著者
越後 拓也
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.34-42, 2018 (Released:2018-03-21)
参考文献数
56

Organic minerals are natural organic compounds with both well-defined chemical composition and crystallographic properties; their occurrences show traces of the high concentration of certain organic compounds in natural environments. Thus the origin and formation process of organic minerals will lead us to understand the fate and behavior of the organic molecules in the lithosphere. All of each organic mineral can be classified into the one of following two groups: ionic organic minerals in which organic anions and various cations are held together by ionic bonds, and molecular organic minerals in which electroneutral organic molecules are bonded by weak intermolecular interactions. Karpatite, a natural crystal of coronene (C24H12), is the most typical molecular organic minerals and its crystal/molecular structures and carbon isotopic composition suggests that this mineral was crystallized from PAHs (polycyclic aromatic hydrocarbons)-rich hydrothermal petroleum by hydrothermal activity. In the process of formation of organic minerals, the formation of structural units, such as organic acid anion and PAH molecules, precedes their migration and concentration. The first stage includes the formation or cleavage of C-C bonds, but the latter stage does not. In addition, we have investigated the influence of size, morphology, surface structure, and aggregation state on the reductive dissolution of hematite with ascorbic acid using two types of nanoparticles with average diameters of 6.8 ± 0.8 nm and 30.5 ± 3.5 nm, referred to as Hem-7 and Hem-30, respectively, in this paper. TEM (transmission electron microscope) observation revealed that previous to dissolution, Hem-7 is present as both dispersed particles and as aggregates. Dispersed particles dissolve initially before aggregates, which influences its dissolution rate. The Hem-30 hematite has nanoscale surface steps and internal defects, and its dissolution initiates from the steps, defects, or sharp edges of the crystals. This study directly shows the importance of size, surface roughness, defects, crystal morphology and aggregation states on dissolution rates of nanoparticles.
著者
田中於莵彌編
出版者
河出書房
巻号頁・発行日
1952
著者
田中於莵弥訳
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1963
著者
田中於菟弥 坂田貞二著
出版者
ピタカ
巻号頁・発行日
1978
著者
田中於菟弥 坂田貞二訳
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
1983

1 0 0 0 印度さらさ

著者
田中於莵彌著
出版者
生活社
巻号頁・発行日
1943
著者
田中於莵弥著
出版者
明治書院
巻号頁・発行日
1967
著者
田中於菟弥 [ほか] 著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1978
著者
田中於莵彌著 松田仁峯絵
出版者
ピタカ
巻号頁・発行日
1978
著者
田中於莵彌著
出版者
ピタカ
巻号頁・発行日
1978
著者
マックグリービー スティーブンR. 田村 典江 ルプレヒト クリストフD. D. 太田 和彦 小林 舞 スピーゲルバーグ マキシミリアン
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.46-65, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
69

現代の環境科学が取り組むべき課題は,行動を誘因するような説得力に富む情報を提供することだけではなく,社会の想像力を刺激し,これまで目に見えていなかった未来を見るよう働きかけることにある。同時に現代の政策立案プロセスは,制度構造の限界に加えて,マルチステークホルダーのニーズや見解に包摂的に取り組むことに限界を抱えている。シナリオ手法を用いて政策の共創に取り組むことは,双方の課題に解決をもたらしうる。なぜなら,多様な主体が複数の分野とガバナンスのスケールをまたぎ,多様な学習形態を認識し,多元的な未来を批判的に探求するプロセスを促進するからである。本論文では,未来を批判的に「知り」,「遊び」,「実験する」ことを可能にするツールとして,また,政策の共創に対する関わり方(エンゲージメント)の幅を広げ,多様な社会アクターのアクセスを拡大できるツールとして,ソフトシナリオ手法の枠組みを紹介する。FEASTプロジェクトの事例研究から,ナラティブ,シリアスゲーム,インタラクティブ・アート,モデルを用いることで,どのように未来のシナリオが関わりのための超学際的空間を提供し,どのように主体,政策変容,スケールがフードポリシーに関するシナリオ共同作成プロセスの中で相互に作用しているかを示す。フードポリシーのガバナンスは関連諸政策間の縦割りにより分断されているが,各事例研究の成果から,ソフトシナリオ手法を用いることで全く異なるステークホルダー間にコンセンサスを構築し,持続可能なフードシステムの醸成に必要な批判的思考を引き出すことが可能であり,分断を克服できることが示唆された。