著者
ガリー トム
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.13-13, 2005-05

第6回 : 「 相手が知っているかどうか」ということと情報の流れ
著者
ガリー トム
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.16-17, 2006-01

第10回 : 英語らしい英語を書くコツ
著者
小林 竜一
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012-02

制度:新 ; 報告番号:甲3606号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2012/2/9 ; 早大学位記番号:新5960
著者
杉田 直彦
出版者
東京大学 大学院工学系研究科
巻号頁・発行日
2005-11-17

報告番号: 乙16381 ; 学位授与年月日: 2005-11-17 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(工学) ; 学位記番号: 第16381号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科産業機械工学専攻
著者
山崎 智子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.377-385, 2012-03-10

This paper sets out to review literature on state-university relationships in the United Kingdom. Berdahl (1959) regarded the University Grants Committee (UGC) as an ideal agency which maintained a desirable relationship between the state and the universities. Though Berdahl's theory has been widely accepted, Vernon (2004) claimed that the state had strong influence on the universities in a prehistory of the UGC. The prehistory can be divided into four periods: the foundation of modern universities, the beginning of the university grants, the incorporation of civic universities, and the establishment of the UGC. In order to clarify the state-university relationships, these issues should be analysed.
著者
篠原 啓方
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.33-39, 2011-03-31

While only twelve characters were engraved on the surface of a small copper bell from the Goguryeo period that was discovered in the Taewang imperial tomb in Jian City, the inclusion of three characters, 好太王 hotaewang, make this bell a document of great historical importance. There are various suggestions for one of the characters in this inscription. This author argues that one of the characters is 教 from its similarity with the 漢簡 han wooden strips script style.
著者
篠原 啓方
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』
巻号頁・発行日
pp.19-30, 2012-03-01

4-5世紀の高句麗は、漢字文化を受容・運用して政治体制を整えたが、高句麗における「漢字文化の普及」は「漢化」とは必ずしも一体ではなかった。ゆえに用語や表現のみを中国的な文脈で判断することは危険であり、地域研究のアプローチとしてふさわしいとは思えない。 また本稿は「中心」と「周縁」という二つの視点を対比させ、両者の拮抗と均衡の模索という様相について考えた。高句麗は外部からの「周縁」という位置づけを認識するいっぽう、自身を中心とした「周縁」へのまなざしを持っていた。この二つの視点・文脈を以て周辺世界とかかわっていたことが、東アジアにおける「個」としての高句麗を維持し得た原動力につながっていたと思われる。
著者
村井 俊治 青島 正和
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.326-333, 1993-05-01

小特集 光デバイス・光工学
著者
大藤 紀子
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.3-33, 2007-12-17

フランスは,テロに対する法的対応措置を採る上で,80年代当初から「安全」と「自由」という二つの憲法上の権利の間で「調整」を図ってきたが,9.11事件以降,国内に目が向けられ,かつ予防政策に力点が置かれる中で,「自由」に対する制約は,次々と拡大する傾向にある.「テロ」は,抑止・予防すべきものという観点から,刑法典の上でも明確な定義を欠いたまま,刑の加重や刑事手続の通用等において,特別ないし例外的な扱いをされている.この扱いは,「テロ行為」の「特有の性質」,犯罪の深刻さ,重要性に由来するものとされるが,「安全」と「自由」との従来からの二律背反関係に,別の視点を導入することの必要性を導くものである.本稿は,関連する憲法院判決を随時参照しつつ,「安全」と「自由」のバランスについて考察した後,フランスにおけるテロ対策の法的枠組および近年採られたテロの予防措置について概観し,問題提起を試みるものである.
著者
宮原 勇
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.55-64, 1984-07-01