著者
Grandgeorge Marine Masataka Nobuo
出版者
Frontiers Research Foundation
雑誌
Frontiers in Psychology
巻号頁・発行日
vol.7, 2016-12-23
被引用文献数
33

自閉症児は黄色が苦手、そのかわり緑色を好む : 発達障害による特異な色彩感覚. 京都大学プレスリリース. 2016-12-26.
著者
Nishi Emiko Tsutsui Kei Imai Hiroo
出版者
Springer Nature
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.6, 2016-12-16
被引用文献数
8

ニホンザルの甘味受容体がすごい : ヒトが感じられない麦芽糖の甘みにも敏感. 京都大学プレスリリース. 2016-12-26.
著者
Ohta Yukari Hasegawa Ryoichi Kurosawa Kanako Maeda Allyn. H Koizumi Toshio Nishimura Hiroshi Okada Hitomi Qu Chen Saito Kaori Watanabe Takashi Hatada Yuji
出版者
Wiley-VCH Verlag GmbH & Co.
雑誌
ChemSusChem (ISSN:1864564X)
巻号頁・発行日
vol.9, 2016-12-16
被引用文献数
33

海洋性細菌の酵素で木材成分のリグニンから機能性化学品を創る : ホワイトバイオテクノロジーの新展開. 京都大学プレスリリース. 2016-12-22.
著者
室谷 直子 前川 久男
出版者
筑波大学心身障害学系
雑誌
心身障害学研究 (ISSN:02851318)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.51-59, 2005-03

本研究では、読み障害児においてワーキングメモリ(WM)と読みプロセスとの関連性を明らかにすることを目的とした。読み障害児10名、生活年齢対照群26名、読みレベル対照群20名にWM課題としてリーディングスパンテスト(RST)とリスニングスパンテスト(LST)、および5つの下位項目から成る読み検査を実施し、各々の相関係数を算出した。その結果、両対照群においては各々RSTとLSTとが有意な相関を示した項目はほぼ同じであったのに対し、読み障害児ではRSTは文理解と、LSTは推論と有意な相関を示した。このことから、健常児ではWM課題の実施手続きの違いが読みとの関係性にあまり影響しないのに対し、読み障害児では能動的な音読を伴う条件(RST)ではWMを介して統語的な処理が促進され、受動的な聞き事態(LST)ではWMを介して推論といった意味内容の統合・調整の関わる処理が促進される可能性が示唆された。
著者
CHE-MPONDA Aleck Humphrey
出版者
The Research Committee for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African Study Monographs (ISSN:02851601)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.63-74, 1984-12

Plato and Aristotle described a society's leader as naturally selected by Divine Providence. They call him a "Prince" or the "Philosopher King." These characterizations remotely size-up Tanzania's Julius Kambarage Nyerere whose rise to prominence is quite fascinating. A "King" he was not. A "Prince" that he was. His own people rendered him great respect and called him "Mwalimu, " the "philosopher, " the "thinker." The term "Mwalimu" ordinarily means "teacher" but when reverence is injected into it, it means "thinker" or "philosopher." Nyerere schooled in adulthood and became the first Tanganyikan to earn a Master of Arts degree. He accomplished the feat in 1952 at Edinburgh, Scotland. The five years he spent in colonial Britain were years of genuine universal nationalism. Pan-Africanism was in full swing since 1945 calling for self-determination for African peoples then under European imperialism and colonialism. And, following World War II and the formation of the United Nations in 1945, the flame of Tanganyika's nationalism was lit and Nyerere was its bearer. He led Tanganyika to independence by 1961 and to union with distabilized Zanzibar in 1964 to form the current Tanzania. Nyerere was at the helm in Tanzania for over two decades earning for himself and for his country international respectability and domestic tranquility.
著者
本山 美彦
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.168, no.2, pp.1-19, 2001-08
著者
藤原 保明
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.52, pp.297-342, 2000-01-10

本稿は七点の古英詩を日本語に翻訳し、注と解説を施したものである。これらの詩はいずれも短編であるが、叙事詩、宗教詩、その他のジャンルの詩として鑑賞に値するのみならず、文学や語学上の貴重な情報源となっている。たとえば ...
著者
羽田 真
出版者
早稲田大学本庄高等学院
雑誌
教育と研究
巻号頁・発行日
vol.34, pp.61-71, 2016-03-15
著者
岸川 富士夫 KISHIKAWA Fujio
出版者
名古屋大学大学院経済学研究科
雑誌
経済科学 (ISSN:00229725)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.27-41, 2015-03-25 (Released:2015-04-02)

The purpose of this paper is to clarify the characteristics of Max Adler's thought that influenced Jürgen Habermas. Adler, an Austro-Marxist, developed a Kantian version of Marxism: this paper analyses how Adler reconstituted Marxist social science based on Kant's transcendental philosophy in his work Causality and Teleology (1904). Adler constructed the concept of the transcendental-social to tie together Kant and Marx. According to Adler, the idea that the individual consciousness is transcendentally socialized is shown in Kant's Critique of Pure Reason. Furthermore, relying on Kant's theory on the transcendental relation between the individual and society, Adler analysed Marx's theory of fetishism in Capital, and discovered that the central element of Marx's social science is the concept of "people realizing socialization within themselves". This paper concludes that what Adler's Kantian version of Marxism asserted is that historical materialism was something that viewed the historical development of the transcendental-social in its lawlike qualities.
著者
山本 健太郎 Kentaro Yamamoto
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3/4, pp.31(1012)-102(941), 2008-01-20
著者
Yajima Takeshi Koshiko Masaki Zhang Yaoqing Oguchi Tamio Yu Wen Kato Daichi Kobayashi Yoji Orikasa Yuki Yamamoto Takafumi Uchimoto Yoshiharu Green Mark A Kageyama Hiroshi
出版者
Springer Nature
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.7, 2016-12-14
被引用文献数
10

重金属を固体中で選択的に吸収する材料の発見 : 電子機器からの新たな金属回収法などの開発に期待. 京都大学プレスリリース. 2016-12-20.
著者
武部 良明
出版者
早稲田大学語学教育研究所
雑誌
講座日本語教育
巻号頁・発行日
vol.第15分冊, pp.75-93, 1979-06-01
著者
Nagai Yuji Kikuchi Erika Lerchner Walter Inoue Ken-Ichi Ji Bin Eldridge Mark A G Kaneko Hiroyuki Kimura Yasuyuki Oh-Nishi Arata Hori Yukiko Kato Yoko Hirabayashi Toshiyuki Fujimoto Atsushi Kumata Katsushi Zhang Ming-Rong Aoki Ichio Suhara Tetsuya Higuchi Makoto Takada Masahiko Richmond Barry J Minamimoto Takafumi
出版者
Springer Nature
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.7, 2016-12-06
被引用文献数
88

脳内に「やる気」のスイッチ、目で見て操作 : 霊長類の生体脳で人工受容体を画像化する技術を確立、高次脳機能研究の飛躍的な進展に期待. 京都大学プレスリリース. 2016-12-16.