著者
相川 陽一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.216, pp.169-212, 2019-03-29

成田空港の計画・建設・稼働・拡張をめぐって長期にわたって展開されてきた三里塚闘争は,学問分野を問わず,運動が興隆した時期の研究蓄積が薄く,本格的な学術研究は1980年代に開始され,未開拓の領域を多く残している。先行研究を概観すると,歴史学では近年の日本通史において戦後史の巻等に三里塚闘争に関する言及が複数確認でき,高度成長期における諸社会矛盾に異議を申し立てた住民運動の代表例や住民運動と学生運動の合流事例として位置づけられている。近年は,地域住民と支援者の関係に着眼して運動の歴史的推移を論じた研究も発表されている。だが,運動の盛衰と運動展開地域の政治経済構造の変容を関連づけた研究は手薄であり,地域社会の構造的把握と反対運動の歴史的推移の連接関係を明らかにする研究が必要である。そこで,本稿では,三里塚闘争に関する既存研究や既存の調査データの整理と検討を行った後に,空港反対運動の展開による地域社会構造の変容と空港開発の進行による地域社会構造の変容の2視点から,三里塚闘争の歴史的推移を跡づけた。反対運動が実力闘争化する1960年代末には,空港建設をめぐる衝突が繰り返されたが,同時期の運動展開地の議会において反対派が多くの議席を獲得するなど多様な抗議手段が試みられており,空港反対運動の開始以前から農民運動等の経験をもつ住民層が参画した。しかし,1970年代後半からは空港開発の進行とともに交付金や税収増などによる空港城下町化が進行し,地方議会選挙における多数の候補者擁立といった制度的資源を介した抗議が困難化する傾向も認めることができる。地域社会内の政治経済構造の変容をふまえた運動の歴史的推移をまとめた後には,空港建設にかかる利害を直接に共有しないにもかかわらず多数の支援者が参入した経過や支援者の動員構造を明らかにする課題が残されている。
著者
鈴木 堅弘
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.38, pp.13-51, 2008-09-30

本論は、春画として最も有名な北斎画の「蛸と海女」を取り上げ、この画図を中心に春画・艶本表現における図像分析を試みた。まず具体的な図像分析に先駆けて、同種のモチーフが「あぶな絵」や「浮世絵」にも描かれている背景を追うことで、近世期の絵画表現史における「蛸と海女」の画系譜を作成した。そしてその画系譜を踏まえて、北斎画を中心とした春画・艶本「蛸と海女」の図像表現のなかに、同時代の歌舞伎、浄瑠璃、戯作などに用いられた「世界」と「趣向」という表現構造を見出すことにより、春画・艶本分野においても同種の演出技法が用いられていたことを発見するに至った。また、こうした図像分析を通じて、北斎画を中心とした春画・艶本「蛸と海女」の表現構造が、太古より連綿と続く「海女の珠取物語」の伝承要素や、江戸時代の巷間に流布した奇談・怪談の要素で構成されていることを読み解いたといえよう。
著者
藤澤 隆史 松井 淑恵 風井浩志 古屋 晋一 片寄 晴弘
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.764-770, 2009-08-15

本稿では,「ヒトは音楽をどのように感じているのか」という観点から脳機能の計測方法およびその実験デザインついて解説する.まず,脳において音楽がどのように認知されているかについて,「音楽の脳機能局在」の観点からその関連部位について概観する.次に,脳機能の計測において用いられている代表的な装置とその諸特徴を紹介し,有効な計測信号を得るための実験デザインについて解説する.最後に研究例を3つ紹介し,音楽認知研究における脳機能計測の有効性を示す.これらの例が示す脳機能計測の有効性は,ユーザが楽しめる音楽インタフェースを開発する上で,音楽を聴取する脳の働きや脳機能計測法に対する正しい理解を深めることが一層重要となることを示唆している.
著者
淺海 真弓
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
鹿児島県立短期大学紀要.自然科学篇 = Bulletin of Kagoshima Prefectural College. Natural sciences (ISSN:02861208)
巻号頁・発行日
no.68, pp.1-11, 2017-12-28

アボカドの種子から色素を抽出した染色液を作製し,素材の異なる6 種類の白布の染色を行った。それぞれの染色布の色彩的特徴を定量的に把握するために,画像解析の手法により色彩情報量を算出した。その結果,アボカド種子染色布の色相は黄みの橙〜赤みの黄色の領域にあり,暖色系の色相に染まることがわかった。絹,羊毛,ナイロンのペプチド結合をもつ繊維で濃色に染まることが確認された。クエン酸と重曹による媒染を行い,重曹媒染の方が濃く染めることができるが,不均一な染まり方をしていることが推察された。これらの結果から,廃棄されるアボカド種子を用いた草木染めの教材としての可能性についても検討された。
著者
権藤 愛順
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.143-190, 2011-03-31

本稿では、明治期のわが国における感情移入美学の受容とその展開について、文学の場から論じることを目標とする。明治三一年(一八九八)~明治三二年(一八九九)に森鷗外によって翻訳されたフォルケルト(Johannes Volkelt 1848-1930)の『審美新説』は、その後の文壇の様々な分野に多大な影響を与えている。また、世紀転換期のドイツに留学した島村抱月が、明治三九年(一九〇六)すぐに日本の文壇に紹介したのも、リップス(Theodor Lipps 1851-1914)やフォルケルトの感情移入美学を理論的根拠の一つとした「新自然主義」であった。西洋では、象徴主義と深い関わりをもつ感情移入美学であるが、わが国では、自然主義の中で多様なひろがりをみせるというところに特徴がある。本論では、島村抱月を中心に、「新自然主義」の議論を追うことで、いかに、感情移入美学が機能しているのかを検討した。
著者
小向 太郎
出版者
中央大学国際情報学部
雑誌
国際情報学研究 (ISSN:2435855X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.53-62, 2021-03-25

Defamation on the Internet is becoming a more and more serious problem as the use of the Internet increases. While the spread of the Internet makes it possible for everyone to publish their message to the world, it has also caused a lot of damage by undesirable information.The issue of intermediary liability has been discussed since the 1990 s. The role of the intermediaries such as ISPs is particularly important because they could remove or block access to problematic information. On the other hand, strict liability on the intermediary could bring about chilling effects on free speech and lead to excessive behavior that might threaten the free speech and privacy on the Internet.The regime of intermediary liability varies from country to country because it is really controversial issue. This paper focuses on the intermediary liability and compares legal systems in the U.S., the EU, and Japan in order to provide suggestions for better solution.
著者
Balazs Gerofi Hajime Fujita Yutaka Ishikawa
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-12, 2010-03-16

Single IP Address cluster offers a transparent view of a cluster of machines as if they were a single computer on the network. In such an environment, process migration can play a significant role for providing services seamlessly and for increasing sustainability. In this paper we propose a live migration mechanism which is capable of moving processes that maintain a massive amount of network connections, supporting both TCP and UDP sockets. Incoming packet loss during socket migration is prevented by exploiting the broadcast property of the Single IP Address cluster, while process live migration minimizes the execution freeze time during the actual migration of the process context. Performance evaluation on machines equipped with a 2.4 GHz CPU and Gigabit Ethernet interconnect shows that migrating a process of 1GB image size and over 1000 established network connections results in less than 200 ms process freeze time, rendering the transition fully transparent and responsive from the clients' point of view. The implementation is comprised entirely of a kernel module for Linux 2.6, without any changes to the existing kernel code.
著者
今井 隆雄 渡邉 和男
出版者
近畿大学生物理工学研究所
雑誌
近畿大学生物理工学研究所紀要 = Memoirs of the Research Institute of Biology-Oriented Science and Technology (ISSN:1344414X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.41-47, 1998-11-01

遺伝子組み換え作物に関する民間の認識調査を質問紙を用いて約1000名について行った。調査対象は組み換え体作物由来の食品に関心のある消費者団体および組み換え体等バイオテクノロジーに関与する大学等教育/研究機関を中心として行った。 遺伝子組み換え作物について「安全なら抵抗はない」という解答が7割の人々から得られた。一方、組み換え体に関する技術の情報が、一般市民に十分に流通されていないことや技術論に基づく安全性の情報が提供されていないことが調査から指摘された。 現状の一般社会への速やかな報告と科学的知識を提供することが求められていることが考えられた。このような科学的知識は安全性への不条理な不安だけでなく、感覚的抵抗感や不十分な啓蒙からくる誤解をも払拭すると予測された。 (英文) A survey was made for public perception on genetically engineered crops and their derivative food materials. Questionaire sheets were collected from about one thousand people belonging to concerned parties such as consumers' associations and to colleges or research institutions specialized in biological sciences. A fear came out from the lack of flow of basic information with respect to the transgenic technology and the significance of the genetically engineered crops for the food production and environmental protection. However, more then seventy percent of the answers indicated that providing that the proof of the safety of the transgenic crops were to be openly available, the trangenic crops and their derivative materials could be accepted for uses. Thus, the systematic and abundant information such via public enlightment is the key for gaining understanding towards the new technology and products.
著者
高橋 郁夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.657-661, 2005-06-15

脆弱性は、利用者もしくは攻撃者の特異な利用・攻撃の場合に生じる安全性の欠如状態をもさす点で、通常の瑕疵よりも広い概念となる。この概念の違いが、脆弱性を修正すべき義務の法的な位置づけを左右することになる。さらに脆弱性の発見行為について、不正アクセス禁止法の該当性、契約上の制限の問題があるし、脆弱性の公開については、同様に契約上の制限の問題や完全開示論と「責任ある開示」論の衝突、表現の自由のなかでの位置づけの問題がある。特にこの最後の問題に関連して、ソフトウェア等脆弱性関連情報取扱基準は、注目すべきものとなる。
著者
ツベタナ クリステワ
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = HUMANITIES (Christianity and Culture) (ISSN:24346861)
巻号頁・発行日
no.52, pp.99-134, 2020-12-15

This paper is a theoretical quest for the meta-poetic level of signification in the literature of the Heian period (794-1185[1192]), the period, during which the foundations of the Japanese autochthonous cultural development were laid. The classical poetry waka (lit. “Japanese song”) was the most vigorous intellectual activity, and functioned as a driving force of the cultural development. It was a major means of communication among the literati and a media of the philosophical discourse, which presupposes the differentiation of a well-defined metapoetic level in the Heian culture. The discussion is based on the close reading of two stories – from the first half of the Heian period, and from its end, both of which are constructed as a juxtaposition between an old wife and a new wife. The first one is episode 23 (known as Tsutsuitsutsu) from Ise monogatari, a text, which can be characterized as a Handbook on poetic practice hence it requires a meta-poetic reading. The second is the Haizumi (The Eyebrow Paint) from Tsutsumi chunagon monogatari, a collection of 10 parody short stories (monogatari). The cultural development in the second half of the Heian period (after The Pillow Book and The Tale of Genji widely recognized as its highest achievement) is characterized by a self-reflective movement, which is exemplified by the leading poetic principle of honkadori (lit. “incorporating a model-song[poem]”). The paper argues that since the leading role in this movement, both in poetry and in prose, is played by the waka poetry, the level of the process of signification should be defined as a meta-metapoetic. In other words, the focus of self-reference is on the development of the poetic language hence the result is a discussion on the poetic canon and the network of poetic associations, which are in concordance with the dominant world-views of the time.The analysis of Haizumi undertaken here reveals the function of “tears”(namida) as a meta-metaphor, which represents the essence of waka poetry: from its origin (“seeds in the human heart”) up to the process of writing itself (the traces of ink on the paper).