著者
石橋 太加志
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.485-492, 2012-03-10

The lesson of a high school student's psychology argues about the necessity in recent years. Most verification about the validity in the lesson is not made. In 31 high school students who chose the lesson of psychology, this research examined the validity about the lesson for 3 times about social skill. For examination, I carried out by the registered form using the social skill measure, and analyzed how each one of social skill scores would change. In all the lessons, the skill score went up from beforehand to after the event. It was judged that I was effective as a subject matter. In the student of high evaluation, in observation evaluation, the skill score was high, and the student of low evaluation did not have a good skill score. It is judged that observation evaluation also has fixed value. However, in the case of social skill, two students who seldom changed from the basis by the student with a high skill score with the high level were not chosen. I was able to find out meaning not to depend only on observation evaluation but measure itself.
著者
佐々木 佳子
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.131-145, 2012-12-26

これまでの教師の思考に関する研究では,主に授業場面の教師の思考活動に焦点が当てられ,実践的知識や熟達化との関係が明らかにされてきた。だが,教師の思考そのものについては暗黙とされることが多く,実践場面での教師の思考がどのような内容で,どのような構造なのかは実際のところよくわかっていない。本稿では,教育実践における教師の思考に関する国内の研究をその内容と構造の視点から概観し,教育実践における教師の思考について論じた。教育実践における教師の思考を,授業場面,学級をめぐる実践場面,実践記録に分類,整理したところ,授業構想とのズレや予想外応答への気づき,意図的視点による問題状況への気づきがあることがわかった。教師の気づきは実践の中だけでなく,実践についての省察の過程においても再構成されることがわかった。また,気づきの機序については,暗黙知(ポラニー.M)との関連が示唆された。
著者
佐藤 公治
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.171-203, 2012-12-26

本論では,城戸幡太郎の心理学研究と心理学思想について,彼の心理学史研究の集大成である『心理学問題史』といくつかの著作の内容的検討から明らかにする。城戸は心理学の研究として自然科学的方法だけに依拠するのではなく,文化とその歴史的文脈の中に人間精神を 位置づけていくことの必要性を論じている。そして,文化の中で人間発達は実現すると同時に,人間には文化的創造者としての役割があることを「文化的個性化」の概念として定式化する。城戸は「文化的個性化」を実現していくためのものとして教育を位置づける。城戸の心理学研究の背景には哲学的人間学,特にカントの実用的人間学の思想がある。
著者
田中 悟 林 秀弥
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.135-162, 2010-01-27

本稿では, わが国のパテントプールに対して競争政策上問題とされたリーディングケースである「パチンコ機特許プール事件」(平成9年8月6日公正取引委員会勧告審決)についての法と経済学的接近が行われる. そこでは, この事件に対する公正取引委員会勧告審決が認定した事実そのものに遡って, パテントプールがもたらした競争上の効果についての検討が加えられる. 本パテントプールが形成された歴史的経過とその変遷が吟味された後, パテントプールに集積された特許権をめぐる特許引用関係を用いたネットワーク分析を通じて, これらの特許権の性格が検討される. こうした分析を通じて, パテントプールに集積された特許権がパチンコ機製造にとって必要不可欠なものであり, 公取委審決で問題とされたパテントプールを通じた参入排除が実効性を有していたことが明らかとされる.これらの帰結をベースにして, 本パテントプールに関して行われた審決の独占禁止法および競争政策上の意味についての考察が行われる.
著者
高階 絵里加
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.19-35, 2011-03

明治期の洋画家である高橋由一の油彩作品にっいては, 近年, その革新性のみならず, 江戸美術とのつながりにみられるような伝統的側面も研究されてきている。由一の風景画のなかでも, 明治14-5年ごろの制作とされる《山形市街図》は, 同構図の写真との影響関係から, 従来, 伝統的風景表現を脱した写実的絵画とみなされてきた。本小論では, この《山形市街図》が, 写真にもとづきながらも, 遠近法の消失点に中心モティーフを置く独特の手法において, 江戸名所絵の伝統を踏襲していることを指摘する。また, 群童にはない空の表現や点景人物の加筆などの点においても, 広重のような江戸の浮世絵風景版画の描き方とのっながりが見られることを考察する。
著者
Xavier Olive
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2011-03-23

新制・課程博士
著者
Iizuka Satoshi Kanamori Yoshihiro Mitani Jun Fukui Yukio
出版者
IEEE Computer Society
雑誌
IEEE computer graphics and applications (ISSN:02721716)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.18-25, 2012-11
被引用文献数
9

A proposed system lets users create a 3D scene easily and quickly from a single image. The scene model consists of background and foreground objects whose coordinates the system calculates on the basis of a boundary between the ground plane and a wall plane. The system quickly extracts foreground objects by combining image segmentation and graph-cut-based optimization. It enables efficient modeling of foreground objects, easy creation of their textures, and rapid construction of scene models that are simple but produce sufficient 3D effects.
著者
杉原 太郎
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会誌 (ISSN:13447254)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.279-288, 2012

本シリーズは、HI 研究の評価において、最も基礎となる考え方についての稿である。初回は、初学者のためのリサーチデザインの導入として、実験・定量的調査・定性的調査(質的調査とも言う)の考え方、基本的なプロセスを、第2回目は定量的・定性的調査の特性、そのプロセス、各々で得られるデータの特性について説明した。本稿は、4回シリーズの第3回として、定量的調査、その中でも多用される事が多い心理学的実験と質問紙法について述べる。
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.963-970, 1996-08-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
増田 美奈
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.341-349, 2012-03-10

The purpose of this paper is to present a theoretical framework for case studies about teachers'moral judgment in teaching. Through consideration of studies on teachers'moral perception, teachers'teaching style, and teachers'pedagogical judgment, the following three points were abstracted as important viewpoints to grasp teachers'moral judgment in teaching. The first one is to focus on teachers'teaching style which is consistently presented in various expressions in teaching. The second is to focus on both of judgment in a one-time-only situation and the teaching style as a formed habit. The third is to grasp characteristics of teachers'moral judgment in one phase of teaching in such three temporal contexts, as 1) judgment in the teaching, 2) judgment in the development of the class and children since April, and 3) judgment in teachers'teaching career. In conclusion, this paper suggests that in order to explore teachers'moral judgment in teaching, case studies should be conducted with the theoretical framework in this paper.
著者
Doi Akihiro Nagira Hiroshi Kawakatu Nozomu Kino Motoki Nagai Hiroshi Asada Keiichi
出版者
IOP Publishing
雑誌
Astrophysical journal (ISSN:0004637X)
巻号頁・発行日
vol.760, no.1, pp.41, 2012-11
被引用文献数
76

We report the finding of kiloparsec (kpc)-scale radio structures in three radio-loud narrow-line Seyfert 1 (NLS1) galaxies from the Faint Images of the Radio Sky at Twenty-centimeters of the Very Large Array, which increases the number of known radio-loud NLS1s with kpc-scale structures to six, including two γ-ray-emitting NLS1s (PMN J0948+0022 and 1H 0323+342) detected by the Fermi Gamma-ray Space Telescope. The detection rate of extended radio emissions in NLS1s is lower than that in broad-line active galactic nuclei (AGNs) with a statistical significance. We found both core-dominated (blazar-like) and lobe-dominated (radio-galaxy-like) radio structures in these six NLS1s, which can be understood in the framework of the unified scheme of radio-loud AGNs that considers radio galaxies as non-beamed parent populations of blazars. Five of the six NLS1s have (1) extended radio luminosities suggesting jet kinetic powers of gsim 1044 erg s–1, which is sufficient to make jets escape from hosts' dense environments; (2) black holes of gsim 107 M ☉, which can generate the necessary jet powers from near-Eddington mass accretion; and (3) two-sided radio structures at kpc scales, requiring expansion rates of ~0.01c-0.3c and kinematic ages of gsim 107 years. On the other hand, most typical NLS1s would be driven by black holes of lsim 107 M ☉ in a limited lifetime of ~107 years. Hence, the kpc-scale radio structures may originate in a small window of opportunity during the final stage of the NLS1 phase just before growing into broad-line AGNs.
著者
近藤 悟 Satoru Kondo
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.201-213, 2002-02-10
著者
SEKIYA S. KIKUCHI Y.
出版者
地震学会
雑誌
Transactions of the Seismological Society of Japan
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.139-222, 1890
著者
Matsubayashi K. Sugai H. Shimono A. Hattori T. Ozaki S. Yoshikawa T. Taniguchi Y. Nagao T. Kajisawa M. Shioya Y. Bland-Hawthorn J.
出版者
IOP Publishing
雑誌
The Astrophysical Journal (ISSN:0004637X)
巻号頁・発行日
vol.761, no.1, 2012-12-10
被引用文献数
3

銀河の「帽子」に吹き付ける強力な風 : M82の銀河風、4万光年先のガス雲と衝突中. 京都大学プレスリリース. 2012-12-27.
著者
竹内 一真
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.407-419, 2011-04-25

This study clarifies how the technical skills of expert are studied. Such skills of expert have been extensive studied from anthropology and folklore to pedagogy and business administration. But the approach, or the background, to these skills is very common. This study focuses on the common approach to the skill. Especially Legistimate Peripheral Participation (LPP) (Lave & Wenger, 1991) is unique and is used widely. This study shows how technical skill has been studied before and after LPP. Preceding it, technical skills were considered studies by cognitive scientists, especially researcher, in regard to expert systems. Cognitive scientists have tried making an expert machine mainly to use for interviews with experts. But experts can’t talk about their skills a lot. Experts practice actual interacting with the environment, not merely thinking about it. On the other hand, LPP has off ered a new perspective to “learning” by clarifying how learners participate in the “community of practice.” Under this approach, learners become masters through participation into the community. In LPP, learners develop to interact with the environment, with artifacts and with other persons. After LPP, some research remains to be focused on teachers, not on the learners in community of practice.