著者
柳沢 朗
巻号頁・発行日
2011-10-22

GMどうみん議会(Utelizing the RIRic Project: Genetically Modified Foods and the Community). 2011年10月22日(土)~23日(日). 北海道大学遠友学舎.
著者
Yo KOBAYASHI Takahiro SATO Takeharu HOSHI Masakatsu G. FUJIE
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Journal of Biomechanical Science and Engineering (ISSN:18809863)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.305-317, 2012 (Released:2012-06-15)
参考文献数
23

Needle insertion treatments require accurate placement of a needle tip into the target cancer. However, it is difficult to insert the needle into a lesion because of tumor displacement during organ deformation. Therefore, path planning using a needle insertion simulation to analyze deformation of an organ is important for accurate needle insertion. A frictional model for needle insertion simulation is presented in this report. In particular, we focus on a model of frictional force based on the relative velocity between a needle and liver tissue ranging from hyper to slow velocity. In vitro experiments using porcine liver were performed at several relative velocities to measure the velocity dependence of the frictional force. Sixty trials of frictional force data were used to obtain average data at each relative velocity. The model of frictional force was then developed using the averages of the experimental results. This model was defined according to relative velocity, including hyper-slow velocity. Our modeling and experimental results show that the frictional force between the tissue and the needle increased during low relative velocity (under 1.5mm/s) and became constant (over 1.5mm/s).
著者
牧野 公子 Mack Eric. J. 岡野 光夫 Kim Sung. Wan.
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.191-195, 1992

Hydrophilic nylon microcapsules containing concanavalin A and succinyl-amidophenyl-glucopyranoside insulin (SAPG-insulin), whose average diameter was 70 <I>γ</I>m were prepared to achieve a self-regulating insulin delivery system. The microcapsules were enclosed in polymer membranes for <I>in vitro</I> assessment and the release of SAPG-insulin was evaluated under a flow condition of glucose solution. The amount and the rate of SAPG-insulin released from this pouch were dependent upon the external glucose concentration around the pouch. Also, SAPG-insulin was quickly released from a pouch in response to the change of the external glucose concentration. In addition, to optimize this self regulating insulin delivery system, we studied the kinetics of solute permeation through a membrane separating two compartments : donor and receiver under the condition that the receiver compartment was continuously eluted.
著者
玉田 隆史 中村 泰明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.1205-1213, 1995-08-25
被引用文献数
22

計算機により生成された仮想世界を利用したさまざまなシステムの研究が盛んになってきた. これらのシステムにおいては,その対話性を実現するために仮想世界をリアルタイムに表示する必要がある.特に,対象となる仮想世界が都市空間といったような広域な空間である場合には,計算機の描画コストを軽減するような何らかの工夫が必要となる.本論文では,広域な仮想都市空間を一定の描画更新速度でリアルタイムに描画するための手法を提案する.本手法は,木構造により仮想都市空間を管理し,オブジェクトの高さに応じてレイヤ化することで,各フレームごとにリアルタイムに可視オブジェクトを求める高速クリッピング法を実現する.更に,上記クリッピング法により求めた描画対象オブジェクトに対し, リアルさを表すパラメータ(リアリティ係数)に基づく簡略化描画を行うことで実時間描画の実現を目指す.実際に,本手法を用いて仮想都市空間管理システムを構築し,空間内をウォークスルーした場合の描画時間を求め,本提案手法の有用性を確認した.
著者
郡田 尚子
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.85-97, 2009-06-30

"Psychical Distance" as a Factor in Art and an Aesthetic Principle' (1912) is a thesis on the subject of aesthetics and art written by Edward Bullough (1880-1934). Using the term 'Psychical Distance', he showed that the states of aesthetic appreciation and artistic production stood outside the context of our personal needs and ends. According to Bullough, this distance lies between the self and affections or objects as the sources of those affections. This paper will attempt to make his concept of 'Psychical Distance' clearer. Several studies have been made on the definition and validity of 'Psychical Distance'. Those studies assert that it's a psychical act or a set of properties of objects projected from subjective impressions. 'Psychical Distance' is variable both according to the distancing-power of the individual, and according to the character of the object. It is this interplay that makes it possible to take the concept of 'Psychical Distance' both as an act and as properties. Its interplay can also apply to the personal and the social factors in the history of Art. Bullough accounted for the contrary theories of Art by using 'Psychical Distance'. This concept has the capacity to extend over the various forms of Art.
著者
加藤 翔子 小出 明弘 伏見 卓恭 斉藤 和巳
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

新たなユーザー嗜好モデルの構築に向けた一歩として,TwitterのFavorite機能を多重有向グラフとして捉え,Favoriteする頻度がユーザー毎に異なる点に着目し,格差を評価するジニ係数を用いて分析した.具体的には,出・入次数のジニ係数をユーザー毎に求め,相関関係,出・入次数との関係,近接度・媒介度との関係をそれぞれ探究した.また,mention機能についても同様の分析し,結果を比較した.
著者
外山 紀子
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

前言語期の乳児と母親のコミュニケーションは,泣きや身体動作等による手がかりの発信とその読み取りによって成立する。離乳食開始当日から1年間の観察(母子3組各16回)に基づき,手がかりの意図性が母親による調律を経て明確化していく過程を報告する。離乳期の母子同様,人とエージェントの間でも現状では言語的コミュニケーションが成立する可能性は低い。この問題を解決する糸口を,離乳食場面の母子のやりとりに探る。

2 0 0 0 月刊友情夢

出版者
若い根っこの会
巻号頁・発行日
0000

2 0 0 0 OA 上宮太子実録

著者
久米邦武 著
出版者
井洌堂
巻号頁・発行日
1905
著者
大島 芳材
出版者
立正大学
雑誌
立正大学人文科学研究所年報 (ISSN:03899535)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.18-23, 1980-03-31
被引用文献数
1
著者
原 野枝 諏訪 正樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

ある空間や生活の中で、シーンに見合った音楽を流すことは、場の雰囲気の質を高め、その場での様々なパフォーマンスを向上させると考えられる。本研究では、筆者が聴取者となり、楽曲ごとに感じ取った特徴や印象をメタ認知しデータベース化した上で、場の雰囲気をメタ認知し、音楽データベースに照合するという手法を試みる。これは、音楽の持つ要素が場の要素の一部となることを意味し、一種のサウンドスケープ・デザインである。