著者
永井 典子 綾野 誠紀 岡田 圭子 中西 貴行
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

大学入学前教育における英語読解教育の在り方を入学前教育の特徴、対象学生の英語能力レベル、及びヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の「情報及び議論の為の読解能力記述文」を基に検討し、教材を開発した。教材は、自律的学習を支援するためのポートフォリオと、語彙・文法レベルはCEFRのA2(初級上)に限定しながらも大学教育で必要となるB1(中級下)の読解法力が育成できる読解テキストを一体化したものとした。
著者
金井 壽宏 三品 和広 上林 憲雄 原 拓志 平野 光俊 高橋 潔
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

長らく停滞した後、再復興期に入った日本の産業社会の活力の向上のため、企業の持続する競争優位性の元となる組織能力を再構築する必要がある。従来この議論は、たとえばリソースベースの経営戦略論として論じられてきたが、本研究では、組織能力構築に真に貢献できる、企業のコア人材、とりわけ経営人材と高度専門職人材に焦点を合わせて、人材の体系的な育成に関する理論的・実証的研究をおこなった。国家レベルの競争力を高めるうえで人材育成が果たす役割について米国を主たる比較研究も実施した。その結果、第1に、戦略の成功の問題は、人材育成の問題と切り離しては考えられないことが確認された。戦略的人的資源管理という名のもとに、戦略とリンクしてひとの問題を扱う重要性が示唆されてきたが、その育成内容は、次期経営幹部候補の体系的な育成、またその育成プロセスの加速化に焦点をあわせる研究が有望であることが判明した。また、どのように経営人材になるかという問題だけでなく、より早く最高経営責任者になり、より長く采配を振るう機会を与えることの重要性も確認された。第2に、経営人材、高度専門職人材を問わず、コア人材の育成は、フォーマルな座学の育成とのかかわりをけっして軽視することはできないが、産業のなかで、また個別の企業のなかで、いったいどのような仕事をどのような時期にだれのもとで経験するかという点がいっそう重要である。したがって、リーダーシップ開発の問題も、高度専門職の育成の問題も、なんらかの「経験の理論」にも裏付けられる必要があることがわかった。第3に、大きな展望としては、経営学におけるシステムに目を向ける視点と、ひとの問題を照射する視点とが今後は、意味ある形で統合されると、真に国家レベルの復興に経営学も貢献しうることが示唆された。経営学における人材育成を天下国家レベルの国の活力に結びつける研究への橋頭堡となった。
著者
徳光 永輔
出版者
北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、大きな電荷密度を誘起できる強誘電体または高誘電率材料を用いて、面積を可変できる酸化物伝導体の電極構造を提案し、これを利用して集積化可能な小型・高性能の可変容量キャパシタを実現することである。本研究では、まず提案する素子を実現するための強誘電体(Bi,La)4Ti3O12(BLT)膜形成条件の最適化と溶液プロセスによる高誘電率材料の探索を実施した。次にITOまたはIn2O3をチャネルに用いた薄膜トランジスタ型の素子を試作して動作検証を行い、約1500%のゲート電圧による容量変化を実現した。さらに素子のスイッチング特性の改善およびナノインプリントを用いた素子の微細化を実施した。
著者
斯美會同人
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.35, no.418, pp.457-458, 1921-08
著者
戸田 智基 徳田 恵一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.253, pp.1-6, 2005-08-19

HMMに基づく音声合成方式では, あらかじめ音声パラメータ系列をモデル化するHMMを学習しておき, 合成時には入力テキストに対応するHMMから尤度最大化基準により音声パラメータを生成する.静的・動的特徴量間の明示的な制約条件を導入することで, 適切な遷移を満たすパラメータ系列の生成が可能となり, 不連続感の少ない滑らかで安定した合成音声が得られる.一方で, 音声信号がもつ詳細な特徴は統計処理により失われるため, 生成されるパラメータは過剰に平滑化されたものとなり, 合成音声の肉声感は大きく損なわれる.本稿では, 音響モデリングで失われる特徴量の一つとして, パラメータ系列全体における変動量に着目し, 従来考慮されている静的・動的特徴量に対する尤度のみでなく, 系列内変動に対する尤度も考慮した音声パラメータ生成アルゴリズムを提案する.新たに導入される尤度は, 従来法において顕著にみられる生成パラメータの系列内変動の減少を抑える働きをする.実験的評価結果から, 提案法により合成音声の自然性は大幅に改善されることを示す.
著者
ラミレス・ギジェルモ 勅使河原 可海
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.74, pp.265-272, 2003-07-17

ホームユーザの情報セキュリティとは、送信中のデータ、保存されているデータおよび通信サービスの提供の可用性・安全性・機密性を損なう全ての事故や意図的な行為を、国際標準で定義された評価保障レベル(ERL)を満たすように守るための情報システムの能力のようなものとして理解されている。本研究では、ホームユーザの情報システム環境のための基本的なセキュリティの問題を理解するために、国際標準ISO15408等に基づくホームユーザのためのプロテクション・プロファイルを提案する。ある環境における脅威を明確にすることは、各々の情報システム環境のための正しいセキュリティポリシーを作成するために必要である。ホームユーザのプロテクション・プロファイルを作成するために,本研究では100人の日本とアルゼンチンのホームユーザを対象としてアンケート調査を行い,そのデータを基にプロテクション・プロファイルを考えた。また、本研究では、情報システムの最も共通な脅威の詳細を表示し,国際標準に基づく情報システム環境を識別し、ホームユーザの環境に応じた最適なセキュリティ方針を選択出来る知識ベースを構築する。The security information at home can understood like the capacity of Information systems to resist,with Evaluation Assurance levels (EAL) as defined in international standards, all the accidents or deliberate actions. These put in danger of the availability, integrity, and, confidentiality of the stored or transmitted data and the corresponding services that these network and systems offer or make accessible. In this paper, we propose a protection profile for home users based on the international standard ISO 15408 because we can understand basic security issues for each home IT environment. When we recognize threats of the environment, we are to make a correct security policy for assurance of IT environment of each home user. In order to describe a protection profile for home users, we make a survey for home user security by asking questionnaires to 100 home users in Japan and Argentina,respectively. This study demonstrates to display a detail of the most common threats to the information systems and creates a knowledge base to a identify the of information system environment and be able to select an appropriate security policy in response to home user environment based on international standards, including ISO 15408.
著者
藤井 崇
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.84-95, 2011-03-23

The aim of the present paper is to investigate into the imperial cult performed on Roman Cyprus, placing a special emphasis on the so-called Cypriot oath to emperor Tiberius preserved in a Greek inscription from the Aphrodite sanctuary of Paphos Vetus (T. B. Mitford, A Cypriot Oath of Allegiance to Tiberius, JRS 50(1960), 75-79). In the oath, the Cypriots swore to the goddess Roma, Tiberius and his family at the accession of the emperor to the throne in 14. After providing an overview of studies on the imperial cult and of the Cypriot oath, the present paper tackles the oath and its text from the following three viewpoints: the theoi horkioi, i.e., the guarantor deities of the oath; the oath and the imperial cult; and the context of the oath. The Cypriot oath to Tiberius, though fragmentary in part, provides us with some fascinating insights into the religious status of the emperor on the island, the rituals of the imperial cult, and the religious and political communication between the centre and the province. The elaborately structured list of the theoi horkioi not only connects the local deities with the communal and Roman deities of greater importance, but also places Augustus and his descendants into the local context of Cyprus by means of representing the first emperor as an offspring of Aphrodite, patroness of the city of Paphos and of the island as a whole. The living emperor Tiberius also received the cultic veneration of the Cypriots, though his religious status was modified 'downwards' by means of depriving him of the epithet theos and including the goddess Roma in the objects of the final clause, which would pertain to the sacrifice to the emperor. The practice of the oath was perhaps focused on the city of Paphos, which retained the Aphrodite sanctuary and (probably) that of Hestia; however, this does not mean that the Paphians drafted and performed the oath exclusively for their own purposes and that the other cities were excluded from it. The Cypriot oath is probably a 'provincial-civic' oath in which all communities on the island participated. The oath would have involved communication between the Cypriots and the imperial power (imperial agents and the emperor himself), e.g., through the supervision of the oath by proconsules and the dispatch of a delegation to the emperor. The oath, therefore, offered the occasion for a communicative network between the Cypriots in the provincial capital and other communities, imperial agents, and the emperor himself at the religious and political levels.
著者
前川 紘一郎
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.123-129, 2005-03-31

昼間に金星を観測するために,太陽・金星のデータ(赤経・赤緯)に基づき,前もって観測場所での金星南中時刻・南中高度を計算,その時刻にその方向へ望遠鏡を合わせることにより観察する。望遠鏡視野の中にある金星と太陽・地球位置を宇宙空間の中で立体的にとらえ,これらの3天体を俯瞰した視点にたち,それらをひとつの太陽系景観として把握することを試みた。昼間の青空を背景にして金星が視野のなかに光り輝いている姿,特に金星の満ち欠けの状態が見える場合は,満ち欠けの状態に基づいて,太陽・金星・地球が存在する太陽系空間の中にいる人間(観測者)を意識する立場から,空の中にその時の光景を考えることが可能となる。そして太陽系天体としての地球を再認識し,宇宙の中にいる人間という自然観を少しでも実感・深めることが可能と思われる。また自然現象を見ている観測者を,自然の構造の中に含めて(自然と一体となって)理解することにより,人間も自然の一部であるという認識,自然との連帯感が得られることを期待したい。

2 0 0 0 OA 明るい暗黒街

著者
下村千秋 著
出版者
天人社
巻号頁・発行日
1930