著者
新見 祐佳 宮治 裕
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2020-NL-245, no.3, pp.1-5, 2020-09-23

近年,うつ病患者は年々増加しており,深刻な社会問題になっている.情報技術が急速に進歩している現代において,無条件で簡単に受けられる心理療法を施すシステムは,新しい解決手段になると考えられる.本研究では,誰でもかかりうる病気であるうつ病を未然に防ぐことを目的とし,自然言語から感情を自動で可視化する機能を搭載した認知行動療法を提案する.認知行動療法の一つであるエクスプレッシブ・ライティングを想定し,フィードバックとして感情を可視化する.感情可視化機能は,感情認識部と感情可視化部の 2 部で構成される.感情認識部では,辞書ベースでアノテーションの付与を行ったデータを用いて,BiLSTM で 6 感情のマルチラベル分類をする.感情可視化部では,分類結果の数値に沿ったグラフでの可視化と,分類結果の最大値の感情に沿った色による Word Cloud での可視化をおこなう.これらの認知行動療法に搭載する機能を提案し,今後の展望について述べる.
著者
北川 哲郎
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINKI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.49, pp.1-25, 2016-03-31

〈Synopsis〉In captive environment, reproductive characteristics of seven bitterlings (Tanakia lanceolata, T. limbata, Acheilognathus rhombeus, A. cyanostigma, A. melanogaster, A. tabira jordani, and A. t. tabira) were estimated by the breeding experiments with Schale's method. Major interspecific difference were confirmed on the spawning pattern and survival rates to emergence from hatching. Some different initial growth patterns were observed in some closely-related Acheilognathus spawning in spring. Such abnormalities as deformation of yolk sac or vertebrae were observed. The achievements would be contributed to ex situ preservation as well as in situ conservation and even taxonomical studies.
著者
田中 裕隆 曹 鋭 白 静 馬 ブン 新納 浩幸
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2019-NL-243, no.8, pp.1-6, 2019-11-27

近年,BERT のような事前学習モデルを利用することで,自然言語処理システムの性能が大きく向上している.BERT は,Transformer の Multi-head Attention を用いることで文脈に応じた単語の埋め込み表現列を得ることのできるモデルである.文書分類のタスクの場合,文書を BERT に入力し,その出力から文書の特徴ベクトルを構築する方法によって処理できる.しかし,BERTに入力できるシーケンスの長さには上限がある.この制限によって,長い文書を扱う場合,標準的な手法では文書分類に必要な情報を十分に得られないと考えられる.そこで,BERT から長い文書内の全ての単語に対応する埋め込み表現を得て,そこから文書の特徴ベクトルを作成する手法を提案する.
著者
城 佳子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.57-66, 2009-03-01

The purpose of this study was to develop a self-report instrument of mood states consists of eight factors based on a three-dimensional model. The three-dimensional model consisted of energy, tension, and hedonic tone. Eight factors were defined to be influenced by three dimensions; energy, tension, and hedonic tone. The Three-Dimensional Checklist of Affect (3DCLA) was administered under four conditions: after doing relaxation training, after watching an amusing video, after taking a test, and after attending a lecture. An instrument called the 3DCLA with 7 subscales was developed. The reliability and the validity of each scale were investigated. Results have shown that the subscales are highly internally consistent and factors valid.
著者
伊藤 譲 櫻井 唯太 若松 純哉 服部 辰広 平沼 憲治
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.2001-2013, 2020

The purpose of this study was to describe the role of judo-therapist’s office, named Sport Cure Center (SCC), based on the medical records. In general, many judo-therapist’s office visitors are elderly. Most of the SCC patients are athletes of the Nippon Sports Science University. There have been few reports on sports in-juries based on the medical records of judo-therapist’s office. Therefore, we analyzed the medical records of SCC and examined the role of SCC. In 2.5-years of study period, we identified 4,903 injuries in approximately 44,000 athletes. Bruise and muscle sprains were the most common type of injuries (42.8%), and lower extremity was the most frequent site of injury (55.9%). Most of the patients of SCC belonged to the track, soccer, and rugby clubs that are active on the same campus as SCC. The type and site of sports injuries were characterized by the type of sports. Our study on sports injuries can help coaches and trainers take appropriate strategies for the prevention of injuries. These results suggest that the role of SCC is not limited to providing first aid and rehabilitation to the injured university athletes; SCC has the provision to provide information on injury prevention according to the sports categories.
著者
青山 賢 廣田 雅春 石川 博 横山 昌平
雑誌
第8回Webとデータベースに関するフォーラム論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.72-79, 2015-11-17

ジオタグを用いた観光地や観光ルートを推薦する研究において,観光地における滞在時間は重要な要素である.それらの研究では,観光地で写真を撮影した期間をそのまま滞在時間としている.しかし,観光地の滞在中の人々の移動距離,撮影する写真数,および撮影間隔などは個人差があり,必ずしも滞在中に常に同じように写真を撮影しているとは限らない.そこで,本研究では,これらを考慮することにより滞在時間をより正確に推定することを目指す.提案手法では,ある観光地で一定枚数以上を一定距離以上移動して撮影した,複数の撮影者の移動軌跡の最初と最後の写真の撮影日時の差を算出し,それを集約することで,観光地の滞在時間を推定する.
著者
大川 新人
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.93-98, 2006-03-01

私は、2005年度の春学期、多摩大学で、プロジェクトゼミ「映画でまちおこし」を教えた。東京都多摩市聖蹟桜ヶ丘は、人気のあるアニメーション映画の舞台になっている。私と学生は、プロジェクトゼミのなかで、地元の商店街の活性化を目的としたこの映画の10周年記念上映会と関連イベントを企画・運営した。2005年7月に開催したこのイベントは、全国から、映画ファンが集まり、大盛況となった。そして、履修生と商店主に変化を与えた。地域活動と結びついた授業は、人と地域に元気を与えると考えられる。
著者
荒俣 蓮 三上 拓哉 藤木 淳
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.60-63, 2019-09-13

ある条件下において、文章中に含まれる単語の最初と最後の文字さえ正しければ、その文章を読むことが可能になるというタイポグリセミア現象が知られている。このように人間は単語に含まれる文字が正確でなくてもヒントを手掛かりに元の単語をある程度連想可能である。本研究では、このような人間の文字に対する認知特性に着目したゲームロジックをデザインした。
著者
佐竹 伸夫 山田 尚勇
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第37回, no.自然言語処理, pp.1051-1052, 1988-09-12

われわれは、幼児の母語習得に関して、Chomsky派の主張する普遍文法のような言語知識を生得的とはせず、問題解決能力を生得的とする立場で、モデルBUDを作り、それに基づき、シミュレーション・プログラムを製作中である。BUDは、どの言語でも、その言語のサンプルを入力として与えられれば、与えられた言語の構造を習得することを目指しているが、本稿で用いる例は、すべて英語である。また、BUDでは初期状態として、具体的な動作を表わす基本的な単語は知っているが成人文法でいう単語の範疇は全く知らない。初期状態についての詳しい議論は[2]を参照のこと。