著者
椋本 洋 八尾坂 修
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09193065)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.51-64, 2000-03-31

生徒指導は生徒一人一人が「日々いかに生きるか」という課題に、具体的にかかわりながら、彼らの自己実現を援助していく営みである。急激な社会の変化の波にさらされる今日、生徒達の在り方・生き方は、きわめて多様であり複雑である。そのような現状の中、いわゆる問題行動は、「深刻化する少年非行―戦後第四の上昇局面」といわれるように増加しており、その行動パターンにも変化が見られる。このような状況の中、「学校は心を育てる場に」と期待されている。高等学校で実施されている指導方法としてほ、問題行動を起こした生徒に対する「懲戒」という対処療法的指導と道徳教育やカウンセリングなど時間をかけた原因療法的指導があるが、実際には、前者の指導に追われる学校が多くならざるを得ない現状がある。そこで、本稿では、取り上げられることの少ない「懲戒」に焦点をあわせ、その問題点を明確にし、さらに近年家庭の教育力の低下などによって増加しつつある「学内停学」の実態を調査し、その課題を考察し課題解決への方向を明らかにしたい。
著者
羽賀 祥二
巻号頁・発行日
2009-03

本研究の目的は、津田応助(愛知)ら東海地域の著名な、精力的な活動をおこなった郷土史家を研究対象とし、彼らの経歴・資料収集の手法・著作の内容分析を行い、その歴史学的方法と地域史学構築へ向けた実践活動を明らかにすることにある。今年度も昨年度に引き続き『林金兵衛家文書』の整理を実施し、8割程度の整理作業終えて、仮目録を作成した。林金兵衛は幕末から明治前期の地域名望家であるが、20世紀前期の愛知県を代表する郷土史家・津田応助による伝記研究や郷土史で注目された。津田の郷土史研究の成果である『贈従五位林金兵衛伝』や『東春日井郡誌』、『小牧町史』などの編纂内容などを再検討する格好の史料群であることが確認できた。また、豊田市史の編纂事業のなかで、明治前期に長く西加茂郡長を務めた田中正幅の郷土史研究・著作に注目して、『挙母藩史』、『西加茂郡地理小誌』、『西加茂郡誌』の編纂と内容について検討した。また旧藤岡町誌の編纂の中でも、20世紀前期における郷土誌を収集し、『藤岡町誌』においてその特徴について記述した。
著者
川原 栄峰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1977

制度:新 ; 文部省報告番号:乙251号 ; 学位の種類:文学博士 ; 授与年月日:1977/2/17 ; 早大学位記番号:新526
著者
古家 信平 黒河内 貴光 戸邉 優美 尾曲 香織
出版者
筑波大学民俗学研究室
雑誌
牡鹿半島の民俗と地域社会 ―これまでの記憶とこれからの可能性について―
巻号頁・発行日
pp.I-54, 2015-01

調査地概図巻頭写真まえがき(古家, 信平)活動の目的活動の概要(戸邉, 優美)目次牡鹿地区における建物と祭祀(黒河内, 貴光)女性の集まりと信仰(戸邉, 優美)地域における共有物とその利用(尾曲, 香織)資料一覧(尾曲, 香織)協力者・団体一覧・あとがき
著者
河井 亨 岩井 雪乃 兵藤 智佳 和栗 百恵 秋吉 恵 加藤 基樹 石野 由香里 島崎 裕子 KAWAI Toru IWAI Yukino HYODO Chika WAGURI Momoe AKIYOSHI Megumi KATO Motoki ISHINO Yukari SHIMAZAKI Yuko
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.245-265, 2017-03

本研究は、早稲田大学オープン科目「体験の言語化」という同一科目複数クラス開講型授業の授業開発を対象とし、共同の授業リフレクションの場で、どのように授業実践へのふりかえりが語られるかを明らかにすることを目的とし、同一科目複数クラス開講型の授業リフレクションのあり方を考察する。2015年7月と2016年2月の2回の共同の授業リフレクションの記録を分析した。共同での授業リフレクションの役割は、授業者間で共通理解を形成していくことにある。まず、学生のつまずきについての共通理解が形成された。具体的には、どのように自分の言葉にしていくか、社会課題を当事者意識を持って考えていくかといったつまずきが見られた。また、そうしたつまずきについてどのように教師が働きかけていくかについて共通理解が形成された。その際には、実際の授業で生じる具体的な状況とそこでの学生の学習に即すことによって授業リフレクションが深まることがわかった。共同での授業リフレクションの場は、暗黙知的に行っていることを共有していく場である。そのような共同での授業リフレクションを土台とすることで、授業改善が可能になると展望された。This study focuses on the class “Contextualizing Self in Society,” provided as six lectures at Waseda University. This paper aims toinvestigate how these lectures reflect collaboratively on theirteaching practices. We analyzed reflection sessions from July 2015and February 2016. The framework of teachers’ reflections consistedof students’ learning (contexts/contents) and results (success/failure).Our results showed that collaborative reflection fostered sharedunderstanding of practice and of students’ learning. The challenges tostudent performance that they shared concerned how students maketheir own narratives, how they thought about social problems withtheir own authorship, and what teachers could do when studentsencountered difficulties. Although we did not find a final solution, wecould agree on what the problems were and come up with trialsolutions. The most effective measure for practice improvement is toconvert tacit knowledge with common understandings. The resultsalso showed that relating concrete student performance to the classcontext enabled deep class reflection. We concluded that collaborativereflection can improve the classroom experience for lectures.
著者
杉本 一徳
出版者
三重大学歴史教室
雑誌
ふびと
巻号頁・発行日
vol.39, pp.55-61, 1982-01-01
著者
森本 玲菜
出版者
京都大学学際融合教育研究推進センター高大接続科学教育ユニット
雑誌
ELCAS Journal
巻号頁・発行日
vol.2, pp.106-108, 2017-03

京都大学フィールド科学教育研究センター北白川試験地で採取したコケを光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察し,そのコケを構成する細胞の微細構造を明らかにし,その機能について考察した.採取したコケは,葉,茎,仮根からなり,葉は緑色で中央部に中肋が存在した.葉の横断面を観察すると,中肋の両側に葉身細胞が1列に並んでいて,先端部は舷と呼ばれる厚い細胞壁を持った細胞が存在した.中肋部分にはラメラと呼ばれる細胞一層から成る板状の組織が数層見られた.これらの形態的特徴から,採取した試料はタチゴケ(Atrichum undulatum (Hedw.)P. Beauv.)と判断した.透過電子顕微鏡で観察した葉身細胞は,葉緑体を含み,核やミトコンドリアなどの細胞小器官が存在した.細胞壁は厚く,葉身細胞間は多数の原形質連絡が存在した.これは,光合成産物の輸送に関連しているものと推察された. A moss species was collected at Kitashirakawa experimental station, Field Science Education and Research Center, Kyoto University, and observed under a light microscope, a scanning electron microscope and a transmission electron microscope for observing the ultrastructure of cells. The moss was composed of leaves, stem and rhizoid. Green colored leaves had the mid-rib at its center. Mesophyll cells lined up on both sides of the mid-rib to form the leaf blade. The border of a leaf is composed of the cells with thick cell wall. Several lamellae of mesophyll cells forming a single row were located at mid-rib. These morphological characters suggest that this moss is Atrichum undulatum (Hedw.) P. Beauv. Transmission electron microscopic observation reveals that mesophyll cell has a thick cell wall, and contains nuclei, mitochondria and several chloroplasts. The cells were connected each other with many plasmodesmata which might be involved in transportation of photosynthetic products.

1 0 0 0 OA 第3部

著者
池上 二良
出版者
大阪学院大学情報学部
雑誌
ツングース言語文化論集
巻号頁・発行日
vol.16, pp.139-148, 2010-03-31

池上二良採録・訳注, ウイルタ口頭文芸原文 = Uilta oral literature : a collection of texts. 増訂, 大阪学院大学情報学部, 2002, vi, 149p., (科学研究費補助金(特定領域研究(A))研究成果報告書, . 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究), (ELPR publication series, A2-013), (ツングース言語文化論集, 16).
著者
劉 占富
出版者
東京大学大学院教育学研究科学校開発政策コース
雑誌
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢 = The journal of Educational Administration Graduate School of Education, the University of Tokyo (ISSN:13421980)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.75-88, 2007-03-30

ln China, education has been the main target of reform since 1980. The improvement ofteachers'quality has become one of the important topics for the education in China too, where the number of persons who need basic education is large, and where science and technology are actively mentioned to be very important for the country. ln China, quality estimation system for teachers has been used as one of the important measures to improve the quality of teachers since 1983. The teacher evaluation system in China mainly has merit evaluation, job title estimation, and 3% encouragement and a promotion system. Although the present meritocracy estimation system introduced in 1983 already has been more than 20 years, the thorough research result about the system of a teacher estimation and practice has not been seen till the present, ln this paper, it focuses on the feature and the problem in practice of the China teacher job title estimation ,the structure, and the difference of the teacher job title estimation in each district and each school.
著者
杉谷 繕子
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.60-68, 1970-03-27