1 0 0 0 OA 広義の脳科学

著者
石井 加代子
出版者
科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター
雑誌
科学技術動向 (ISSN:13493663)
巻号頁・発行日
no.087, pp.8-26, 2008-06-01 (Released:2013-06-12)
著者
Yamamoto Hideaki
巻号頁・発行日
2009

制度:新 ; 報告番号:甲2813号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2009/3/15 ; 早大学位記番号:新5033
著者
星野 昌一
出版者
誠文堂新光社
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.37-38, 1952-02-01
著者
加戸 陽子 齋藤 公輔 Johannes Plan 眞田 敏
出版者
関西大学人権問題研究室
雑誌
関西大学人権問題研究室紀要 (ISSN:09119507)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.1-21, 2013-09-30

Aspergerが自閉的特徴に関する最初の報告を行った人物であるという認識は広まりつつある。本論文では、1930年代のオーストリアにおいて治療教育の拠点となり、Asperger自身も主任を務めたウィーン大学小児病院治療教育部門への、Michaelsによる視察の報告を中心にその取り組みを概観した。また、1938年のAspergerの講演論文中の自閉的精神病質と思われる1症例に関する記述部分を邦訳し、その臨床像の解釈を行った。さらに、米国で最初に自閉症に関する報告を行ったKannerの見解に対するAspergerの論文の影響についても論じた。
著者
周 菲菲
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 = Journal of the Center for Northern Humanities (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.29-46, 2013-03-31

This article deals with the destination image of Otaru, which has several sides and is changing because of the visiting of Chinese tourists. Tourism is planned on the destination image, and is centered on the consumption of the image. Tourists confirm and renew the image on the trip, and finally, will create new image which would affect the tourists’ image reflectively. Internet has especially great influence to the destination image during the process nowadays. Aiming to clarify the destination image of Otaru, the writer uses the actor-network theory and finds Chinese tourists consuming different images from China. The writer will show how the images are consumed and re-produced in tourism examining three cases. Moreover, as seeing new sides of the images, we will figure out the consumption of the destination image works as a network which links the people, things and informations around.
著者
小澤 正直
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.1031-1057, 2012-02-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
村瀬 雅俊
巻号頁・発行日
2014

<第84回京大サロントーク> 講演: 村瀬雅俊(基礎物理学研究所・准教授), 日時: 2014-06-10(火) 18:30-20:00, 場所: 京大サロン(時計台記念館1F)
著者
園部 太郎 佐藤 孝宏 奥村 与志弘 広田 勲 津田 冴子 小石 和成 大村 善治
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
Kyoto Working Papers on Area Studies: G-COE Series
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-15, 2009-03

A possibility of sustainable biomass power generation from rice fields in Thailand has been investigated from view points of potential power generation, their chemical properties, current status of power generation using rice production residue and the field survey at the rice husk power plant and rice mill of Chainat in Thailand. It is found that rice husk has been mostly used in this region for power generation mostly because of its easiness of collection and transportation as compared with rice straw. With comparison of chemical properties of rice husk and rice straw, it is also suggested that rice husk can be converted to heat relatively easier compared with rice straw. In order to supply the electricity from biomass power plant steadily in Thailand, it can be suggested to increase the fuel variation by utilization of other biomass resources such as rice straw.
著者
冨田 良雄
出版者
京大天文台アーカイブプロジェクト (京都大学総合博物館、理学研究科附属天文台、理学研究科宇宙物理学教室)
雑誌
第3回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録
巻号頁・発行日
pp.28-88, 2012-12-01

研究資源アーカイブ映像ステーションイベント : 山本天文台特集その2, 京都大学映像ステーション, 2012/08/02
著者
千葉 建
巻号頁・発行日
2004

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成16年3月25日授与 (甲第3295号)