著者
加藤 道也 カトウ ミチヤ Michiya KATO
雑誌
大阪産業大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.37-60, 2007-10

In the interwar years, Japan shared a concern common to many Western industrialized nations to seek balance of payments and employment stability on the basis of a gold standard system at the pre-war parity. In order to do so, governments introduced a mild deflationary policy but only to be suffered from stagnation of economy and employment. After Japan returned to the gold standard in 1930, exchange rate began to rise and it threatened a decrease of export level. Domestic demand declined and job losses spread to the chemical and heavy industries and to the mining industry. But with the government determined to continue fiscal and monetary restriction, merely awaiting a recovery from depression, both firms and farms lost their trading strength and unemployment grew. The combination of the Manchurian Incident and the Britain's decision to abandon the gold standard convinced Japan that maintaining the pre-war gold par was impossible and in December 1931, the Japanese gold standard was abandoned. After 1932, military expenditure was increased and it effected on employment of the skilled workers. But the improvement of employment was limited to the casual workers as the relatively poor recovery of agricultural production reversed the shock absorber effect of the agricultural sector pushing casual workers into industrial cities.
著者
森田 純哉 平山 高嗣 間瀬 健二 山田 和範
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2015-UBI-47, no.16, pp.1-6, 2015-07-20

これまで発表者らは,パーソナルデータを用いた自伝的記憶のモデル構築,およびそれを組み入れた写真スライドショーアプリの開発に取り組んできた.本発表では,アプリの背景にあるモデルベース回想法のコンセプトを議論する.モデルベース回想法は,(1) 認知アーキテクチャによるユーザモデリング,(2) ユーザフィードバックによるモデル学習,(3) モデルによるユーザの働きかけを要素とする.個人化された認知モデルによって,ユーザに写真が提示され,ユーザからのフィードバックによってモデルがチューニングされる.その結果として,人間とモデルの同調,あるいはモデルによる人間の連想の引き込みが生じる.こういったモデルベース回想法の方法論を完成させることで,ユーザの記憶想起をポジティブな方向へ導き,建設的な未来展望へつなげるシステムが構築されると考えている.
著者
小原 格 中野 由章
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.865-869, 2020-07-15

今までの大会や研究会においても初等中等教育機関の教員が発表することはあったが,平日に休むことや,公立学校教員の身分上の制約などが障害になっていた.そこで,情報処理学会第82回全国大会において,土曜日,および,午後に行われる「中高生情報学研究コンテスト」に先立つ形で「初等中等教員研究発表セッション」を企画し,8名の研究発表が予定されていた.しかしながらコロナ禍により中止となり,このままこれらの研究成果が埋もれてしまうことは,本会や初等中等教育にとって大きな損失になってしまうという危機感の下,本稿では,発表予定者の発表内容を簡単にまとめて記録に残すとともに,知識や実践の共有を図ることとした.
著者
須藤 祥代
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.862-864, 2020-07-15

教科「情報」の「情報の科学」と「総合的な探究の時間」の授業を連携し,「情報の科学」で学習した知識・技術・態度を,総合的な探究の時間で活用できる知識・技術・態度にしていくようなカリキュラムマネジメントを行った.「情報の科学」では,年間を通じて問題解決学習を行っており,その一例としてPBL(課題解決学習)形式でのアンケート実習をグループで行っている.「総合的な探究の時間」では,個人で卒業研究を行い,調査研究等について専門家や第3者からのフィードバックを得て研究を深めるための1つの方法として,中高生情報学コンテストに応募した.今回は,これらの一連の活動や学びのデザインについて考察を行った.
著者
高岡 詠子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.852-857, 2020-07-15

第82回全国大会は2020年3月5日〜7日,金沢工業大学で開催予定であったが,新型コロナウイルス感染症への対策として,現地開催が中止となった.2020年3月7日,第82回全国大会のイベント企画で行われるはずであった「中高生情報学研究コンテストポスターセッション」の当日の様子をレポートすることになっていたが,現地開催が中止となり,急遽オンライン審査に切り替えた「中高生情報学研究コンテストポスターセッション」について,経緯や状況を交えて報告する.
著者
二又 淳 藤島 綾 谷川 ゆき
雑誌
国文学研究資料館特別展示 伊勢物語のかがやき――鉄心斎文庫の世界――
巻号頁・発行日
pp.53-57, 2017-10-05

江戸時代はパロディの時代であった。その中でも、古典類が出版文化の上で花開いた十七世紀は、『枕草子』をもじった『犬枕』『尤之 双紙 』、『徒然草』をもじった『犬つれづれ』などが出て、そして日本文学史の上でも最も優れたパロディ文学『仁勢 物語』が登場する。パロディ文学の流行は、散文の小説類(仮名 草子 )に限った現象ではなく、とくにこの十七世紀には、俳諧・狂歌・漢詩文にも及び、ジャンルを超えた流行を見せていた。まさに「パロディの世紀」といってもよい時代であった(今栄蔵「パロディの世紀」『初期俳諧から芭蕉時代へ』笠間書院、二〇〇二年)。そして本テーマで展示している『伊勢物語』のパロディ『にせものがたり』『いくのゝさうし』『戯男伊勢物語』は、それぞれ『仁勢物語』の影響を強く受けつつ、新たなる『仁勢物語』をめざした作品群で、その影響は明治初期まで続き、版本『仁勢物語』自体の需要も明治時代にまで及んだのである。
著者
西 香織 鈴木 慶夏
出版者
北九州市立大学国際教育交流センター
雑誌
北九州市立大学国際論集 (ISSN:13481851)
巻号頁・発行日
no.16, pp.131-148, 2018-03

本稿は、コミュニケーションの場での使用をめざす教育文法には、必要に応じて表現形式を適宜選択できるよう、これまで一つの学習項目として扱ってきた文法事項を分割、分散して提示することが有益であると主張するものである。本稿では陈・周(2005)、陈(2010)の案をもとに、主に前置詞“比”を用いる比較表現について、日本の大学で使用する中国語教材における初中級段階の文法事項の分割・分散化試案を提示する。
著者
佐藤 博幸
出版者
新潟医療福祉学会
雑誌
新潟医療福祉学会誌 (ISSN:13468774)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.23-35, 2019-03

障害者差別解消法施行下における障害者福祉に関する市民意識調査を実施し、障害当事者71人を含む180人から回答を得た(回収率70.59%)。この結果、市民の間で法律や制度に関する理解は一定の理解が進んでいるものの、近所づきあい等地域生活の場面や社会参加の機会に障害に根差した差別を体験したことのある障害当事者が60.56%に及び、障害の種別により被差別体験に差があることが明らかになった。障害当事者の地位向上を図るために、厳しい雇用環境の改善と併せ日常生活における合理的配慮の提供の理念が広がっていくことが望まれた。合理的配慮の提供を感じる人の割合は、直接的なコミュニケーション場面で高く、文書による連絡など間接的なコミュニケーション手段では低い傾向がみられた。一方、ノーマライゼーションが進展していると考える者は全回答者の36.67%にとどまり、法律や制度に対する認知度と障害者福祉の充実度に対するとらえ方に開差がみられた。今、障害者福祉は、障害者差別解消に向けノーマライゼーション理念の浸透を実感できる共生社会の実現に向けた取り組が求められている。障害当事者の活動を制限し、社会への参加を阻んでいる社会的障壁を取り除くことは、障害者福祉の直面してきた大きな課題である。障害の社会モデルを土台にした合理的配慮の提供の広がりは、この課題解決に向けこれからの障害者福祉を進展させていく大きな力になるものと考えられる。
著者
水谷 光
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.49-56, 2005-03-18

When we send the data or store the data, we can not avoid to be mixed the noise with the original data. But it seems that the analog error correcting method are not turn to practical use. In this paper, I present the analog data correcting method using modified BCH coding theory. Applying this method, we can send and store analog data with high reliability.
著者
植野 義明 Yoshiaki UENO 東京工芸大学工学部基礎・教養
雑誌
東京工芸大学工学部紀要 = The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University (ISSN:03876055)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.86-92, 1998

This paper will present an overview plot of a new discrete mathematics course. Its intended audience is non-science majors. The unique feature of this course is its use of computer algebra. After creating some super magic squares of size 5 by hand, super magic squares of size 4 are classified with the aid of Mathematica. Then the mathematical structure of these magic squares will be examined through an innovative approach by the author. Students can learn the use of arithmetic of modulo m, and the 4-dimensional geometry over the field with two elements. Overall, the goal of this course is to make the student a critical consumer of mathematical games, to understand what a mathematical structure is and how it works. We also mention that magic squares will provide good examples 'in nature' to motivate the student in a linear algebra course.
著者
内田 伏一
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 自然科学 = Bulletin of Yamagata University. Natural Science
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.135-163, 2004-02-16

There is a special class of magic squares that are called pan-diagonal magic squares among general magic squares. In this paper, we shall consider a classification of a subclass of pan-diagonal 8×8 magic squares. Key clues for the present investigation are the 4-adic expansion of the entries of magic squares and the transformations of magic squares that are represented by the permutations of rows and columns of the magic squares.
著者
武田 泰明 金崎 益巳 加納 尚之 井上 倫夫 小林 康浩
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第45回, no.ハードウェア, pp.89-90, 1992-09-28

我々の研究室では,共有メモリ型マルチプロセッサシステムのプロトタイプとして,プロセッサユニット(PU)を64台実装した並列計算機"砂丘"を製作した.このタイプの計算機では,アクセス競合によるオーバーヘッドはシステムが大規模になるほど増え,PUの台数に比例した処理速度の向上が得られなくなる.アクセス競合を回避するために,共有メモリの階層化,インターリーブ方式,多重ポート化を行った.さらにメインメモリは,マルチリードワンライト方式を採用し,リードアクセスバスとライトアクセスバスを分離した.本報告では,並列計算機"砂丘"のシステム構成について述べる.