著者
平野 正徳 今城 健太郎 南 賢太郎 島田 拓弥
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.FIN-028, pp.27, 2022-03-12 (Released:2022-10-21)

Deep Hedging, which uses deep learning and price time-series simulations to optimize option hedging, has recently been in the spotlight because it enables more realistic hedging that can take into account frictions such as transaction fees (imperfect market). However, the situation of hedging an option by other options has never been addressed by deep hedging because of its simulation difficulties. In that situation, pricing for tradable options should also be performed via deep hedging in simulations for realizing imperfect market simulations, which has required unrealizable enormous computational resources because of the nested architecture of deep hedging. Thus, in this study, we proposed a new deep-hedging mechanism for learning hedging strategies under such a nested situation. As a result, we showed better hedging via proposed deep hedging with multiple tradable options.
著者
半貫 敏夫 岸 明 平山 善吉 佐野 雅史 Toshio Hannuki Akira Kishi Zenkichi Hirayama Masashi Sano
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2A, pp.456-472, 2002-09

昭和基地で約29年間、居住施設として使われてきた木質プレハブ建築システムを日本に持ち帰り、その耐久性を調査した。先ず、持ち帰った部品を用いて基礎を除く鉄骨架台から上の建物部分を組み立てて復元し、建物全体の劣化状況を観察した。復元工事は5日間、延べ22人の労働力によって完成した。工事は建築専門職人によって行われたが、短期間の人力作業という条件で設計された建築システムの優れた性能が証明された。それぞれの部品はまだ数回の組み立て、解体に耐えられる性能を維持していると判断された。 復元建物の耐久性目視調査の結果、部分的に補修を要する個所もあったが、建物全体としては、まだ設計条件をクリアする性能を維持していることが分かった。パネル外装のめっき鋼板は防火が目的であったが、木質パネルの保護層として有効に作用し、合板の劣化を遅らせた。防水設計を改良すればさらに建物全体の耐久性を増すことが可能である。
著者
半貫 敏夫 高橋 弘樹 石鍋 雄一郎 佐野 雅史 平山 善吉 Toshio Hannuki Hiroki Takahashi Yuichiro Ishinabe Masashi Sano Zenkichi Hirayama
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2A, pp.490-503, 2002-09

南極昭和基地で約29年間使われてきた居住棟の主要構造部品、屋根、壁、床の各木質パネルの耐久性を評価するための曲げ強度試験を行った。その結果外気に接するパネルの構成材に部分的劣化が認められ、それが構造強度に影響していることが確かめられた。パネルの強度は総体的に落ちているとはいえ、設計強度はまだ十分に維持しており、南極で安全に使用できる構造性能を保っていることが確かめられた。 実験結果を整理すると、南極のような極限環境にある木質サンドイッチパネルの耐久性設計では、表面合板の保全が構造上最も重要な課題であることが分かった。
著者
濱口 満英 植嶋 利文 丸山 克之 松島 知秀 木村 貴明 中尾 隆美 石部 琢也 豊田 甲子男 村尾 佳則
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.59-65, 2018-07-17 (Released:2018-07-20)
参考文献数
51

外傷患者に対しては受傷後から出血を意識し, いかに活動性出血を制御するかが重要である. そのためには, 大量出血を早期に予測することが必要である. 大量出血の予測には, 血圧や脈拍, shock index, trauma associated severe hemorrhage (TASH) score, assessment of blood consumption (ABC) score, Traumatic Bleeding Severity Score (TBSS), 血清乳酸値, fibrin/fibrinogen degradation products (FDP), フィブリノゲン値, Focused Assessment with Sonography for Trauma (FAST), CTがある. また, 凝固能の判断にはthromboelastography (TEG®) やthromboelastometry (ROTEM® delta) による止血モニタリングが有用である. 病院前輸液に関しては, 受傷後から病院搬送まで30分未満であれば搬送が優先されるが, 傷病者の病態によっては有用な可能性もあり総合的な判断を求められる. 大量出血判断時はpermissive hypotension, トラネキサム酸, 大量輸血療法, フィブリノゲンの投与を考慮し外科的加療なども含めた総合的なマネージメントが必要となる.
著者
豊田 和隆 永田 修一 今井 康貴 瀬戸口 俊明 小野 圭介
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.67-74, 2011 (Released:2011-09-08)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

Fixed type pendulum wave energy converter is a kind of movable body type wave energy converter and it was invented by Kondo with Muroran Institute of Technology in Japan. Some researches on this device were carried out experimentally and theoretically, and its high energy conversion efficiency was shown. However, this device was not practical used yet, because the initial cost is so expensive as it needs heavy construction in the sea. And also, it is difficult to keep it safety under the critical weather condition like a typhoon is another main reason. So, as a solution strategy for above problems,Furusawa proposed the uplifting type pendulum wave energy converter. Furthermore Watabe proposed the floating type pendulum wave energy converter (FPWEC) which is moored to the seabed with some lines as another solution. Changing from fixed type device to floating type device, we can expect the reduction of initial costs and emergency measures. Watabe carried out some research on FPWEC, but it is not enough to say that the design method for this device was established.In this paper, we have made a test model of FPWEC for tank test and some tests were carried out as a first step of development for this device.To estimate the performance of this device, we have measured power output and body motion in regular waves.
著者
Meliha Cagla Sonmezer Taha Koray Sahin Enes Erul Gulcin Telli Dizman Ahmet Cagkan Inkaya Alparslan Alp Sehnaz Alp Serhat Unal
出版者
National Institute of Infectious Diseases
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.27-33, 2023-01-31 (Released:2023-01-24)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Common Human Coronaviruses (HCoVs), such as NL63, HKU1, 229E, and OC43, induce respiratory tract infections worldwide. Epidemiological studies of HCoVs are of paramount importance because the disease burden and trajectory (in years) have not been well addressed in adults. Here, we aimed to describe the burden of HCoVs in a hospital setting over five years before the coronavirus disease 2019 pandemic. This was a retrospective study of patients (>18 years) between January 1, 2015, and January 1, 2020, whose respiratory specimens were tested by multiplex real-time polymerase chain reaction. In total, 7,861 respiratory samples (4,540 patients) were included, 38% of which tested positive for any respiratory virus. Of these, 212 (12.2%) samples were positive for HCoVs, and their co-infection with other respiratory viruses was 30.6%. Rhinovirus (27.6%) was the most common co-infection among all three HCoVs. The overall prevalence of HCoVs tended to be the highest in the winter (40.9%). Patients aged ≥60 years had the highest prevalence of overall HCoVs (39.7%). Given the duration and large sample size, this study from Turkey is one of the largest to date among adults in the literature. These epidemiological data and molecular surveillance of HCoVs have important implications for the control and prevention of respiratory infections.
著者
柚本 玲 今井 綾乃 田中 辰明
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.131, 2005 (Released:2005-12-08)

目的本研究では衣類のカビ汚染を防ぐために市販防虫防カビ剤の代替品として天然植物精油を使用することを目指した。精油は天然由来で生分解性が高いこと、市販されており入手しやすいなど居住者にとって利点が多い。そこで、気体状態でカビを発育阻止する市販の天然植物精油を選出し、効果の持続性、必要量、揮発成分の発育に対する影響を検討することを目的とした。方法衣類のシミから分離したCladosporium cladosporioides、Aspergillus nigerを供試菌としてpotato dextrose 寒天培地に植菌し、ペトリ皿(φ90 mm)内に0.1 mlの精油を含ませた滅菌ろ紙を培地に触れないように設置した。25℃で7日培養後に集落が目視確認できなければ”効果あり”とし、効果持続日数、必要量、精油揮発成分と発育阻止効果との関係を分析した。結果精油の揮発成分に室内空気汚染源となる物質は含まれていないことを確認した。両真菌に効果のあった精油は8種、C. cladosporioidesのみでは3種、A. nigerのみでは2種であった。両真菌を30日以上発育阻止した精油は7種、C. cladosporioides のみでは3種であった。そのうち、本実験の最少量である6μlで30日発育阻止した精油は、両真菌に対してLEMONGRASS、THYME、C. cladosporioidesに対してはROSEWOOD、A. nigerに対してはCINNAMON leafであった。発育阻止持続日数の短いつまり発育阻止効果の弱い精油の揮発成分放散量の方が効果の強い成分よりも多い傾向にあったことから、放散量が発育阻止効果に与える影響は小さいことを確認した。
著者
早川 浄
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.51-60, 1997-04-30 (Released:2011-04-19)
参考文献数
20
著者
吉川 圭二
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

過去3年にわたって、量子宇宙における相転移とゲージ対称性の起源を追求する目的で始めた本研究は、後者の問題に関して物理的および数学的な基本問題を解決することができたこと(以下の項目1)、前者に関しては2次元宇宙模型に於てではあるが4次元問題にも共通して現れると考えられる極めて興味深い結果が得られた(項目2)。1.素粒子の相互作用のゲージ対称性は、一般には理論構成の原理として最初に仮定されるもので、高エネルギーではその全対称性が観測されるが、低エネルギーでは対称性の自発的破れによって、より低い対称性が観測されるのが一般である。しかしこの研究では、逆に高エネルギー領域の対称性よりも低エネルギーの対称性が高くなる例があることを発見し、そのゲージ対称性の発生機構を解明した。それはBerry位相機構で、従来はこの機構ではゲージ場の運動エネルギー項が生成されないとされていた。ここでは、その運動エネルギー項の誘発機構を例示し一般の条件を示した。具体的には、6次元時空におけるU(1)ゲージ理論がKaluza-Klein機構によって4次元時空と2次元のgenusがgのRiemann面の積にコンパクト化した場合、4次元空間におけるゲージ対称性はU(1)のg個の直積になる。これはKaluza-Klein機構とは別のもので、運動エネルギー項はRiemann面のソレノイド・ポテンシャルの自由度が転化する。この新機構は他の位相的に単純でない空間にも適用できるので、現在の標準理論の持つゲージ対称性が全てこの機構で誘発されている可能性も考えられ、今後の研究に大きな示唆を得ることができた。2.一方絃理論に関しては、従来非臨界次元の絃理論が2次元の量子宇宙論の模型として研究されていたのに対して、ここでは臨界次元の絃模型を2次元量子宇宙模型として解釈することで、宇宙の生成消滅や分離された一つの宇宙の持つ自由度などを求めた。とくに、1つの宇宙に棲む知的生物が観測し得る物理量を特定した点は重要な成果である。3.量子宇宙に関しては、3次元のChern-Simons重力理論において、トーラス、de Sitter及びanti-de Sitter宇宙解の古典的及び量子論的発展問題を論じた。
著者
岡本 昌幸 徳久 謙太郎 梛野 浩司
出版者
保健医療学学会
雑誌
保健医療学雑誌 (ISSN:21850399)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.95-101, 2014-10-01 (Released:2014-10-01)
参考文献数
30

高齢化に伴いパーキンソン病患者数は増加傾向にある.近年,パーキンソン病に対するリハビリテーションの効果に関するエビデンスが認められてきている.本稿では,パーキンソン病の歩行障害およびバランス障害に焦点を当て,最近の知見を基に介入方法を解説する.また,我々の行っているパーキンソン病患者に対する外来リハビリテーションプログラムについて紹介する.セラピストは最近の知見を確認し,各患者に適したリハビリテーションプログラムを提供することが重要である.
著者
河野 洋一 藤田 和弘
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.331-334, 2016-06-05 (Released:2016-07-07)
参考文献数
19
被引用文献数
5 5

The behavior of the chlorogenic acids (CGAs) and total polyphenols by the difference in roast degree of coffee beans was investigated. As samples, Coffea robusta and Coffea arabica from Brazil, six kinds of different roast degree beans and green beans, were used. HPLC/UV was used for the measurement of CGAs. LC separation was performed on a C18 column with a mixture of water–acetonitrile–acetic acid (1000:50:3) including 30 mg L−1 1-hydroxyethane-1,1-diphosphonic acid (HEDP), acetonitrile and methanol as the mobile phase, and calculated as 5-caffeoyl quinic acid (5-CQA). The Folin-Ciocalteu method was used for the measurement of total polyphenols, and calculated as 5-CQA. As the roasting increased, with both varieties, CGAs decreased, although most of the total polyphenols did not change. Therefore, a difference in roasting causes a change concerning the chemical structure of CGAs. However, the change substances had a hydroxyl group, which came from the structure of CGAs, and the possibility that had antioxidant ability was suggested.
著者
多米 一矢 廣中 丈 小関 博久
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.265-268, 2021 (Released:2021-04-20)
参考文献数
12

〔目的〕安静座圧の偏りから右座圧群と左座圧群に分類し,座圧と体幹側屈動作の関係について検討した.〔対象と方法〕健常成人男性20名(各座圧群10名)とした.座圧は床反力計を用い,体幹角度をkinoveaにて計測した.上下部体幹側屈角度の比較と座圧と体幹側屈角度の関係性を検証した.〔結果〕左座圧群は,上下部左右体幹側屈角度に差を示した(p<0.05).右座圧群と下部体幹右側屈角度,上部体幹左側屈角度に有意な相関を示した(| r |=-0.7~-0.65).左座圧群は,上部体幹左右側屈角度に有意な相関を示した(| r |=-0.65~0.82).〔結語〕座圧側への体幹側屈動作では上部体幹,非座圧側への側屈動作では下部体幹が生じることが示唆された.