (6) The fault length L is estimated to be 40.km. (7) The process of the body wave radiation took place almost simultaneously, within about two seconds, over the entire fault surface; this model is significantly different from the ordinary propagating fault model. On the basis of this model, the seismic moment M0 is estimated to be 5.8×1026 dyne cm from the P wave amplitude and width. Assuming W=8km, the average dislocation, stress drop and elastic energy released when the fault surfaces become free, are. estimated to be 150 cm, 290 bars and 7.0×1022 ergs, respectively. The stress drop obtained here is one order of magnitude greater than that estimated for shallow earthquakes.|1964年バンダ海で起った深さ580kmの深発地震の震源過程を世界標準地震計観測網が記録した.長周期P波およびS波を用いて調べた.この地震の2つのP波節面はdip direction=319°dip angle=45°およびdip direction=180°, dip angle=53°で与えられる.S波の遠方での波形が矩形で近似できると仮定して種々のパルス巾,震央距離に対してP波理論記象を作った.その際,マントル,地殻および地震計を通過するときの波形への影響を考慮した.これらを実際の記録と比較して,もとの矩形波のパルス巾,Ts,を求めた.Tsの方位に関する著しい規則性より次の結論を得た.(1)震源は球状ではなく面状であり,従って相転移モデルより断層モデルの方が適当である.(2)dip direction=319°,dip angle=45°のP波節面が断層面である.(3)断層面は円ではなく,slip方向にのびた細長いものである.(4)断層の巾は15kmを越えず,恐らく10km以下と思われる.(5)地震は断層面全体にわたって殆ど同時に起ったと考えられる.この間約2秒である.普通の伝播性断層モデルでは結果を説明できない.(6)断層の長さは約40kmである.これらの結論はP波の実際の波形とも矛盾しない.P波理論記象と実際の記録との比較から地震モーメントは5.8×1026dyne cmと推定される.断層の巾を8kmと仮定すると,断層面上でのくい違いの大きさ,stress dropおよび断層面がfreeになったと仮定したとき解放される弾性エネルギーは,それぞれ150cm,290 barsおよび7.0×1022 ergsとなる.
著者
Fukao Yoshio Kono Masaru Yamamoto Akihiko Saito Matsuhiko Nawa Kazunari Giesecke Alberto Perales Crisolfo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.161-266, 2000-03-21

We collected all the data of gravity measurements carried out over the last 40 years by Institute Geofisico del Peru (IGP). Because of the long time since data collection, some of the information needed for data reduction were lost over the years. This loss made it difficult for us to determine all of the gravity values unambiguously and consistently from the presently available IGP data alone. Accordingly, there was a need for independently determined gravity stations to which the measurements done by IGP may be compared. In order to provide reference gravity values, we utilized Japanese survey data collected between 1980 and 1984, and conducted more surveys in various parts of Peru in the period between 1995 and 1998. These gravity stations number more than 800, and provide three or more reference points for each of the IGP survey routes. Using these references, the gravity values were calculated for the IGP dataset and Bouguer corrections were applied. Finally, a Bouguer anomaly map of Peru was produced based on these data. This paper reports all the procedures involved in the data reduction, discusses the reliability of the reduced data, and points out the main features of the Bouguer anomaly map.
著者
湊 翔平 辻 健 野口 尚史 白石 和也 松岡 俊文 深尾 良夫 ムーア グレゴリー
出版者
物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.509-520, 2009-10

地震波海洋学において,海水中の微細な温度構造を推定するために,高速波形計算法と焼きなまし法を組み合わせたフルウェーブフォームインバージョン手法を開発した。焼きなまし法を利用することで,初期モデル依存の少ないインバージョンが可能となった。このインバージョン手法を,紀伊半島沖黒潮流軸周辺で取得された反射法地震探査データに適用した。この反射法地震探査データは,南海トラフの内部構造の解明を目的とした3次元探査の一部であり,黒潮の流軸を横切るように取得されている。インバージョンで得られた海水中の2次元音波速度構造から,海水中に高速度層と低速度層が互層状に分布し,これらの互層構造が海岸から黒潮の流軸に向かって傾いていることが判明した。経験式を用いて音波速度を温度に変換することで,最終的に海水中の2次元温度構造を得た。しかし結果の一部では,これまで知られている観測結果よりも層厚が薄く,層間の速度変化が大きい構造が卓越した。この原因を調べるために,インバージョンに対するノイズの影響を検証した。有限差分法で計算した擬似観測記録にホワイトノイズを加えてインバージョンを実施した結果,S/N比が小さい場合,速度変化が現れる深度はほぼ正しいものの,その速度コントラストは真のモデルより大きくなる傾向が認められた。シミュレーション結果の検討から,今回の紀伊半島沖のデータをインバージョンして得られた音波速度構造が,ホワイトノイズの影響によって実際の構造よりも音波速度コントラストが大きく解析されている可能性が示唆される。
著者
萩原 幸男 長沢 工 大久保 修平
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.529-535, 1987-02-10

1847年善光寺地震のとき発生した断層は垂直変位をもつので,断層をはさむ両側のブーゲー異常に差が生じている可能性がある.断層によるブーゲー異常の乱れの発見を目的として,長野市街地を中心に84点の重力測定を実施した.しかし結果として,期待されたコンターの乱れは発見されなかった.この地震断層の西側に隣接して,顕著な低ブーゲー異常帯が存在することが判明した.これは断層破砕帯のような待異な構造に関連するものかもしれない.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.111-117, 1982-07-16

On the basis of newly collected data, a revision of the catalog of earthquakes in Japan between 1885 and 1925 (UTSU, 1979) has been made.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.401-463, 1983-01-17

A catalog of earthquakes of magnitude 6 or more felt in Japan and smaller earthquakes which caused damage in Japan from 1885 through 1980 is presented. The catalog also contains unfelt earthquakes of M≧6 which occurred in the vicinity of Japan (region A indicated in the map), but the listing of unfelt earthquakes may be incomplete for the years before 1924. The catalog is incomplete for deep earthquakes before 1900. The main sources of materials are Utsu's catalog of 1979 (revised in 1982) for 1885-1925, the new JMA catalog (1982) for 1926-1960, and the JMA Seismological Bulletin for 1961-1980. Gutenberg-Richter's catalog (1954), ISS, or ISC Bulletins are used for focal coordinates of earthquakes occurring outside of the network of JMA stations. For some earthquakes the author has determined the focal coordinates or magnitudes. Statistical analyses of the catalog and studies of seismicity patterns in relation to the occurrence of great earthquakes will be published elsewhere.
著者
Utsu Tokuji
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.53-66, 1984-07-10

Four renewal models have been applied to several seismic regions of Japan where large earthquakes occur repeatedly at fairly regular time intervals. The model parameters have been determined by the method of moments and the method of maximum likelihood. The four models represent the distributions of time intervals fairly well, though different models are best suited for different sets of data. The probability of the occurrence of the next large earthquake during a specified interval of time can be calculated easily for each model. Some sample results are presented.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.219-233, 1984-10-20

日本の浅発地震(ただし東日本の太平洋岸沖合を除く)に対する震度I(気象庁震度階級),震央距離Δ(km),マグニチュードM(気象庁方式)の標準的関係を表わす実験式を181個の地震(M:5~8)の震度データを用いて求めた.このような標準式を定めるうえで生ずるいくつかの問題について議論したが,若干の問題は解決が困難で適当に処理せざるを得ない.本論文ではI-Δの平均回帰直線I=I100-b(Δ-100)の定数を,次の式でMと結んだものを標準式として提出する.I100=1.5M-6.5 b=0.0767-0.015M+0.0008M2なお,使用目的によっては本文中に掲げられている別の式を用いるほうが適当な場合もあろう.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.23-31, 1988-06-30

日本の地震について,震央付近の震度I0(気象庁震度階級),マグニチュードM(気象庁方式),震源の深さh(km)の標準的関係を表す実験式を1114個の震度データを用いて求め,次式を得た.M=0.23 I0+0.105 I02+1.2log h+1.3この式はMが2~8,hがO~100km.I0がO~6の地震を対象としている.ただしh=Oと発表されている地震の実際の深さは数kmと考えて,h<3kmの場合はh=3kmと置く,Mが5程度より大きい地震についてはm=1.2I0+1.21log h-0.83すなわちI0=O.83 M-log h+0.71を用いてもよい.
著者
永尾 一平
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.1-14, 2014-03-31

海洋生物相により生成される硫化ジメチル(DMS)は, 大気中の酸化反応を経て雲凝結核(CCN)となる硫酸エアロゾル粒子を生成する. したがってDMS放出量変化は地球の放射収支に影響を与える可能性があり, 海洋生物圏と雲と気候のリンクに関する仮説(CLAW 仮説)が1987年に提示された. その後, この仮説の検証を通してDMSの研究が大い進展したが, このリンクの複雑さゆえに現時点でこの仮説の検証の最終的な結論はでていない. 本稿では, これまで行われた多くの研究成果をもとに, DMS研究の進展と現状について整理することを試みた. また, モデルを用いた将来の気候下でのDMSの応答に関する研究結果も取り上げ, DMSの気候調節の可能性を調べた.
著者
Abe Katsuyuki Kanamori Hiroo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1011-1021, 1971-01-30

Group velocities of long-period Rayleigh and Love waves are measured, by band-pass filtering and group-delay time methods, to study regional differences in a deep island arc structure. The measurements are made, over a period range 20 to 80 sec, for propagation paths across the Japan Sea. At longer periods, the observed group velocities of Rayleigh and Love waves are lower by as much as 0.1 km/sec than those for normal oceanic paths. It is found that the ARC-1 model, which was previously introduced to explain the low group velocities of long-period surface waves travelling across the Philippine Sea, can also explain these low group velocities. The major feature of this model is a reduction of mantle shear-velocity by 0.3 to 0.4 km/sec, or 8%, over a depth range 30 to 60 km as compared with that for normal oceanic models. This low mantle velocity and the high heat flow which was previously reported for this region suggest common causes such as high temperature and partial melting. The velocity contrast found here can be explained in terms of a 500℃ temperature excess coupled with a 4% partial melting.|長周期表面波の群速度をもちいて,弧状列島の縁海である日本海のマントル構造を調べた.日本北部及び千島列島の5つの地震についてソウルにおける長周期地震計の記録から,バンド・パス・フィルターとグループ・ディレイ・タイム法を利用して周期20秒から80秒までの群速度を求めた.日本海を横切る表面波の群速度は標準的な海のものにくらべ長周期のところでレイレー波ラブ波ともに0.1km/secほど遅い.この遅い群速度は以前にフィリッピン海を横切る表面波の遅い群速度を説明するためにもちいたARC-1モデルで同じように良く説明される.このモデルの重要な特徴は標準的な海のモデルにくらべてマントルの横波の速度が深さ30~60kmにわたって0.3~0.4km/secまたは8%ほど遅くなっていることである.この浅い所における低速度層の存在と日本海での高熱流量とを考えあわせると.日本海の下のマントル内では他の地域にくらべて温度が高く,またそれによって部分溶融が生じていると考えられる.この考えにしたがうと8%の横波の速度差は4%程度の部分溶融をともなった500℃の温度差で説明される.