著者
戸田 真紀子 バイセンゲ フォーチュネ
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.14, pp.29-43, 2020-03

The purpose of this study is to examine whether the high level of women's representation in politics contributes to change the patriarchal values in societies of Rwanda and Japan. There are many works on women's representation in parliament, but most studies focused on the causes of their under-representation. Also, most of the case studies have been conducted inside the Western context. With face to face interviews with female Parliamentarians in Rwanda and Japan, the study revealed positive effects of female political representation on patriarchal values. Although Rwandan society is still patriarchal, the increased number of female MPs in the Lower House contributed to the change in laws underpinning patriarchal norms (especially with regard to women's access and control over property, education and gender-based violence), and changed the community's attitude toward women's ability and leadership skills. As the Japanese society does not have a quota system yet, the presence of women in Lower House is very low and this facilitate the society in maintaining patriarchal values unchanged. Furthermore, the findings of this study demonstrate that state's political commitment and women's political organization in Rwanda have been at the base of these achievements.
著者
日笠 弘基
出版者
産業医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

がん抑制シグナルであるHippo経路の分子基盤を解明するために、その活性を制御し、機能的に相互作用する遺伝子や化合物を、細胞ベースのハイスループットスクリーニングや質量分析法により同定し、機能解析を行った。これらの研究により、その活性制御剤として、イベルメクチンを始めとする複数の薬剤を特許出願して一部を論文発表するとともに、Hippo経路の新規抑制標的として、がん遺伝子産物であるmicroRNA制御タンパク質Lin28Bを見出し、発表した。
著者
篠原 治征 杉浦 正
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.100-104, 2016-02-20 (Released:2016-04-20)
参考文献数
17

A 34-year-old woman was referred to our department because of trismus. Physical examination showed severe trismus and stiffness of the masseter muscles. She had a miscarriage in the Philippines a few days ago, received treatment, and went back to Japan. Maternal tetanus( MT) was diagnosed on the basis of the clinical course and symptoms. The patient was immediately admitted to the intensive care unit. She was given anti-tetanus human immunoglobulin and antibiotics. The patient recovered without undergoing a tracheotomy or tracheal intubation. The World Health Organization( WHO) has reported that maternal and neonatal tetanus( MNT) has decreased in developing countries. However, delivery and miscarriage in an insanitary environment remain a problem. Tetanus is a fatal infectious disease if early treatment is not appropriately performed. An early warning symptom of tetanus is trismus. Patients with this disease may therefore initially consult a dentist or an oral surgeon. We should consider the possibility of tetanus when examining patients with trismus and observe them carefully.
著者
朝倉 英策
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.9, pp.2010-2017, 2017-09-10 (Released:2018-09-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2
著者
長嶋 祐二 原 大介 堀内 靖雄 酒向 慎司
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2017-05-31

本研究では、手話の単語レベル、対話レベルから、言語学的な解析や手話工学分野で利用可能な、多用途型日本手話データベースを構築するための方法論の検討、並びに、データベースの構築を目的とする。令和元年度は、前年度までのテスト撮影の結果を踏まえ以下の項目に対して検討を行い本格的な3次元動作と映像のデータの収録を行った。(1)前年度までに撮影した言語資料 1,000単語の検証作業を行い、今年度撮影の方針を検討した。その結果、3次元動作データは、カメラ系と3次元系の同期解析、並びに、CG生成を考慮して、昨年度決めたフレームレートをとした。単語の収録では、表情などの非手指動作の詳細分析を考慮して、正面映像だけだった4Kカメラを左右の両側面を追加した。(2)今年度収録する言語資料は、7月までに手話母語者の研究協力者と共同で候補単語3,800単語のプロンプタ用の映像の撮影を終了した。これと並行して、対話撮影のためのテーマ検討も行った。本格的な収録は、8月から9月にかけて東映東京スタジオで収録した。対話撮影は、8テーマのデータベース収録候補の同期撮影を実施した。単語撮影は、3,873ラベルで総動作単語数では4,965単語の収録を行った。3年間で、合計4,873ラベルで総動作数では6,359単語の収録が完了した。当初の目標の5,000単語を上回る成果が得られた。(3)アノテーション支援システムでは、昨年度までに完成したビュワーの組み込みが完了して、支援部の3次元動作分析部分に着手した。(4)対話データ処理では、追加予算を含めて3対話の3次元動作データの生成が完了し、先行した部分は終了して、追加予算の部分は現在進行している。次年度のデータ公開へ向け単語収録データの分割並びにラベルの張替え作業も進行している。
著者
木村 陽子 松本 直司 東 美緒 船曵 悦子 香村 翼
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.20, no.45, pp.689-692, 2014

The aim of this study is to clarify the changes in water supply systems and their utilization at Motokukuri district in Kani city. The following results were obtained: (1) The main part of water supply systems in this area was built up to the Edo period, and then extended gradually to cover the whole town. (2) Irrigation equipment was daily used by residents until around 1985. Even today, they are used for outdoor activities. However, the community use of water has almost disappeared. Finally, (3) authors noticed different problems related to safety, such as flood disaster.
著者
山本 耕平
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は、人獣共通感染症の可能性のない魚コラーゲンを足場材として用い、歯髄除去後の歯髄を再生する、真に細胞生物学的な歯髄治療法の可能性を多面的に解析し、新たな歯髄再生療法の開発を図ることを目的とする。再生医療を推進する上で基礎となる組織再生工学には、細胞、成長因子、足場の3項目が不可欠である。歯科保存学領域において特に歯内療法分野において今回、再生医療の原理・原則を導入した。確実で早期に歯髄欠損修復を進めることで歯の延命化が可能となり、臨床上極めて重要である。具体的な研究項目は、①ヒト歯髄幹細胞の特性の確認②魚コラーゲンを使った足場材の有効性・安全性の証明をin vitro、in vivoの系で検証する。予定であるSCIDラットが入手が難しくその代替実験を考える間、令和元年度秋季学術大会にて魚由来コラーゲンペプチドによるヒト歯髄由来幹細胞の骨芽細胞分化誘導能の解析を共同実験者としてポスター発表した。しかし、SCIDラットは入手困難であり代替としたSCIDマウスでは歯髄再生には困難であった。令和元年度は歯髄組織由来歯髄幹細胞膜分取の研究に着手している。