著者
堀川 貴司
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.29, pp.37-52, 2003-02-28

平安鎌倉期の漢詩作品を取り巻く状況を考察する一環として、詩懐紙について、その作法、特に詩本文の書様を概観する。鎌倉前中期に次第に六行三字に統一されていくこと、南北朝期を境に七言律詩から七言絶句に変わり、三行三字に書かれることを、懐紙の遺例や記録に書き留められた例、作詩作法書などに基づいて確認し、「文書」としての機能についても考える。 As a part to consider the situation surrounding Chinese poetries in Heian-Kamakura period, A survey of the system of versification, especially the way of writing of the text about Shi-kaishi was made. The way have been united to 6 lines and 3 characters during the early to middle Kamakura period and it was changed from Shichigon-risshi(七言律詩) to Shichigon-zekku(七言絶句) with 3 lines and 3 characters were confirmed based on the example which was written down in historic evidence and record or words courtesy books, then the function as ‘Documents’ is also considered.
著者
鳥井 雪
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1184-1186, 2015-11-15

この記事では,現在世界的なムーブメントとなっている,女性を対象としたプログラミングワークショップ「Rails Girls」の活動を紹介します.Rails Girlsは,Ruby製WebアプリケーションであるRuby on Railsを利用して,IT技術者の裾野を広げる役割を果たしています.
著者
高橋 尚子
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-7, 2018-02-20

2016年11月から12月にかけて,情報処理学会が文部科学省から委託された「超スマート社会における情報教育の在り方に関する調査研究」の一環として,国内の全大学における情報学分野の教育に関する調査を行った.調査結果の報告は,文部科学省のWebサイト[1]に掲載されているので,詳細と公式な見解はそちらを参照されたい.また,結果の概要,調査種類ごとの報告を要約したものは,2017年4月号から5月号までの会誌[2], [3]に連載しているので,ご覧いただきたい.ここでは,調査期間での出来事,さまざまな苦労・工夫,後日談,今後の調査を行うにあたって参考になるようなものを取り上げる.また,今回,調査の主査になったことは,いくつかの条件が重なったためで,受難ともとれるが,たいへん光栄なことであった.調査を実施するにあたって多くの協力・支援を賜り完了したことに感謝したい.
著者
蜂須賀 渉 岡崎市立男川小学校
雑誌
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 地域協働研究 (ISSN:21892385)
巻号頁・発行日
no.2, pp.41-51, 2016-03-15

算数科において「見通し」をもつことは、子供自ら問題解決を進めていく上で重要である。木下竹次の「学習法」注1)に おける「問題解決の着手点」の考え方も同意と捉えている。前学年から本時に至るまでの系統的な教材分析を行い、関連 する学習内容やアイデア、方略を事前に指導してから本時の問題解決に入ることが必要である。本稿では、小学4年「何 倍でしょう」について、近隣の協働研究校の2つの授業実践の概要を紹介する。「前学年までの既習内容を意識させる復習 や本時の導入」や「見通しに気付かせる自力解決時の声かけ」は、子供たちが本時の問題解決で「見通し」をもって学習 を進めるために有効であると推察できる。
著者
川上 直人 橋本 剛
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2018-GI-39, no.6, pp.1-6, 2018-02-23

近年,囲碁や将棋の AI が人間のトッププレイヤーに勝利するなど完全情報ゲームの研究は大きな成果を上げており,次のターゲットとして不完全情報ゲームが注目されている.バックギャモン,ポーカー,麻雀においてはトッププレイヤー相当の実力を持つ AI が研究されているが,ガイスター ・ 軍人将棋など,チェスや将棋とルールが似ている不完全情報ボードゲームでは強い AI の研究があまり行われていない.本稿では不完全情報ボードゲームの一つである 「ガイスター」 AI を題材とし,GPW 杯ガイスター AI トーナメント 2017 で優勝した AI のアルゴリズムを紹介する.
著者
川口 喜三男 王思鴻
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.521-530, 1983-07-15

漢字四角号碼が中国語漢字入力の有力な手段として利用し得ることに着目し はじめに 四角号碼の数学的構造を明確にするため 四角号碼を伴う漢字の抽象的モデルー字形モデルという-を導入する.この字形モデルは一種の代数系として取り扱うことができ そこでは あらゆる漢字の集合は14の字形類に類別され 2種の並置演算と6種の包摂演算に関して閉じた系をつくる.このため すべてのより複雑な漢字はより単純な字または部首からこれらの演算を施すことによって得られると同時に その四角号碼もこれに伴い代数演算によって機械的に求められる.さらに 四角号碼と耕音を組み合わせた中国語漢字入力法として'声形法'を提案する.この声形法によれば 最大4文字(4打鍵)からなる漠字コードの入力によって目的の漢字は90%以上の確率で正しく選択されることが実際例をもって示される.
著者
宮崎 智己 伊原 彰紀 大平 雅雄 東 裕之輔 山谷 陽亮
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.2-11, 2018-01-15

オープンソースソフトウェア(OSS)開発はオンラインでの非対面コミュニケーションを通じた協調作業を基本とする.OSSコミュニティに参加する開発者が快適に継続的に活動を行うためには,開発者がお互いを配慮するためのコミュニケーション上の工夫(本研究におけるPoliteness)が必要になると考えられる.本研究では,Politenessを定量化するためのツールを用いて,OSS開発における膨大な量のコミュニケーションデータからPolitenessを数値化し,開発者のPolitenessと活動継続性との関係を分析する.Apache HTTP ServerおよびPythonプロジェクトを対象とするケーススタディを行った結果,開発者自身のPolitenessと活動継続性には一定の関係があることを確認した.本研究で得られた知見は,開発者の離脱を予防・阻止するための方策を立案することに役立てることができる.
著者
中林 隆明 ナカバヤシ タカアキ Takaaki Nakabayashi
雑誌
人文・社会科学論集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.77-95, 2005-03

Educational policies in modern Japan, especially in the early Meiji period, were led by Tanaka Fujimaro, Deputy Minister of Education. At the first time, France was the model of education policies in Japan. Its example was Gakusei (national educational system) enforcement (Imperial Ordinance). In those days, Tanaka participated in the Iwakura Mission, led by Iwakura Envoy Extraordinary and Ambassador Plenipotentiary to the United States and European countries, as commissioner of Education Department. He eagerly conducted educational research in both continents with his staff during 1872-73. And again, he traveled to the United States to take part in the Exposition Fair in Philadelphia, in commemoration of American Centennal Foundation year in 1876. At both times he was impressed with American flexible educational systems, including libraries, small school districts and social institutions, and a variety of state initiatives. In 1879, he enacted the Imperial Educational Ordinance based on the principle of independence for local communities in elementary schools and educational institutions. As a result, his policy was denied by the government of the day, and he was transferred to another post (Minister of Justice).
著者
笹田 耕一 松本 行弘
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.16-16, 2017-06-16

マルチスレッドプログラミングは,共有するデータに対して,複数のスレッドから同時に読み込み,書き込みを行うとデータレースなどの問題を発生させるため,排他制御などの同期を適切に行わねばならず,難しい.この問題は,スレッドが変更可能なデータを簡単に共有できるため生じるので,そのような共有を制限する方法が必要である.プログラミング言語Rubyの次期メジャーバージョンであるRuby 3では,マルチスレッドプログラミングの持つ難しさを緩和するため,“Guild” というRuby向けの新しい並行実行モデルを検討している.インタプリタは1つ以上のGuildを持つ.変更可能なすべてのオブジェクトはある1つのGuildに所属し,Guild間では,変更可能なオブジェクトを共有しない.ただし,不変オブジェクトや,クラスやモジュールは共有する.Guildは1つ以上のスレッドを持ち,異なるGuildは並列に実行する.Guild間の通信はチャネルを通して行い,変更可能なオブジェクトをGuild間で通信するにはコピーと移籍という2つの方式を提供する.移籍は,所属するGuildを変更する操作であり,単なるコピーより軽量となる.性能などの観点から,変更可能なオブジェクトを共有しなければならない場合,特別なデータ構造を提供することができる.本提案は,既存のアイデアの「いいとこどり」を狙ったものである.本発表では,この並行実行モデルの目論見について議論する.
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-16, 2012-02-29

André Masson was a French modern painter, regarded as one of the foremost surrealists of the early 20th century. Masson indeed left many works based on surrealistic automatism, notable for their striking lines, colors, and unique compositions. His main subjects involved depictions of eroticism and cruel violence. It should be stressed that Masson was a painter who considered and tried to express his profound philosophical ideas, mainly derived from the influence from F. Nietzsche and G. Battaile. Complete transcendental individualism, serious critical viewpoints that negate reason and Christianity resulted from the influence of Nietzschean philosophy. His startling images of sexuality, immolation and sacrifices, and the cruelviolence of massacres developed from the archeological ideas of G. Battaile. Among these themes the most remarkable characteristics of Masson’s art are the expression of cruelty and eroticism. Cruelty is the essence which Masson obtained through his personal experiences of the horrors of the First World War, and the anxieties and depression of fascism before the World War II. His images of merciless cruelty and violence are thus derived from his own experience. Eroticism and sexuality are closely related to both life and death, suggesting that birth is in equilibrium with death, and sexuality is equal to corruption. Continuity of life is made possible by cruel immolation and sadistic sacrifice. Sexuality is essential for this continuity of human survival. Death basically means the discontinuity that breaks the continuity of life. Therefore, sexuality and immolation are necessarily described in violent and cruel mythical expression. Masson applied the method of myth to his works, with the figures of Dionysus and the Minotaur as the symbols of the method. The purpose of this study is to clarify Masson’s fundamental ideas for art, to reveal the essence which constitutes his art, and to make clear the place of Masson’ s art in modern art of the 20th century.
著者
左近 豊
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第21巻, no.第3号, pp.285-305, 2009-03

In this paper I propose a thematic exploration of the biblical book of Lamentations in light of the literature of survival that has arisen in response to the nuclear devastation of Nagasaki at the end of World War II. My guiding expectations are twofold. First, I am convinced that the uniqueness of this body of literature, once brought into the hermeneutical conversation of scholars and researchers, will open up new interpretive possibilities for understanding the book of Lamentations. Second, I believe that the book of Lamentations, itself a sequence of poems forged in the fires of survival, will, once read in the shadow of Hiroshima and Nagasaki, have its own unique poetic balm to offer Japanese people.