著者
西村 智恵子 高野 久美子 Chieko NISHIMURA Kumiko TAKANO
出版者
創価大学教育学部・教職大学院
雑誌
教育学論集 (ISSN:03855031)
巻号頁・発行日
no.72, pp.163-177, 2020-03-31

The processes experienced by mothers of young children with Autism Spectrum Disorders(ASD) when dealing with difficulties were examined. Interviews were conducted withmothers (N= 8 ) of young children with ASD, and the results were qualitatively analyzedusing the Modified Grounded Theory Approach, which indicated the following process of theirexperience. ( 1 ) Mothers gradually come to understand their children by dealing withdifferent difficulties in child-rearing specific to children with ASD.( 2 ) Mothers experiencepsychological and behavioral changes, including feelings about the characteristics andbehavioral problems of their children, and measures to deal with these behavioral problems.( 3 ) Mothers expect support from specialists as an environmental factor that facilitating theabove process. Moreover, the results suggested that emotional support from surroundingpeople such as spouses, relatives, friends, parents’ association members, and someone to talkto, among others, was considered useful for the mothers.
著者
齋藤 達弘
出版者
新潟大学経済学会
雑誌
新潟大学経済論集 = 新潟大学経済論集 (ISSN:02861569)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.129-229, 2016-03

この論文の目的は,キノコの生産販売大手,雪国まいたけの創業経営者,大平喜信の突然の辞任から,雪国まいたけが米系投資ファンドにTOB(株式公開買い付け)され,上場廃止に至るまでの一連の出来事をコーポレート・ファイナンスの視点から考察することにある.この論文では,視点を創業経営者が経営する同族企業のコーポレート・ガバナンスに広げて,雪国まいたけとはどのような会社だったのか,大平喜信はどのような経営者だったのかについても考察する.経営者の迅速な意思決定は拙速と紙一重で,迅速は成長を導く一方で,拙速は暴走を招く.この論文は,オーナーが支配する中堅企業について,創業経営者のワンマン経営や血族主義の弊害の典型的な事例を提示する.
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.104, 2020-03-01

田中登教授古稀記念特集号
著者
江口 匠
雑誌
学習院大学大学院日本語日本文学
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-46, 2018-03

本稿では、現代日本語共通語に見られる逆接表現形式「こそすれ」「こそあれ」「こそなれ」(併せてコソスレ類)の実態と成立について考察した。これらは古典語コソ已然形節の残存形式とされる程度で、一部の方言研究を除けばほとんど研究されていない。 結論は以下の6 点である。(1)コソスレ類の前接語には生産性が十分に見受けられる。(2)コソスレ類を含んだ従属節(コソスレ節)はテンス・ムード・丁寧さが主節述語に依存している点で、いわゆる「南モデル」のA 類に相当する。(3)コソスレ類は2 用法に分けられ、主節事態内容⊃コソスレ節事態内容であり、ノニに置き換えられない「補強型」と、コソスレ節と主節とに時間的前後関係があり、ノニに置き換えられる「想起型」とがある。(4)コソスレ類を含んだ文(コソスレ文)の文類型は平叙文だけでなく、「反語」「確認要求」も現れる。(5)古典語コソ已然形節とコソスレ節の統語構造は異なっているため単純な古典語の残存とは見なせず、コソスレ類は連語的な接続助詞に位置づけられる。(6)古典語コソ已然形節には見た目上の「こそすれ」「こそあれ」が存在するが、特に例数の多い「こそあれ」を一つの形式として再分析し、さらに類推によって「こそあれ」を「こそ+動詞已然形」として拡大解釈し、形式動詞「する」の利便性から「こそすれ」が多く用いられていったことが想定できる。
著者
岡 聰志
出版者
京都産業大学社会安全・警察学研究所
雑誌
社会安全・警察学 = CRIMINAL JUSTICE AND POLICING (ISSN:21885680)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.25-33, 2019-03-29

1 自己紹介2 児童相談所調査の報告 (1) 調査時期・方法 (2) 質問内容 (3) 主な意見の印象 (4) 児童虐待対応における警察との連携 (5) 事件化による再犯防止効果 (6) 非行相談における警察との連携 (7) 自由記載 (8) 調査者の感想・印象3 児童相談所と警察の関係・連携 (1) 児童相談所の位置づけと現実 (2) 警察との関係・連携
出版者
筑波大学学生新聞会
雑誌
筑波學生新聞
巻号頁・発行日
no.1984号外, 1984-07-01
著者
北村 岩雄 池田 長康 有村 文宏 澤田 邦男 橋本 吉昭 河村 晃一 北村 利博
出版者
富山大学工学部
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.31-36, 1994-02

Electric power demands are increasing at present in many fields such as domestic homes, automation product systems at almost factories, maintenance and administration systems of buildings and infrastructure systems for public use. It is important to decrease the electric power loss and to design the electric system to compact one. Fundamental experiments on the metal contact of a high current bus are carried out for this reason. It is found from the experiments that the contact pressure is not essential, but the real metal contact with metal bond structure is essential for the low electric resistance in bus connection and the contact with the metal bond structure is able to almost attain to the value of resistance of metal bus with no connection part.
著者
釜 国男 Kunio KAMA
出版者
創価大学経済学会
雑誌
創価経済論集 (ISSN:03883027)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1/2/3/4, pp.113-128, 2016-03-31
著者
中山 愛理
巻号頁・発行日
2009

筑波大学博士 (図書館情報学) 学位論文・平成21年9月30日授与 (甲第5200号)
著者
Maslowski Wieslaw
巻号頁・発行日
2008-06-24

地球温暖化による劇変を解明する.平成20年6月24日.札幌市