著者
白井 涼子 波多野 賢治
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.2, pp.1-6, 2012-03-19

現在,和歌研究では計算機による和歌データの分析がなされており,和歌研究者の一部では新しい知識発見に寄与するシステム開発を望む声もある.和歌の原本は一冊しか存在せず,多くの人によって書き写されて普及していくことが一般的であるが,その書写過程において,誤字や表現の違いが発生し,同一和歌であっても異なる表記になっていることがある.和歌研究を進めていく上ではそれらの和歌を同一の和歌として扱う必要があるため,同一の和歌の一元的な管理を可能にすることが望まれる.そこで,本稿では RDF による和歌データ管理手法を提案する.RDF による和歌データ管理を行うことで,和歌に関連するあらゆるデータを紐づけることが可能となり,同一の和歌を同一として扱うだけではなく,和歌単体を眺めるだけでは気づかない新たな知識発見に役立たせることが可能となる.Recently, researchers tend to analyze character strings of Japanese poems using computers, and a part of them require someone to develop a system that contributes to find their new knowledge. There is just one original copy of their anthology in the world, so that it becomes widespread thanks to transcription by a lot of people. In their transcription process, however, a literal error and a difference in their spellings may be occurred. As a result, transcriptional Japanese poem is different from its original one. If the researchers want to proceed with their research, original and transcriptional ones should be consolidated. In this paper, we propose an approach for managing Japanese poems using RDF. It can help to bind all data related to a Japanese poem. As a result, we can turn new knowledge into a solution in the research field of Japanese poem.
著者
青山 道夫 飯野 勲
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.71-84, 1958-07-10

2 0 0 0 OA [絵本]

著者
奥田忠兵衛 編
出版者
奥田忠兵衛
巻号頁・発行日
vol.〔5〕 三国誌, 1887
著者
小池 耕彦 齋木 潤
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.585, pp.7-12, 2005-01-17

ヒトの視覚的注意メカニズムを調べるために, 実験心理学では視覚探索課題を用いた研究が行われてきた. 視覚探索課題におけるヒトの探索特性は, 顕著性マップにもとづいて逐次的に移動する視覚的注意メカニズムにより説明が試みられている. 顕著性マップモデルでは顕著性の情報は静的にコードされ, 抑制性タグ付けを利用して顕著性の順序にしたがって注意を移動していると仮定されているが, そのようなメカニズムが, ヒトの行動特性を再現するのに最適であるかは議論されていない. 本研究では, 顕著性にもとづく視覚的注意メカニズムの計算論モデルにより, (1)顕著性情報はどのようにコードされどのように利用されているのか, さらに(2)抑制性タグ付け(inhibitory tagging)は探索効率にどのような影響を与えるのかを検討した. シミュレーションの結果, 顕著性マップにコードされる顕著性情報は多くのノイズを含んでおり, 顕著性の順序にしたがって注意を移動してはいないと考えると, 視覚探索課題の結果をより良く説明できる可能性が示唆された. また, 抑制性タグ付けは探索効率を向上させるような役割ではなく, 注意を移動させる役割だけを担っている可能性が示唆された.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年01月25日, 1932-01-25
著者
EL HAMDI Younes Okamoto Takumi CHONG Nak Young SUH Il Hong
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

In this paper, we study the problem of creating an inference mechanism to recognize and respond to human behavior. We provide probabilistic methods to build a new Bayesian framework to deal with human tracking problem. Specifically, we present a set of efficient algorithms that encompass the learning solutions for practical applications which cope with unreliable and noisy measurements. Unlike almost all of related works, we propose an efficient algorithm for sensing systems that presents an alternative to sensors that are sometimes perceived as invasive, where notably we do not use vision-based learning. Preliminary results show that the proposed system can be deployed in different environments and significantly outperforms existing methods in a very reliable manner.
著者
加藤 久恵
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.153-162, 2003

Recently, learning with the portfolio assessment is paid attention to in Japan, because it focuses on the processes of children's learning. The portfolio assessment is one of the way of assessing children's activities and learning processes with their portfolios. The purpose of this study is to discuss the portfolio assessment on mathematical learning to develop the metacognitive ability. For the purpose of this study, this article proposed the framework of a rubric on mathematical learning with metacognitive perspectives. The rubric of portfolios refers to the scale of assessment of portfolios. Using this framework, you will be able to identify children's metacognitive activities, and use the portfolio assessment to develop the metacognitive ability. The characteristics of this framework are the followings; (1) it is two dimensions which are criteria and standards. (2) its criteria include four aspects. (3) its standards include the metacognitive aspects, and 5 levels. : Metacognition requires targets because of its definition (Flavell, 1976). So metacognitive aspects refer to its standers on this framework.
著者
杉本 均
出版者
京都大学高等教育教授システム開発センター
雑誌
京都大学高等教育叢書
巻号頁・発行日
vol.2, pp.14-30, 1997-06-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
松崎 邦守 北條 礼子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.157-160, 2008
被引用文献数
2

内省を重視した教員養成という観点から,英語科教育実習でポートフォリオを適用し,その効果をPAC分析により検討した.その結果,同活用により,実習生が授業を自発的に振り返るとともに意欲的に授業改善を試み,また教職への自信を持てるようになったことが推察された.また,指導教員と実習生との協同の場としてのポートフォリオを用いたカンファレンスが実習生の成長において重要な要因となったことが示唆された.さらに,改善点として,ポートフォリオ作成の時間的・労力的負担の軽減やガイドラインの詳しい説明の必要性が示唆された.