著者
岸山 睦
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.853, pp.1-10, 2011-11-01
著者
于 日平
雑誌
朝日大学一般教育紀要 = Journal of Liberal Arts and Science Asahi University (ISSN:13413589)
巻号頁・発行日
no.44, pp.11-23, 2020-03-31

文に対する定義は次の2点で意見の一致が見られていると言えよう。1)コミュニケーショ ンの基本的単位であり、構造的にも意味的にも完結体をなしていること、2)文は表出内容の「命題」と話し手の心的態度の「モダリティ」という二つの部分から構成されていること、と。 1 しかし、具体的に日本語文において「命題」と「モダリティ」はそれぞれがどのように形作られ、両者がどのように結合されていくのか、それは文レベルにおいて、意味伝達のために用いられる[主―述]構造とどのように関わっているのかについては、解釈が大きく分かれている。言語活動は、話し手が記号を使って能動的に意味表出を行う主観的で創造的な活動である以上、文レベルにおいて構造的に「何について述べるか」と「どのように述べるか」という分け方には、すでに話し手の表出意図が含まれていると考える。本研究では、日本語文を対象に、具体的に[文内容・モダリティ]の結合・融合の仕方を三段階に分けることにする。第一段階 =[主―述]構造によって表される「命題」で、その結合体に話し手の表出意図が示されている;第二段階 =「述部の実質的内容に対する話し手の認定」を示すもので「、対事的モダリティ」を表す;第三段階=話し手が「対事的モダリティを含む述部内容」を相手―聞き手または読み手―に差し出す心的態度を示すもので、「対人的モダリティ」を表す。このように「対事的モダリティ」も「対人的モダリティ」も「述部内容」を特徴づけるもので、[主―述]文構造において「主部内容」と結合して意味表出的に一体化するのである。
著者
加畑 達夫
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's Junior College
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-12, 2006-02-10

Abstract : Tennyson's last collection of poems, The Death of Oenone, Akber's Dream and Other Poems, was published in 1892 when he died. We can find what Tennyson wished to suggest before his death in this collection. He wanted to believe that the future of mankind would be hopeful; however he could not but see many ugly and dirty realities in his life: wars, violent deeds, religious problems and so on. His optimistic prophesy of mankind in future is not based on certain facts. After all it seems that he died without solving his doubts. Key words : death, future, mankind, doubt
著者
伊藤 ふみ子 田代 和子 Fumiko Itoh Kazuko Tashiro
雑誌
淑徳大学看護栄養学部紀要 = Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University (ISSN:21876789)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.69-77, 2020-03-16

【目的】独居高齢者の社会的孤立に関する文献を概観することでその動向を明らかにし、独居高齢者に対する課題を検討する。【方法】CiNii Articlesを用い「高齢者」、「独居」、「社会的孤立」をキーワードに検索し得られた53文献のうち、会議録・報告書を除く21文献が検討対象となった。【結果】独居高齢者に関する研究は、社会福祉学が最も多く次いで看護学であった。その他、リハビリテーション学や情報学といった多様な分野での研究がみられたが、協働・連携して研究に取り組んでいるものは少なかった。研究内容は「社会的孤立・孤独死の実態とその要因の検討(15文献)」、「社会的孤立対策の取り組みの実態(3文献)」、「孤立死予防活動をしている民生委員の体験(1文献)」、「社会的孤立に至るプロセス(2文献)」の4分類に整理された。【考察】独居高齢者の支援には各々の分野が連携・協働して研究に取り組むことの重要性が示された。性差では男性の独居高齢者において、社会的孤立におかれている場合が多く性役割意識関係や仕事で培われたプライドが影響していることが推測された。今後の孤立予防対策として、退職前から地域社会での交流を促すような対策を講じる必要がある。
著者
中村 恒彦
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = St. Andrew's University economic and business review (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.7-43, 2012-03-30

As the counterpart of modern accounting, critical accounting has revealed aspects that could not be clarified by modern accounting. Having its roots in Marxism, critical accounting has indicated that accounting functions not only as a micro accounting policy of each individual company but also as a macro accounting policy. It may not be an overstatement to say that Japanese-style accounting has developed under the combined influence of modern accounting and critical accounting. Despite its contribution, however, critical accounting does not seem to have received due recognition, presumably because of its tendency to deny the legitimacy of modern accounting and the established system. In fact, the theories studied in this paper also have such a tendency. Yet it is a mistake to refuse to acknowledge that critical accounting has revealed aspects that had been overlooked by modern accounting, thereby contributing to the field of accounting as a whole. By discussing the conceptual view, that is, the ideology, that critical accounting envisions, this paper aims to identify the aspects that tend to be overlooked in the existing accounting studies. As emphasized in Western critical accounting, what is believed important in that process is the "alternative" understanding. The ideology of critical accounting is underlain by Marx's formula: "They don't know it, but they do it." Some critical accounting theories argue that accounting or the entire accounting system unconsciously rationalizes or justifies companies' capital accumulation and profit seeking. Other theories claim that disclosing financial statements or the interests of companies as such comprises a surreptitious means of rationalizing or justifying corporate control. In any case, these theories seem to define accounting by examining in one way or another discourses arising from the phenomenon of accounting. It is, however, impracticable to study all theories of critical accounting in this analysis. Instead, this paper reviews the historic trend of critical accounting, thereby identifying the ideology of critical accounting and examining the ideological concepts of accounting. By studying the transition of critical accounting theories over generations of scholars, specifically the transition from the Miyagami theory to the Tsumori theory and to the Yamaji theory, this paper intends to organize what has been drawn from the ideology of critical accounting.
著者
村井 里依子 松崎 緑 岩崎 みすず 小林 美子
出版者
長野県看護大学
雑誌
長野県看護大学紀要 (ISSN:13451782)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.41-49, 2002-03-31

本研究は,学生が実習前後において精神障害者に抱くイメージとその変化を明らかにすることを目的とした.対象者は,1998~2000年度の精神看護実習に参加した長野県看護大学生236名である.自由記述による回答を質的に分析してカテゴリー化し,カテゴリー毎に実習前後のデータ数を比較した.その結果,精神障害者に抱くイメージとして≪疾患と症状≫≪特有の性質≫≪学生自身の思い≫など,実習前14,実習後18のカテゴリーが抽出された.また実習前後におけるイメージは,学生の生活体験や授業の知識によるものから,実際に精神障害者
著者
大隅 匡
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2017-03-24

【目的】 大地震発生後の災害支援物資の輸送場面において、円滑でかつ偏りが少ない配分をアマチュア無線によって実現できるか、シナリオの作成やシミュレーションを通して検証する。また、上記のシナリオやシミュレーションを、本学所在地の東京都調布市に当てはめることで、実現に向けた課題を見出す。【検証方法】 プッシュ型、プル型、今回提案する方法(以下、提案方法)で、簡易シミュレーションを作成する。輸送終了後の物資の在庫数や所要時間を比較して、提案方法が有効であることを示す。 提案方法では、無線機を避難所や、物資を保管する集積所などに配置することで、通信網を構築して円滑な情報共有を可能とする。【結果】 提案方法が、偏りが少なく適切な物資配分が実現できること、所要時間短縮が可能であることから、有効であることが示された。【調布市における想定】 本論文で提案したシナリオやシミュレーションを調布市に当てはめる場合、5つのエリアに分けて災害支援物資を輸送する方法を提案する。また、本学が調布市に貢献できる可能性にも言及する。【課題】 提案方法において、極端に避難者が多い避難所が存在する場合、災害支援物資を十分に輸送できず不足が発生することが分かった。広範囲で連絡できるように体制を見直すなど、検討する必要がある。
著者
國吉 知子 Tomoko KUNIYOSHI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.65-80, 2013-12-20

調整的音楽療法(RMT)とは、受動的音楽療法の一つで、音楽を聴取する間、意識を「音楽」「身体」「思考・感情・気分」に偏りなく向け続けることで、誤った緊張を調整するものである。これまでの研究から、RMTは自己覚知の亢進や脱中心化に有効であることがわかってきている。しかし、RMTは意識の適切な使い方についての一種のメンタルトレーニングであるため、特に初心者にとってMRTの内的課程は複雑で理解されにくいように思われる。本稿では新しくRMTを実施しようと考える実践者に役立つMRT実施上の留意点を含め、実際的な手順について詳細な解説をおこなった。また、これまでのRMTについての研究を概観し、今後のRMT研究についての方向性を示唆した。さらに、RMTの方法や内的プロセスとの比較からマインドフルネス(ヴィパッサナー瞑想)との関連について言及するとともに、マインドフルネス・エクササイズを取り上げ、RMTとの類似性について検討した。