著者
李 超
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.137-158, 2018-11-30

[要旨]近年,チーム作りやチームワークの良し悪しが組織の成否を規定するとされ,チームビルディングに関する研究が多く行われている。そしてチームワークの良し悪しはチーム成員のダイアログに依存するとされ,ダイアログに関する研究も行われている。W. N. アイザックス(Isaacs)は,ダイアログの問題について包括的に検討し,その原則やその発展過程を明らかにしている。本稿は,彼のダイアログの特徴を概略的に示し,チーム作りに必要なダイアログが何かを明らかにする。しかし,アイザックスはダイアログの原則や特徴を明らかにしても,チームを有効にするダイアログの役割については十分に分析していない。そこで,本稿では,集団を有効に機能させる要因は何か,ダイアログとは何か,集団にどのように働きかけることで有効なチームが形成されるかを検討して,有効なチーム作りにおけるダイアログ・コミュニケーションの役割を解明することを意図している。[Abstract]Recently there are many studies about team building to make an effective organization. And there are many studies about the role of dialogue in team building. For example, W. N. Isaacs defines dialogue as a sustained collective inquiry into the processes, assumption, and certainties that compose everyday experience. He also discusses dialogue as an emerging and potentially powerful mode of inquiry and collective learning for teams. But he does not clarify the relationship between dialogue and effective team building. If dialogue plays an important role in building effective teams, it is necessary to elucidate the relationship between dialogue and effective team building. Therefore,this article is intended to elucidate the role of dialogue communication in team building.
著者
小林 勇
出版者
親和女子大学国語国文学会
雑誌
親和國文 (ISSN:02879352)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.40-60, 1993-12-01
著者
徳永 礼
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.179-185, 2015-09-18

本論文は,人とロボット家電との音声会話は,ストレス解消効果ないしリラックス効果を持つかという命題について,唾液内のα-アミラーゼと脳波状態を測定した実験結果と考察を示す.多くの家庭内で家電製品が家事代行や手間の削減に貢献しているが,ロボット家電はそれ以外にも人に貢献できる可能性を示すものである.
著者
新井 利明 関口 知己 佐藤 雅英 木村 信二 大島 訓 吉澤 康文
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.2492-2504, 2005-10-15

オペレーティングシステム(OS)はこれまでに多くのものが開発されているが,ユーザの要求が多様であり,すべての要求を満足するOS開発は不可能に近い.そこで,1台のマシン上に汎用OSと特定の目的を持つ専用OSを共存させ各々機能補完する仮想計算機機能のナノカーネルを提案し,実現した.豊富なソフトウェア資産を活用できる汎用OSと特殊機能を有する専用OSを1台のマシン上に共存させ,互いに機能補完させることができる.ナノカーネルは,上記の目的を達成するために,(1)複数OS共存オーバヘッドを削減するための資源分割機能,(2)OS間の機能補完を可能とするOS間連携機能,(3)OSの信頼性を向上させる障害監視,回復機能と擬似不揮発メモリ機能などで構成する.これらの限定した機能を実現することで,ナノカーネルは複数OSの共存を可能とし,補完環境をオーバヘッド2%以内で達成できることを確認した.また,汎用OSとリアルタイムOSの共存環境を構築し,汎用OS環境では不可能であったマイクロ秒単位の応答性を確保できることを確認し,ナノカーネルの持つOS間機能補完を実証した.さらに,専用の高信頼OSからの汎用OS障害情報の収集や汎用OSの再起動処理を実現し,システムの信頼性向上にも有効であることを確認した.
著者
加藤 幸信 カトウ ユキノブ Yukinobu Kato
雑誌
宮崎県立看護大学研究紀要 = Journal of Miyazaki Prefectural Nursing University
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.6-17, 2005-03

人権思想の確立にあたっては,ジョン・ロックやジャン・ジャック・ルソーといった哲学者が大きく貢献した。しかし,彼らの基盤となる自然法思想は,社会的存在である人間を個人に還元してしまうものであり,当時の社会的状況に対するアンチ・テーゼの面が強いと言える。したがって,その時代的社会における大きな有効性を有した反面,理論的には必ずしも正しいとは言えないのである。人権論の基盤となるべきものは,彼らよりも,むしろドイツの哲学者ヘーゲルに存在する。ヘーゲルはかつて国家主義者として語られることが多く,人権と結びつけて説かれることは少なかった。しかし,彼の説いたことを理論的に読み返せばそうではないことがわかる。彼は,観念論者であり,精神の本質を自由だとして『歴史哲学』において,世界史は自由の意識の発展だと説いた。これは,人間の本質は自由だということである。ここに我々は人権論の基盤を求めることができる。ただ,ヘーゲルは東洋の世界から歴史を説き,ルソーやヘーゲルに先行するドイツの哲学者カントが説こうとした人類の原始状態,人類の起源に関しては説いていない。この点を補い,唯物論の立場から読み返せば,ヘーゲルの理論は人権論の基盤となりうるものである。
著者
浦谷 郁子
出版者
日本体育大学総合スポーツ科学研究センター
雑誌
日本体育大学スポーツ科学研究
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-9, 2014-11-11

Rhythmic Gymnastics is a sport in which artistic aspects are included in the criteria for evaluation; however, as a sport it is required to decide on who has won and who has lost. Therefore, victory is clearly decided by objective evaluation. However, a subjective side to the sport also exists due to Rhythmic Gymnastics’ incorporation of artistic values such as beauty, grace and sorrow combined with musical composition. The reality that the artistic evaluation of Rhythmic Gymnastics exists between objective and subjective decision makes it necessary to clarify the relationship between Rhythmic Gymnastics and art in order to find the principle of evaluation methodology. The relationship between the beauty and artistic quality of sports has been repeatedly discussed in the field of sport philosophy from various perspectives. The purpose of this research is to clarify the mistakes regarding the distinction of sports in previous research discussing the relationship between sports and art thus far. As for whether sports are art or not in the history of research, the attitude that sports are not art has been supported in sport philosophy. It was clarified that the sports that had been discussed in the research were mainly those that placed greater importance on achieving a goal, rather than the process of achieving that goal. Furthermore, these sports were regarded as purposive sports and the sports for which importance was placed on the process were regarded aesthetic sports. Therefore, despite the fact aesthetic sports also have their own purposes; these sports were understood to have no purpose. It was clarified that the problem was that the relationship between sports and art had been discussed with the understanding that aesthetic sports have no purpose.