著者
Tsubota Kenmei
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2012-03-26

新制・課程博士
著者
田添 篤史
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2012-03-26

新制・課程博士
著者
飯田 修一
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.397-419, 1985-06-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
大宮 直記
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
雑誌
東京大学農学部演習林報告 (ISSN:03716007)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.125-176, 1995

本研究は,今後の風景計画の検討に資するために,社会において共有される風景の捉え方の様式の存在を確認し,その近代から現代における変遷を明らかにして,変化の潮流について考察を行った。「序章」においては,背景,目的,対象,方法について述べた。近年まちづくりにおけるアメニティを考えるに際し,市民個々人の思い出や価値観を反映させた「景観づくり」,「風景づくり」の重要性が益々高まってきた。しかし一方で,そのような人それぞれの主観性に基づく風景論的立場では,普遍的結論へと帰納することが難しいともされてきた。しかしながら,デュルケムを中心とする社会学者らにより,個人を越え,集合的に共有される社会的意識である「集合意識」が提唱されており,風景の捉え方においても,そうした社会に共通する部分が存在することが明らかになれば,新しい風景計画に役立つと考え,研究を進めた。
著者
美馬 正和
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.137-152, 2012-06-29

本研究では,保育者の語りから〈気になる子〉に対する捉えや視点がどのようなものであるかを検討するため,私立幼稚園の保育者12名から聞き取り調査を行った。その際,①現在テクニカルタームのように使用されている「気になる子」についての認識,②日頃保育の中で感じる「気になる」という視点の2項目を設定して調査を行った。 結果として「気になる子」という言葉は,保育者が学習をしていく中で獲得したものであり,発達障害と一直線上にあるような受け止め方をしていた。そのため普段の保育では使用しない言葉であった。次に,日頃保育者が「気になる」と思う子どもは,生活の中にある困り感を持つ子どもや,保育者が違和感を覚える子どもであった。 この結果から,保育者は子どもとの関係の中で「気になる」感覚を持つ。そのため,「気になる子」という言葉は保育者にとって日常的な言葉ではないことが示唆された。
著者
宮盛 邦友
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.153-163, 2012-06-29

本論文は,「子どもの生存・成長・学習を支える新しい社会的共同」の課題・方法・概念をめぐっての個人研究である。「子どもの生存・成長・学習を支える新しい社会的共同」という現代人間学を通して,現代学校論はどう構想できるのか,そして,現代教育学はいかに可能なのか,ということを探求するものである。
著者
和田 義哉 室橋 春光
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.165-179, 2012-06-29

本研究では,算数の文章題において絵図を導入することで,問題解決にどのように効果があるのか検討する。調査では健常児と学習困難児それぞれに同じ算数の文章題を行った。文章題には,文章を理解する,絵図を作成する,式を作る,計算する問題があり,対象児間で絵図なし群,絵提示作成群,図提示作成群の3群を設定した。その結果,健常児では3つの対象物の比較問題において図の使用による効果 が現れ,学習困難児では文章の理解が不十分な問題において,絵が提示されることで理解が促進された。すなわち,絵は文章理解の助けとなるが,式を立てることに効果はなかった。一方,図は理論的に構成要素が配置されていても,その読み方や描き方を学習しないと有効に活用できないと考えられる。また,絵図の効果に差が出た問題については,事実関係が複雑で,文章内から書かれていない事実を抜き出 すことを要求するような文章題には,絵図の効果があると考えられる。
著者
Kashima Hisashi
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2007-03-23

新制・課程博士
著者
山田 雅子
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1978号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2005/3/15 ; 早大学位記番号:新3905
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2012-06-30

第4回観光・余暇関係諸学会共同大会. 2012年6月30日. 東洋大学.
著者
伊藤 伸幸 ITO Nobuyuki
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.65-86, 2011-03-31 (Released:2011-04-14)

Existen dos tendencias escultóricas muy conocidas en Mesoamérica en la que se representan cabezas humanas, ambos estilos fueron realizados en formatos distintos: las cabezas Colosales y las cabezas Grandes. La cultura Olmeca se distingue por haber plasmado una forma escultórica conocida como “Cabeza Colosal”. Esta escultura muestra como atributos distintivos la cabeza y el rostro de un personaje que porta un casco con dos protecciones sobre las orejas. Sus rasgos faciales son realistas, ojos almendrados, nariz corta y ancha, labios gruesos, ceño fruncido y otros caracteres. Por otra parte, en varias regiones de Mesoamérica, existen otro tipo de representaciones escultóricas que podría llamarse “Cabeza Grande”. Esta corriente escultórica se caracteriza por que el personaje no porta casco como el que se representa en las “Cabezas Colosales”, de igual forma mantienen una expresión facial menos realista y su tamaño es más pequeño que el de las “Cabezas Colosales”. Referente a la distribución de las esculturas, las “Cabezas Colosales” sólo se encuentran en la región de Golfo de México a diferencia de las “Cabezas Grandes”, mismas que se distribuyen en varias regiones del Golfo de México, Altiplano Central de México y Costa Sur. Se presume que en Costa Sur se esculpieron las “Cabezas Grandes”, modificando algunas de las características originarias que poseen las “Cabezas Colosales” del Golfo de México. Hasta el periodo Clásico Tardío continuó la tradición escultórica de las cabezas, convirtiéndose en otra forma escultórica representativa de la Costa Sur de Mesoamérica.