1 0 0 0 OA 組織の概念

著者
中條 秀治
出版者
文眞堂
巻号頁・発行日
1998-09

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1514号 ; 学位の種類:博士(商学) ; 授与年月日:2000-02-16 ; 早大学位記番号:新2930 概要書あり
著者
安 泰沇
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2006

制度:新 ; 文部省報告番号:乙2004号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2006/2/13 ; 早大学位記番号:新4173
著者
Sakamaki Tetsuya
出版者
Springer
雑誌
Primates (ISSN:16107365)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.87-90, 2010-01
被引用文献数
22

Four cases of coprophagy and two cases of fecal inspection were identified during the 1142 h of observing wild bonobos at Wamba in the Luo Scientific Reserve in the Democratic Republic of the Congo. At least 5 females in the study group practiced coprophagy and/or fecal inspection. According to our daily behavioral observations, boredom and stress, insufficient roughage, and the search for essential nutrients could not explain the coprophagy. Several episodes observed in this study indicated that bonobos might have sought and ingested certain valuable food items, such as hard Dialium seeds, in feces during relatively lean seasons. Although coprophagy occurred only rarely among wild bonobos, this practice appeared to represent a possibly adaptive feeding strategy during periods of food scarcity rather than a behavioral abnormality.
著者
盛田 真貴
巻号頁・発行日
2016-03-24

Hokkaido University(北海道大学). 博士(保健科学)
著者
You D. Fukuzawa H. Sakakibara Y. Takanashi T. Ito Y. Maliyar G. G. Motomura K. Nagaya K. Nishiyama T. Asa K. Sato Y. Saito N. Oura M. Schöffler M. Kastirke G. Hergenhahn U. Stumpf V. Gokhberg K. Kuleff A. I. Cederbaum L. S. Ueda K
出版者
Springer Nature
雑誌
Nature Communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.8, 2017-01-30
被引用文献数
24

安定なイオンが周囲の原子の電子をキャッチ&リリース! --X線照射による生体分子損傷の機構解明に貢献--. 京都大学プレスリリース. 2017-02-01.
著者
石川 敦雄 楠見 孝
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 = Japanese Psychological Review (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.530-554, 2016-04

When interacting with others, the indoor physical environment influences interpersonal cognition and behavior explicitly as well as implicitly. Several studies in the field of traditional environmental psychology have focused on explicit processes such as pleasure, arousal, and stress. Additionally, some models of interpersonal cognition and behavior have been proposed. In recent years, more studies have been focusing on implicit social cognition. Furthermore, embodied cognition and the automaticity of social cognition are the major topics studied in this field. However, the implicit psychological influences of the indoor physical environment on interpersonal relationships are still unclear. In this paper, we first review the literature on the implicit influence of the indoor physical environment on interpersonal cognition from the perspective of the quantity and quality of physical factors, and that of the evaluation methods of implicit processes. We then discuss the advantages and disadvantages of the research methods used to study the implicit processes indicated by behaviors, subjective evaluations, and response time. Finally, we reveal the significance of and problems in the study of the implicit influence of the indoor physical environment.
著者
姜 信善 河内 絵理
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.1-15, 2010-03

愛着(attachment,アタッチメント)とは,「乳幼児期を過ぎると消え去るのではなく,青年期,成人期以降も持続し,人生において重要な役割を果たす,特定の対象に対する特別な情緒的結びつき」のことである(Bowlby,1973)。本研究では,愛着の<親への安心>と<親への親密>という 2側面に焦点をあて検討を行うこととする。また,本研究では,愛着対象を,・母親・とは限定せず,父親,母親を統合した ・親・との愛着を想定し,親への愛着の尺度の作成を行い,学校適応との関連を検討することとする。次に,調査対象は小学生とする。これまでの愛着についての研究は,乳幼児,中学生,大学生を対象としたものがほとんどであり(山川,2006;松岡・青柳・斎藤,2001;五十嵐・萩原,2004),小学生を対象とした研究はほとんど見当たらない。中学生や大学生にとって,親への愛着の重要性が示されたが,親の援助がより多く必要であると考えられる小学生にとっては親への愛着は,より重要な影響を及ぼすことが推察される。以上のことを明らかにすることを本研究の目的とする。
著者
小原 久治
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.329-388, 1987-03

小論では,国内で製造された医薬品(国産の医薬品,外国の医薬品関連企業が開発した医薬品を国内で製造したもの)や輸入医薬品が,いかなる流通チャネルの中で,特に卸売段階においてどのように流通しているかを明らかにする。この場合,戦後における医薬品卸売業者の卸業権確立の歩みを簡略に辿った上で,戦後における医薬品の卸流通の特色を明らかにし,医薬品の流通チャネルの現状を踏まえながら,医薬品の流通体制における卸薬業界の現状と動向を把握し,そこに内在する今後の問題点ないし課題を摘出することによって,医薬品の卸流通を明らかにする。卸薬業界は薬務行政と医療行政の影響を直接受け,卸薬業界や個々の卸売業者ないし卸企業を取り巻く経営環境は,一段と厳しくなってきている。この点に関する説明も医薬品の生産,小売流通,薬価設定などと並んで重要なことである。現在の医療・薬務行政は行政主導型で行われているから,医薬品の卸に深く関連する行政措置・施策と卸薬業界を含めた薬業界全体の自主的な方策や施策に触れながら,卸企業の生き残りの危機と卸経営の環境の厳しさについてまずまとめておかなければならないと考える。
著者
神田 龍身
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.68-69, 1992-10-15