著者
石原 暢
巻号頁・発行日
2017-03-23

Hokkaido University(北海道大学). 博士(教育学)
著者
松原 朗
出版者
中國詩文研究會
雑誌
中國詩文論叢 (ISSN:02874342)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.136-141, 1994-10-31
著者
大石 慎三郎
雑誌
學習院大學經濟論集 (ISSN:00163953)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.45-61, 1973-07-01
著者
子安 潤
出版者
愛知教育大学教育実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.17-24, 2002-03-29

近年の有力な学力低下論の言説がいかなる意図の下に主張されているかを考察し,それぞれの議論の根拠や問題点について考察することを目的とする。ここで取り上げるのは,財界の学力低下論,科学主義的な学力低下論,保守主義的な学力低下論,文部省リベラル派の学力論,苅谷の社会学的学力低下論の五つである。特に,それぞれの学力低下論が,今日進められている教育政策の動向と深く関わって発言されていることを示し,教育方法的視角からの議論もきわめてマクロな政治的判断と深く結びあっていることを示した。
著者
一柳 正和
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.39-49, 1988-11-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
小嶋 泉
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.50-77, 1988-11-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
園田 正 SONODA Tadashi
出版者
名古屋大学大学院経済学研究科
雑誌
経済科学 (ISSN:00229725)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.47-53, 2016-03-25

Agricultural household models (AHMs) were proposed as a basic model to study joint determination of production organization and consumption choice of farm households. This study reviews the literature of AHMs and summarizes three representative studies to reveal features and implications of recent studies. Recent studies of AHMs introduce "full income" from theory of home production and "shadow prices" which equate the demand and supply of goods and services within the household. Introduction of these concepts allows theoretical analysis of AHMs to conform to standard microeconomics analysis. Furthermore, recent studies of AHMs use "non-separable" models to emphasize relevance of the consumption side of AHMs. Imperfect markets and transactions costs are particularly important for farm households in developing countries and cause "non-separability", namely dependence of their production organization on their consumption choice. Consequently, test of the "separability" and analysis of this dependence become the central concern of recent studies. Allowing for greater availability of microdata on farm households and recent development of microeconometrics, I believe that AHMs will still remain useful tools for studying the behavior of farm households.
著者
牧田 理沙
出版者
金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
雑誌
論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編] (ISSN:21886350)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.129-142, 2018-03-22

<概要>近年、外国文学に興味を持つ人は多くなっている。しかし、多くの人は原文ではなく、翻訳者によって日本語訳された外国文学を読んでいる。人気のある作品では、原文が何人もの翻訳者によって訳されていることもある。それらを比較すると、原文は同じでも、いくつかの差異があり、一 定のパター ンが認められる。先行研究によって、翻訳者は想定読者層、文体、人物像の3 点に配慮して翻訳を行っていると分かった C 本稿では、原文の翻訳にはそれら3 点が関連 していると仮定し、4冊の『星の王子さま』の日本語翻訳を用いて検証した。想定読者層では学習指導要領を参考に、訳文中の漢字の難解さ、ルビの有無によって、どの学年を想定しているか、大人向けか子供向けかを分析した。次に文体では地の文を比較し、敬体か常体か、また「硬い文体」か「柔らかい文体」かを分類した。人間像では登場人物の呼称を表にし、それぞれの翻訳での人物像の特徴を示した。結果として、文体については 一 部不一 致なところもあったが、3 点全てにおいて、原文の翻訳が関連する差異パタ ー ンがあると言えた。以上から、仮説は成 り立っているといえる。
著者
今西 一
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.85-126, 2010-07-28
著者
嶋田 義仁 SHIMADA Yoshihito
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 哲学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.173-184, 2015-03-31

Sein und Zeit is a phenomenological ontology thinking about existential mind experiences, different from the transcendental philosophy guided with a purely reflexive thinking. Its far ancestor is Hegelian Phenomenology of Spirit. Hegel tried to restore the totality of human mind sharpened into reason by Kant. Absolute spirit is the highest for him and philosophy is almost over religion, while in Kant's philosophy reason stayed on the domain of human capacity. In this sense, Hegel was atheist. European Middle Age thinking was dominated by Augustin's theology considering this secular world is nothing, because God is the being and the best like Sun. European humanist philosophers should fight against this theology to restore human being. This evolution was realized by Descartes: he declared 'I think, therefore I am'. Man got being. How can we live in this world without God? This became a common subject for men of the modern world. Recognizing the most important value in Man (Homme), J. J. Rousseau considered the realization of Man in the history is the most important humanist object to realize. The notion of man is however too abstract and too homogenous, being too universal, for human being in the reality driven by various emotions, various reasons is heterogeneous and specific one.

1 0 0 0 OA 養育性と教育

著者
陳 省仁
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.1-12, 2011-08-22

Drawing on anthropological resources on childrearing practices in Japan, this paper points out the possibility that as a result of drastic changes indevelopmental niche, currently a large section of adult population of modern Japanese society suffers serious lack of nurturance, which has led to various social problems such as the so-called ‘shoushika’(decrease in childbirth rate), childrearing anxiety, or increase in child abuse cases. It is proposed that school education can and should take some measure towards improving the situation by including materials relating to human development to current curriculum and providing hands-on learning opportunity aiming at facilitating nurturance formation of the younger generations. It is argued that through nurturance education, we can rethink what education should be for pupils as well as for the society in general.