著者
丹沢 哲郎 熊野 善介 土田 理 片平 克弘 今村 哲史 長洲 南海男
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-12, 2003-09-01 (Released:2022-06-30)
参考文献数
20
被引用文献数
7 1

本研究では, 日本人の科学観・技術観の特徴を明らかにすると同時に,子どもたちの科学観・技術観に直接的な影響をもつ理科教師の科学観・技術観の特徴を示し,理科授業と子どもの科学観・技術観との関連について考察を行った。したがって調査対象は高校生,大学生,中・高の教師,そして一般社会人とし,調査の結果以下の7点が明らかになった。1) 科学知識の発展プロセスの連続性と転換性について,多くの一般社会人が両者を併存的に捉えていたが,科学知識の転換を肯定する理科教師の割合は低かった。2) 観察の理論負荷性については,回答者の半数以上が認めているが,同時に,分析方法や実験方法など方法に関する要因によって異なる結論が得られるとするものが多く見られた。3) 多くの回答者は,たとえ思いつきであっても,論理的に正しければ科学理論の正当性を認めた。4) 回答者の全体的な傾向としては,理論の一形態であるモデルの役割に関しての理解度は低いが,理科教師の理解度は高かった。5) 科学を没価値的で真理追究の学問であるとするものが,理科教師の約7割はこの考えを肯定した。6) 科学と技術の密接な関連性を認識している者は回答者全体に多く見られたが, この点に関する高校生の認識割合は圧倒的に低かった。7) 理科教師の科学観・技術観と,高校生のそれとの間には大きな違いが何点か見られた。すなわち,理科教師の捉え方が授業を通して高校生に直接影響を与えているとは考えにくかった。
出版者
地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所
雑誌
大阪府立公衆衛生研究所 研究報告 (ISSN:21854076)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.37-41, 2009 (Released:2019-07-31)

大阪府ではダイエット効果を暗示するいわゆる健康食品について、医薬品成分配合の有無を確認することを目的とし、平成14 年度から試買調査を実施している。今回、インターネットサイトを通じて購入したダイエット効果を暗示する健康食品から、催淫薬であるヨヒンビンが検出されたので報告する。ヨヒンビンの確認はフォトダイオードアレイ検出器付き高速液体クロマトグラフィー(HPLC/PDA)及び薄層クロマトグラフィー(TLC)により行い、含量の測定はHPLC/PDA により行った。
著者
和田 浩一郎
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.87-109, 2008-09-30 (Released:2014-03-30)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

It is generally stated that in the Egyptian New Kingdom burials the bodies were placed with their heads pointing toward the West because of the Egyptians’ funerary belief that the deceased needed to face the rising sun for their resurrection. However, this statement does not fully reflect the actual archaeological data. A survey of the plans of New Kingdom royal tombs shows that some changes in the head orientation took place during this period. Before the New Kingdom Period, bodies were normally placed with their heads pointed to the north. However, the tombs of the 20th Dynasty have a symbolic east-west axis that causes the westward head orientation of royal mummies, whereas in the 18th Dynasty tombs some of the decoration scheme and sarcophagus placements show compromising orientations between the north and west. Non-elite burials in the Memphite and Heracleopolitan regions show a tendency different from the royal tombs in that there is more diversity of head orientation. Although about fifty percent of the burials in a given cemetery have the western head orientation, the considerable number of bodies are directed to the north, east and south. Since the burials of the previous periods in these regions do not show such diversity, it seems to be a noticeable feature of non-elite burial customs in the New Kingdom Period. A seriation analysis shows that the diversity of head orientation in non-elite tombs is not the result of a historical transition as seen in the royal tombs since it is found among burials of the same period. B. J. Kemp suggests that lower-class people did not ignore the formal concepts of funerary belief, even though they often chose “unsuitable” head orientations. Instead they followed their own sense to decide what was appropriate for them. It might be fair to assume that the diverse head orientations in the New Kingdom burials reflect the ancient Egyptians’ trait of accepting the existence of alternative concepts.
著者
Tetuya SUGAWARA Kiharu IGARASHI
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.499-506, 2009 (Released:2009-12-22)
参考文献数
14
被引用文献数
29 36

Major flavonoids contained in petals of edible chrysanthemum flowers (Chrysanthemum×morifolium Ramat. forma esculentum Makino, c.v Kotobuki) were identified, and their chemical compounds in relation to their radical scavenging activities and preventive effects against liver injury were compared. Based on retention times and UV spectra, three peaks on the HPLC chromatogram of the polyphenol fraction of edible chrysanthemum flowers confirmed the presence of luteolin 7-O-glucoside, apigenin 7-O-glucoside, and luteolin. Spectroscopic analysis determined the chemical structure of the three newly isolated compounds to be luteolin 7-O-(6''-O-malonyl)-glucoside, apigenin 7-O-(6''-O-malonyl)-glucoside, and acacetin 7-O-(6''-O-malonyl)-glucoside. Increases in plasma aspartate aminotransferase and alanine aminotransferase activities in mice (induced with liver injury by injection of carbon tetrachloride) were strongly suppressed by oral administration of luteolin and luteolin 7-O-(6''-O-malonyl)-glucoside, which have stronger radical scavenging activity than other compounds. Thus, it is suggested that compounds with chemical structures such as luteolin and luteoin 7-O-glucoside, which have maolonic acid on its glucosyl moiety, appear to readily available for mitigation of liver injury.
著者
水本 孝 北村 清明 高橋 裕子 為我 井道子 重森 恒雄 高田 久之 西島 克己 古川 裕夫 雑賀 興慶
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.283-289_1, 1983-02-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
22

症例は20歳の女学生で,大量の粘血便と腹部激痛を主訴として緊急入院した. 入院する半年前より峻下剤(sennosideA・B,12mg/錠)を服用しはじめた.発症の2日前に上記の下剤を一度に3錠も服用したが,軽度の腹痛を生じただけで排便しえず,発症の約6時間前に更に2錠用いた. 入院2日目に,緊急大腸内視鏡検査を行ったが,直腸から横行結腸の左半分の部位には全く異常がなく,右半分より盲腸に至る部分には広範囲に浮腫及び出血を伴う潰瘍または,びらん形成が見られた.あたかも潰瘍性大腸炎の激症型に酷似していた. 1943年,Heilbrunは下剤を長期間乱用している患者で,上行結腸を中心とした右側半分の大腸に好発する特殊な大腸炎を始めて報告し,cathartic colon(以下c.c.)と命名した. その後,多数の症例報告があるが,腸管の神経叢や筋組織までが変性崩壊し広範囲の不可逆的な病変を生じているのが通常であった. このような症例には最終的に,やむを得ず右側大腸半切除術等の外科的処置も行われるが,それでも充分の効果はなく,なお長期間にわたって腹痛や腹部不快感を訴える上に,低蛋白血症や血清電解質異常を来すものが多い. 著者らの症例は一過性で,便秘薬の服用を禁止し,食餌療法と抗生物質の投与で症状は速やかに軽快しはじめ,三週後の大腸内視鏡検査ではほとんど正常に戻っていた. 一方,cathartic colonはmelanosis coliとの関連性が問題になっているが,われわれの症例でもこれを認めた.われわれのような例もある故,慢性便秘症の患者が安易に下剤を乱用しないように戒しめたい.
著者
東田 千尋
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

脊髄損傷マウスの慢性期にニクジュヨウエキスを経口投与すると運動機能と骨格筋萎縮が改善すること、廃用性筋萎縮マウスにニクジュヨウエキスを経口投与すると歩行機能が改善することを明らかにした。エキス中の活性成分のacteosideは骨格筋に移行するとPKM2を分泌させ、PKM2は脳に到達してVCP刺激を介して軸索伸展させる。またacteosideが脳に移行すると神経細胞に直接作用しAktやMEKを介して軸索伸展を促す。臨床研究では、ニクジュヨウエキス服用によりロコモティブシンドロームの歩行機能が改善することが示された。
著者
構 大樹
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.23-32, 2013-12-10 (Released:2018-12-18)

本稿は初期宮沢賢治受容に着目し、彼のイメージ生成と流通の様態を明らかにするものである。生前の賢治は、テクストの表現の革新性をもって評価されていた。しかし、それが『宮澤賢治全集』(文圃堂書店)の出版を前後に、賢治の〝生活〟を強調した解釈が目立つようになる。こうした評価の転換は、賢治をめぐる情報の蓄積はもちろんのこと、彼のイメージが流通した文学場の文脈が絡み合うことで生じた現象であった。
著者
藤本 誉博
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.204, pp.11-30, 2017-02-28

本稿は、室町後期(一五世紀後期)から織田権力期(一六世紀後期)までを対象として、堺における自治および支配の構造とその変容過程を検討したものである。当該期は中近世移行期として「荘園制から村町制へ」というシェーマが示されているように社会構造が大きく変容する時期である。堺においても堺南北荘の存在や、近世都市の基礎単位になる町共同体の成立が確認されており、これらの総体としての都市構造の変容の追究が必要であった。検討の結果、堺南北荘を枠組みとする荘園制的社会構造から町共同体を基盤とした地縁的自治構造が主体となる社会構造への移行が確認され、その分水嶺は地縁的自治構造が都市全体に展開した一六世紀中期であった。そしてこの時期に、そのような社会構造の変容と連動して支配権力の交代、有力商人層(会合衆)の交代といった大きな変化が生じ、イエズス会宣教師が記した堺の「平和領域性」や自治の象徴とされる環濠の形成は、当該期の地縁的自治構造(都市共同体)の展開が生み出したものであると考えられた。そして、様々な部位で変化を遂げながら形成された一六世紀中期の都市構造が、近世的都市構造として一六世紀後期以降に継承されていくと見通した。
著者
森山 仁美
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.161, pp.2-14, 2015 (Released:2017-08-26)
参考文献数
36

中国語母語話者を対象に,文脈の中で和語動詞を正確に使用できるかについて検討する。研究課題は(Ⅰ)日本語習熟度によって文脈の中で和語動詞を使用する正確さに違いがあるか,(Ⅱ)「知っている」語であるにも関わらず文脈で和語動詞の産出が正しくできなかった場合,既知語からの検索ができないためか,(Ⅲ)和語動詞産出の過程で,どのような誤用が見られるかである。調査方法として中級レベルの学習者72名を対象に2種類のテストとフォローアップ調査を実施した。調査の結果,(Ⅰ)日本語習熟度が高くなるにつれて文脈の中で和語動詞を正確に使用できる傾向にある,(Ⅱ)和語動詞に関しては理解の知識に比べ産出の知識は遅れて発達する,(Ⅲ)和語動詞産出の過程で(1)母語や意味からの連想による誤り,(2)日本語の漢語を経由した誤り,(3)弱い共起関係による誤り,(4)送り仮名が同じことであることによる誤り,(5)助詞を正しく理解できなかったことによる誤りが見られることが示唆された。
著者
飯盛 啓生 磯部 敏幸
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.999-1002, 2006 (Released:2006-12-26)
参考文献数
12
被引用文献数
3 3

A fading phenomenon of laver arose in the Ariake Sea, Japan from the end of 2000 to the beginning of 2001. It was said that consumption of the major nutrient (N, P. etc.) of sea water by the large phytoplankton caused this phenomenon. In the present study, the relationship between the fading phenomenon of laver and metal elements in sea water was examined. It was found that the amount of essential trace metal elements (especially Fe, Mn and Zn) of the faded laver was less than those of normal laver. In addition, the concentration of these metals in sea water collected near the area around the color-faded laver decreased extremely compared with previous data. From these results, it was deduced that not only the major elements (N and P), but also trace essential elements (Fe, Mn and Zn), could be consumed by phytoplankton. Therefore, the deficiency of these elements could be the major reasons for the fading phenomenon of laver in the Ariake Sea.
著者
田村 真治 今中 信人
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.376-377, 2011-07-20 (Released:2017-06-30)

電子ではなく,イオンが電気を運ぶ固体物質のことを固体電解質と呼び,固体電解質は現在,電池材料や化学センサのキーマテリアルとして注目を集めている。本稿では,固体電解質とは何か,また,その歴史および応用について極めて簡単に紹介する。
著者
倉橋 耕平
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.43-51, 2021 (Released:2022-07-08)
参考文献数
26

2010年代の政治研究の1つの特徴は右派ポピュリズムへの注目である。2010年代の政治において「何が破壊され、何が生まれたのか?」。本稿は、まず日本社会のイデオロギー変容を調査研究から確認し、その後で2010年代の政治コミュニケーションの特徴を検討する。90年代以降有権者のイデオロギー理解に保守-革新の差異が目立たなくなった。その結果、反エスタブリッシュメントのポピュリズム政党が登場することとなった。その象徴的な出来事の1つが、40代以下の世代では「日本維新の会」が最も「革新」であると調査に回答していることである。これはアカデミズムが定義する「革新」と一般社会の理解が異なることを意味している。この状況は「私たち/彼ら」の線を作り出すことを主流な方法とする(右派)ポピュリズムと非常に親和的である。実際、(ネット)右翼の用いる言葉は、しばしば「私たち」研究者が用いる意味とは異なり、特定の言葉の持つ従来の意味や歴史、文脈を無視して用いられている。しかし、「彼ら」は特定の言葉の使い方を共有する人たちとともに意味の節合と脱節合を繰り返し、党派(=新しい政治主体)を作り上げる。その結果、両党派の間の対話は著しく困難となり、「トライバリズム」が深まることになった。最終的に本稿では、対話や議論が不可能になり、党派や敵対性が重視されるとき、権力が前景化すると論じた。
著者
Takuya Kimura Takayuki Arai
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.119-129, 2019-08-31 (Released:2019-08-31)
参考文献数
18

Beginners of Spanish whose L1 is Japanese often wonder if Spanish /y/ is similar to Japanese /y/ or to Japanese /zy/. Three perception experiments revealed that this Spanish phoneme admits a wide variety of palatal consonants as its allophones, that these consonants can be perceived by Japanese listeners sometimes as /y/ and sometimes as /zy/, or sometimes even as /gy/. In Spanish pronunciation and listening teaching, the instructor can advise Japanese learners of Spanish that they can use either Japanese /y/ or /zy/ to pronounce Spanish /y/, and that this Spanish consonant might sound like Japanese /gy/ in some occasions.
著者
網野 直也
出版者
一般社団法人 プラスチック成形加工学会
雑誌
成形加工 (ISSN:09154027)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.150-154, 2018-03-20 (Released:2020-08-25)
参考文献数
35