著者
Midori A. Arai
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.503-515, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)
参考文献数
29
被引用文献数
2

Natural products are very attractive for development of medicine. Their structure and bioactivities are often beyond human knowledge and imagination. We have developed isolation methods for target protein-oriented natural products so as quickly to discover bioactive compounds from natural resources. This review summarizes our recent results including protein beads methods for neural stem cells differentiation activators and new cancer drug candidates. Syntheses of isolated compounds are described. We also developed protein plate method for identification of protein–protein interaction inhibitors. Because protein binding ability is tightly related to bioactivity, protein-based natural products isolation is a powerful means to find new candidate medicines.
著者
今野 紀雄
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.70-90, 2017-01-25 (Released:2019-01-26)
参考文献数
108
著者
前田 道代
出版者
県立施設 神奈川県立国際言語文化アカデミア
雑誌
神奈川県立外語短期大学紀要 総合編 (ISSN:03881687)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-53, 1992 (Released:2018-02-22)

For Japanese students who learn English as their second language, one of the most difficult problems is to understand the difference of meaning among SEE, LOOK and WATCH, mainly because they have only one verb, miru, to express optical perception in Japanese. As the best possible way for the teachers to explain them the essential difference between Japanese and English optical perception verbs, I propose here to use the semantic analysis based on the Core Theory. The core of a word is its context-free meaning, form which its whole meaning expands through metaphorical processing. After describing the cores of SEE, LOOK, and WATCH, prototype usage of Japanese verb, miru, is compared with English equivalent examples. While describing the differences verified in the comparative study, we will see how effectively the proposed core meanings can function as a key to grasp essential difference among SEE, LOOK, WATCH, and miru.
著者
嶌田 知帆 長島 啓子 高田 研一 田中 和博
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.422-428, 2013 (Released:2014-12-11)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

本研究では,先駆種,遷移中・後期種の混植を用いた通称自然配植技術による植栽が行われた法面(奈良県岩井川ダム道路の採石場跡法面)において,先駆種が優占する初期緑化目標群落が形成されているか,及び階層構造が発達しつつあるかを確認するためのモニタリング調査を行った。現地調査はH18~H19 年にかけてヤマハゼ,エドヒガン,ハゼノキ,ヤマザクラ,ケヤキ,イロハモミジ,モミ,ヤブツバキ,モチノキ等の植栽が実施された防鹿柵内の全ての木本植物43 種を対象にH23 年に行った。H23 年調査時の生残率は66.1%であった。調査は過去にH21 年にも行われ,樹高階別本数分布をH21 年のモニタリングデータと比較すると先駆種と中期種は全体的に樹高階の高い方へ移行していた。一方,後期種は両年とも低い樹高階に分布していた。また,樹冠面積割合では先駆種が59.0% と最も大きく,中期種は36.1%,後期種は4.9% と,遷移段階の間に差がみられ,樹冠投影図では主に先駆種が林冠を占めていた。以上のことから,対象地が初期緑化目標群落を形成し,複層林化が進んでいることが示された。
著者
橋元 良明 木村 忠正 森 康俊 北村 智 是永 論 片桐 恵子
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2018年度は、まず、先行研究の検討、既存調査の再分析、理論的検討を行なった後、(1)60歳以上の高齢者を対象とするグループ・インタビュー調査と(2)40歳から79歳までを対象に、インターネット利用を中心とする情報行動に関する質問票調査を実施した。(1)は60代70代男女各2グループ、1グループ各6名、計4グループ24名を対象に、テレビ接触状況、インターネット利用の実態、ネットを通した動画視聴、ネット利用の功罪等についてインタビューした。インタビュー対象とした24名はほとんどがネットを積極的に利用しており、退職後も趣味や地域活動にいそしむ人が多かった。ただし、対象者は、いずれも東京都文京区在住者で必ずしも一般的な60代以上を代表する人たちではないことは考慮しなければならない。(2)は、中央調査社の保有するマスターサンプルから、全国の40歳~79歳の男女1600人をランダムに抽出し、各種情報行動について質問したものである(有効回収票827)。70代について結果を見れば、70代のネット利用者は71.2%とかなり高率であるが、スマートフォン利用者は28.3%であった。また、ネット利用といっても大半がモバイル機器を通したメールだけの利用者であり、サイト・アプリの利用者(PC通しも含む)は43.4%にとどまり、いまだに年代的なデジタルでバイトが完全に解消したとはいえない状況であることが判明した。メッセージングアプリのLINEの利用者も、70代は21.8%にとどまるなど高齢者への普及は十分でなく、ネットショッピングの利用者も70代は20.3%にとどまる。そうした背景にコスト的な問題や周囲にサポートする人がいないという状況や、ネットにまつわるトラブルに大きな不安をいだいているという現状があった。
著者
京都市社会部 編
出版者
京都市
巻号頁・発行日
vol.昭和16年版, 1941

1 0 0 0 現代映画論

著者
筈見恒夫著
出版者
西東書林
巻号頁・発行日
1935
著者
筈見恒夫編著
出版者
鱒書房
巻号頁・発行日
1954
著者
筈見恒夫著
出版者
鱒書房
巻号頁・発行日
1947
著者
筈見恒夫著
出版者
雄鶏社
巻号頁・発行日
1956
著者
筈見恒夫著
出版者
淡路書房
巻号頁・発行日
1948

1 0 0 0 映画と民族

著者
筈見恒夫著
出版者
映画日本社
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 女優変遷史

著者
筈見恒夫著
出版者
三笠書房
巻号頁・発行日
1956

1 0 0 0 現代映画論

著者
筈見恒夫 [著]
出版者
ゆまに書房
巻号頁・発行日
2004