著者
吉田 健
出版者
福井県文書館
雑誌
福井県文書館研究紀要 (ISSN:13492160)
巻号頁・発行日
no.8, pp.59-74, 2011-03
著者
西内 啓
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.799-811, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
2

最速で最善の答えを導き出せると,統計学が今,注目を浴びている。しかしどのようなデータを,どう分析し,どう生かしていくか,明確にわかっている人は少ないのではないだろうか。そこでまず,偏りを避け客観的な結果を導くランダム化比較実験(ランダム化比較試験)や,日本の高品質生みの親・デミング博士のマネジメントの根幹となった統計学を紹介する。そして実践編として,リサーチデザインを駆使し,仕事に生かせるデータ分析の理想サイクルを作る方法を伝授する。
著者
大野 夏樹 中田 裕之 大矢 浩代 鷹野 敏明 冨澤 一郎 細川 敬祐 津川 卓也 西岡 未知
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

大規模な地震の発生後に地面変動や津波により生じた音波や大気重力波が電離圏高度まで伝搬し電離圏擾乱が発生することが知られているが,地震発生後の電離圏中での鉛直方向の伝搬を捉えた例は多くない.本研究で用いる HFドップラー(HFD)では, 異なる送信周波数(5.006,6.055,8.006,9.595 MHz)の電波を用いることで複数の高度での変動を観測することが可能である.国土地理院のGNSS連続観測システム(GNSS Earth Observation Network : GEONET)により導出されるGPS-TECのデータと合わせて,地震に伴う電離圏擾乱の変動について高度方向の変化に注目し,解析を行った.2011年3月11日 14:46(JST)に発生したM9.0の東北地方太平洋沖地震において,観測点( HFDの電波反射点)直下付近の地震計に変動が確認された.HFDでは地震計に表面波が到達した約9分後に菅平,木曽受信点の両データに変動を確認しGPS-TECでは約10分後に変動を確認した.津波から直接音波が到達するには約20分かかるため,変動初期の10分は地面の変動により励起された音波が上空に伝搬して発生したと考えられる。さらにHFD, GPS-TEC, 地震計のデータにより観測された擾乱の周波数解析を行った.地震計および比較的低高度電離圏で反射したHFDデータ(5.006,6.055 MHz)の変動は,3~20 mHzまで周波数成分を含んでいたが高高度で反射したHFDデータ( 8.006,9.595 MHz)は3~5 mHzの周波数成分が卓越していることが分かった.3~5 mHzは多くの地震に伴うTEC変動で卓越する周波数帯であり本イベントでも同様の変動が確認され,高高度で反射したHFDデータにおいて近い周波数成分をもつ変動が確認された.7~20 mHzの周波数成分は,地震波が励起した音波は高い周波数ほど高高度で減衰するため,8.006,9.595 MHzのデータでは変動が減衰したと考えられる.この変動について,他の受信点のHFDデータとGPS-TECデータ, 地震計データを用いて比較・解析を行っており,発表ではその結果について報告する予定である.

10 0 0 0 埼玉の古墳

著者
塩野博著
出版者
さきたま出版会 (発売)
巻号頁・発行日
2004
著者
新井 敏康
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.113-126, 2005-04-26 (Released:2008-12-25)
参考文献数
33
被引用文献数
1
著者
玉那覇 彰子 向 真一郎 吉永 大夢 半田 瞳 金城 貴也 中谷 裕美子 仲地 学 金城 道男 長嶺 隆 中田 勝士 山本 以智人 亘 悠哉
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.203-209, 2017 (Released:2018-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3

沖縄島北部地域(やんばる地域)を東西に横断する県道2号線および県道70号線の一部区間は,希少な動物の生息地を通過する生活道路となっており,ロードキルの発生が問題となっている.この県道を調査ルートとして,2011年5月から2017年4月までの6年間,ほぼ毎日,絶滅危惧種のケナガネズミDiplothrix legataのルートセンサスを行い,生体や死体の発見場所を記録した.6年間の調査において,ケナガネズミの生体75件,ロードキル個体47件の合計122件の目撃位置情報を取得した.その記録に基づき,ヒートマップを利用して調査ルートにおけるケナガネズミのロードキル発生のリスクを表現することで,リスクマップを作製した.また,生体とロードキル個体の発見数からロードキル率を算出し,現在設定されているケナガネズミ交通事故防止重点区間(以下,重点区間とする)におけるロードキルの発生状況を評価した.リスクマップと重点区間を照合すると,交通事故リスクの高いエリアのいくつかが,重点区間の範囲外にあることが明らかになった.また,重点区間のロードキル率は他の区間と同様のレベルであった.本研究で提示したリスクマップやケナガネズミの行動記録を活用することで,より現実の状況に即した取り組みの展開が可能になると期待される.
著者
堀畑 聡 新家 光雄 野崎 隆宏 赤堀 俊和 鈴木 亨 曽根 圭司 庭田 俊一 福田 徳久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.803, pp.2240-2249, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Traditionally, the metal mouthpieces of trumpets have been generally made of brass. However, for musicians who suffer from metal allergies, the use of the mouthpiece sometimes lead to inflammation of the lip if they are taking part in a long performance. This problem can be solved by using allergy-free pure titanium (titanium) and its alloys as the material for the mouthpiece. Therefore, a titanium alloy composed of non-toxic and allergy free elements has been designed. However, because their heat conductivity is generally poor, and they contain α phase with its HCP (hexagonal closed packed structure having structure, which restrict slip systems, forming them into suitable shapes can be very difficult. Therefore, precision casting method, where only final finishing was conducted by machining, applied for fabricating the mouthpieces of trumpets. Important considerations for use in musical instruments are the material characteristics and the sound characteristics of mouthpieces made of titanium alloy. Research on the material characteristics of titanium alloy mouthpieces is currently being undertaken. On the other hand, the sound characteristics of mouthpieces made of titanium alloy have not been examined sufficiently. In this study, the sound and the vibration characteristics of two kinds of mouthpieces made of titanium and Ti-Nb was examined. The adaptability of these materials for use in mouthpieces of trumpets was discussed by comparing the sound characteristics of mouthpieces of trumpets made of titanium, Ti-Nb, and brass.
著者
末廣 健児 後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-24, 2011 (Released:2012-01-06)
参考文献数
4
被引用文献数
1

In physical therapy, we often encounter situations in which sensory disorders impede normal movement. Sensory information always accompanies movement, and normal movement cannot be achieved without sensory information. In this report, we describe the changes in movement caused by proprioceptive input in healthy persons and a post-stroke patient.
著者
Al Imran Malik Pasajee Kongsil Vũ Anh Nguyễn Wenjun Ou Sholihin Pao Srean MN Sheela Luis Augusto Becerra López-Lavalle Yoshinori Utsumi Cheng Lu Piya Kittipadakul Hữu Hỷ Nguyễn Hernan Ceballos Trọng Hiển Nguyễn Michael Selvaraj Gomez Pornsak Aiemnaka Ricardo Labarta Songbi Chen Suwaluk Amawan Sophearith Sok Laothao Youabee Motoaki Seki Hiroki Tokunaga Wenquan Wang Kaimian Li Hai Anh Nguyễn Văn Đồng Nguyễn Lê Huy Hàm Manabu Ishitani
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
pp.18180, (Released:2020-03-05)
被引用文献数
70

In Asia, cassava (Manihot esculenta) is cultivated by more than 8 million farmers, driving the rural economy of many countries. The International Center for Tropical Agriculture (CIAT), in partnership with national agricultural research institutes (NARIs), instigated breeding and agronomic research in Asia, 1983. The breeding program has successfully released high-yielding cultivars resulting in an average yield increase from 13.0 t ha–1 in 1996 to 21.3 t ha–1 in 2016, with significant economic benefits. Following the success in increasing yields, cassava breeding has turned its focus to higher-value traits, such as waxy cassava, to reach new market niches. More recently, building resistance to invasive pests and diseases has become a top priority due to the emergent threat of cassava mosaic disease (CMD). The agronomic research involves driving profitability with advanced technologies focusing on better agronomic management practices thereby maintaining sustainable production systems. Remote sensing technologies are being tested for trait discovery and large-scale field evaluation of cassava. In summary, cassava breeding in Asia is driven by a combination of food and market demand with technological innovations to increase the productivity. Further, exploration in the potential of data-driven agriculture is needed to empower researchers and producers for sustainable advancement.