著者
齋藤 瑞枝
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.535-555, 2000-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
Le Vinh An
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009-02

制度:新 ; 報告番号:甲2805号 ; 学位の種類:博士(建築学) ; 授与年月日:2009/3/15 ; 早大学位記番号:新5025
著者
藤原 保明
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.65, pp.185-193, 2004-03-25

英語を通時的に分析すると、韻文と散文では結果が異なってくる場合が少なくない。このような結果の相違を文体、韻律の制約、方言、時期などに帰することが可能な場合があるが、韻文と散文の分析データの異なり方によっては、 ...
著者
田林 洋一
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.128, pp.105-149, 2014-12-26
著者
坂口 周輔
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.163-179, 2014-03-01

Cette recherche a pour but de comprendre comment Stéphane Mallarmé a perçu le « mythe hamletien », lors de la représentation d’Hamlet , jouée à la Comédie-Française en 1886. Le « mythe hamletien » s’est formé à l’époque romantique. Durant celle-ci, la pièce d’Hamlet est considérée comme le chef-d’oeuvre d’un genie, Shakespeare. Du reste, Mallarmé assiste à la version réduite d’Alexandre Dumas, écrivain romantique. Le poète, qui perçoit ce mythe, se questionne alors sur son hérédité. Cet article remonte, tout d’abord, à la source du « mythe hamletien », afin de retracer la réception d’Hamlet en France, de l’époque romantique jusqu’à la fin du XIXe siècle, notamment à travers les comédiens qui ont joué Hamlet. Cette recherche poursuit, ensuite, avec l’analyse de « Note sur le théâtre », texte de Mallarmé au sujet d’Hamlet. Finalement, nous mettons en lumière la reception mallarméenne de cette représentation d’Hamlet. Pour Mallarmé, Hamlet n’exprimerait plus ses émotions, mais hésiterait entre être et non-être, dans « le suspens d’un acte ». Ce suspens ne s’appliquerait-il pas, d’ailleurs, au « mythe hamletien » après le romantisme ?
著者
曽我 祐典 Yusuke Soga
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.64/65, no.4/1, pp.183-201, 2015-05-20
著者
武内 房司
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.159-161, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第III部 :神の声を聴く --カオダイ教, 道院, 大本教の神託比較研究--≫
著者
Yasui Yasuo Hirakawa Hideki Ueno Mariko Matsui Katsuhiro Katsube-Tanaka Tomoyuki Yang Soo Jung Aii Jotaro Sato Shingo Mori Masashi
出版者
Oxford University Press
雑誌
DNA research : an international journal for rapid publication of reports on genes and genomes (ISSN:17561663)
巻号頁・発行日
2016-04-02
被引用文献数
116

世界初となるソバの全ゲノム解読に成功 -ソバの安全性、高品質性、収量安定性の鍵となる遺伝情報の発見-. 京都大学プレスリリース. 2016-04-13.
出版者
文部科学省 科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2016-09 (Released:2013-12-24)

科学技術イノベーション政策や大学における産学連携戦略の検討に役立てるために、科学技術・学術政策研究所の研究成果を中心に、産学連携や大学発イノベーションについて簡潔にまとめました。 今回、Ver.2へと改訂するにあたり、近年のオープンイノベーションを意識して、企業における 外部組織(特に大学等)との連携の現状や効果に係るデータを重視しました。また、各グラフから 読み取れる分析結果を小見出しとして端的に表示するとともに、各章に政策的な議論を喚起するための 「考察」を加える 等の工夫を行いました。
著者
竹内 洋介
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.1-40, 2015-04-15

富山でひとり暮らしをはじめた皆様のためのオリエンテーション講座2015年版。使用したスライド資料。富山県の簡単な紹介とともに、独自の文化・風習や富山弁、富山の名産品、観光地についても紹介している
著者
山岡 道男
出版者
早稲田大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.267-280, 2015-12-15
著者
Hibi Yusuke Ouchi Makoto Sawamoto Mitsuo
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.7, 2016-03-21
被引用文献数
97

高分子のモノマー配列を制御する手法の開発. 京都大学プレスリリース. 2016-03-23.
著者
古川 義純
出版者
化学同人
雑誌
化学 (ISSN:04511964)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.38-42, 2009-08