著者
五十嵐 敦之 佐伯 秀久 安部 正敏 椛島 健治
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.133, no.6, pp.1491-1504, 2023-05-22 (Released:2023-05-20)
参考文献数
14

本調査では,アトピー性皮膚炎に対する抗炎症外用薬(ステロイド外用薬,タクロリムス軟膏,デルゴシチニブ軟膏)3剤の使用実態や医師の治療満足度を把握する目的で,皮膚科専門医を対象としたアンケート調査を実施した.ステロイド外用薬は,効果が良好との回答が多く,急性期治療における治療満足度が高かった.デルゴシチニブ軟膏は,副作用等の安全性に対する懸念が少ないとの回答が多かったが,他の薬剤との併用や変更などの使用実態についての情報は十分でなく,リアルワールドでのエビデンスを構築していく必要性が確認された.
著者
本村 和久
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.23-32, 2019-05-24 (Released:2019-06-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

沖縄県は39の有人離島があり,宮古島と石垣島,久米島にはそれぞれ県立病院や公立病院が設置され,16島に県立診療所,4島に町村立診療所が設置されている。16の県立診療所と2つの町村立診療所においては,医師の配置は1人だけである。16の県立診療所医師のほとんどは,沖縄県立中部病院や沖縄県立南部医療センター・こども医療センターの後期研修プログラムの一環として赴任している。現在の医師養成が可能となっているのは,先人の離島医療に対する尽力があってこそと考えている。沖縄の近代医療史を振り返りながら,第二次世界大戦,沖縄戦で大きな被害を受けた沖縄の医療がどのように立ち上がってきたのかを考察し,その中で離島の医療を守ることが重視されてきた現状を報告する。沖縄戦後,米国統治下の厳しい医師不足,医療事情の中で,公衆衛生看護婦や医介輔などの医療職が沖縄の離島医療を支えてきた。医師養成を行い,離島の多い沖縄の医療を支える拠点病院としてスタートした沖縄県立中部病院では,教育システムを作り上げて人材の養成確保を図り,代診や遠隔医療などの支援体制を充実させてきた。派遣された医師は,離島という特殊環境下において,島民の医療を守り,地域包括ケアを実践している。
著者
細川 豊史
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.368-371, 1994-06-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
10
著者
藤田 豊八
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.55-70, 1923-05
著者
牧野 浩志
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2016

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 大口 敬, 東京大学教授 家田 仁, 東京大学教授 原田 昇, 東京大学教授 須田 義大, 東京大学准教授 布施 孝志, 東京大学准教授 大石 岳史
著者
植田 和利 伊東 和彦 上原 誠一郎 佐藤 博樹
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.39-45, 2016

We produced a pure Si substance directly from a SiO<sub>2</sub>-Mg system using the solar furnace in the air. After the reagent of SiO<sub>2</sub>-Mg system was melting for 2–3 minutes under the solar furnace, Si grains (~1–3 mm) surrounded by forsterite (Mg<sub>2</sub>SiO<sub>4</sub>) were produced as the reaction product. From the phase diagram of MgO-SiO<sub>2</sub> system, it is considered that the reaction, 2 SiO<sub>2</sub> + 2 Mg → Si + Mg<sub>2</sub>SiO<sub>4</sub>, occurred. In this reaction, the existence of Mg<sub>2</sub>SiO<sub>4</sub> melt might have protected Si reduced from SiO<sub>2</sub> against O<sub>2</sub> in the air, and might have made Si grain grow larger in the melt. In the reduction of SiO<sub>2</sub> by Mg, we could have obtained Si grains visible to the naked eye within a few minutes under the solar furnace. Being a simple and short experiment this experiment is suitable for science students.
著者
香山 雪彦
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.317-323, 2008-03-30 (Released:2008-05-09)
参考文献数
5

First in this short paper, neural control mechanisms of feeding are reviewed, referring to the classical concept of hypothalamic feeding and satiety centers, and to recently identified hormones such as leptin and ghrelin. Then environmental influences on our eating are discussed, since eating, the most fundamental behavior for life, is under strong influence of cultures of the present society. In the developed countries, people under stress tend to eat too much since foods are so delicious and sweet that eating is a pleasure; they often suffer from life-style-related diseases. Also in the developed countries, many young people suffer from eating disorders, that is, anorexia and bulimia nervosa. Their behavior (refusing to eat, or eating-vomiting) is on one hand to appeal their anxiety accumulated in their childhood, and to survive extremely stressful days on the other.
著者
清家 篤
出版者
日本労務学会
雑誌
日本労務学会誌 (ISSN:18813828)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.2-3, 2021-12-01 (Released:2022-03-07)
被引用文献数
1