著者
中村 祐一 若林 一敏 藤田 友之 吉川 浩 前田 直孝
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.163-164, 1993-03-01

論理合成システムVarchsynにおいては、テクノロジ独立な回路規模の最小化に論理多段化を用いている。論理多段化は回路の論理的に共通な部分を抽出して回路規模を減少させていく最小化手法である。Varchsynの論理多段化は、対称関数の考慮、論理式の否定を考慮したプール代数的多段化を短い処理時間で実行することができる。本稿では、この論理多段化手法、及びベンチマークデータを用いたVarchsyn上での評価結果について述べる。
著者
べルデホ J.R.ヒメネス 布野 修司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.668, pp.1867-1874, 2011-10-30 (Released:2012-01-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Authors have been conducting the field research on the former Spanish colonial cities under the title ‘Origin, Transformation, Alteration and Conservation of Urban Space of Colonial Cities since 1999. In the Spanish colonial period, cities were planted and established in Philippines. This paper focuses on Cebu city which is the first city established by Spain in Asia. As cartographic database, images and maps from AGI(Archivo de Indias de Sevilla), other archives and libraries in the Philippines are used for analysis. Through the analysis of the colonial maps, authors discuss the Spanish Colonial urban process in the Philippines Island. This paper clarified formation and transformation process of Cebu City and present formation of urban core of the city based on the field survey on the distribution of facilities, building types, and so on, finally discuss the characteristics of early formation and urban planning comparing other Spanish colonial cities like Manila, Vigan and those of Ibere-America.
著者
徳田 光紀 庄本 康治 冨田 恭治
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.565-570, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
18
被引用文献数
6 1

〔目的〕肩関節術後症例に対する経皮的電気刺激治療(TENS)の効果を電極設置部位に着目して比較検討することである.〔対象〕肩関節術後症例12名とした.〔方法〕TENS前,中,後の電流知覚閾値(CPT),疼痛強度(VAS),関節可動域(ROM)を評価した.TENSの電極設置は,疼痛部位の皮膚分節領域と一致させる方法(電極設置A)と一致させない方法(電極設置B)で実施した.〔結果〕電極設置Aでは,電極設置BよりもTENS中,TENS後に有意なCPTの上昇やVASの減少を認めた.また,ROMはどちらの電極設置でも改善された.〔結語〕肩関節術後症例に対するTENSは,疼痛部位の皮膚分節領域上に電極設置部位を一致させると効果的である.
著者
前野 正久 両木 岱造 工藤 力
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.401-406, 1964-01-30 (Released:2010-11-29)
参考文献数
15
被引用文献数
1

ニュージーランド, オーストラリア, スェーデン, アメリカで生産された15試料のバターオイルの乳脂肪について主な化学試験を行ない, 脂肪酸組成をガスクロマトグラブィーにより分析し, 日本のバターから得た乳脂肪と比較した。酸価, 不ケン化物の量は国別, 季節別の差はない。融点は国別の差はなく季節的に冬季の試料が夏季の試料より1.0~1.5℃高い値を示した。ケン化価, 沃素価は国別の差よりも同じ国の季節による差の方が大きく, 冬季にはケン化価が高い値を示し, 沃素価は減少する。夏季にはこの逆の傾向を示した。脂肪酸組成は日本, アメリカの夏季試料ではステアリン酸, オレイン酸, リノール酸, リノレン酸が多く, 低級脂肪酸は減少する。冬季にはミリスチン酸, パルミチン酸, 低級脂肪酸が増加し, ステアリン酸, オレイン酸, リノール酸, リノレン酸が減少する。日本の試料は酪酸含量は外国の試料と大きな差はないが酪酸からラウリン酸までの脂肪酸量は外国のものより低く, リノール酸, リノレン酸は外国の試料とほぼ同じ量を含んでいる。オーストラリアの試料はアメリカ, 日本の試料と同じ傾向にあった。ニュージーランドの試料は夏季でもオレイン酸が少なく, 低級脂肪酸が多く他の国の夏季試料と組成が異なっている。スエーデンの試料はアメリカ, 日本の冬季の試料よりパルミチン酸含量が多く, ステアリン酸, オレイン酸が少なく, 低級脂肪酸およびミリストオレイン酸, パルミトオレイン酸の量が多い。
著者
Yuji Ichikawa Kentaro Shinoda
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.691-702, 2021-06-01 (Released:2021-05-25)
参考文献数
153
被引用文献数
16

Cold spray (CS) technology is a “solid-phase particle deposition process without melting”; however, it has been established as an additive manufacturing technology that can be applied beyond the framework of one field of thermal spraying. The scope of application of this technology has expanded to include ceramics and polymers. There are other solid particle deposition processes besides CS, such as aerosol deposition (AD), which differ in the material type, size, impact speed, and temperature of the target particles. We can expect that there is a common intrinsic mechanism through which solid-phase particles are joined and deposited in the solid phase. This review summarizes previous studies on the mechanism of cold-spray deposition and bonding, which can be understood as a mechanochemical phenomenon in part, and it is driven by the deformation of the particles and the resulting change in the chemical state of the particle surface, and stabilization by contact in a short time. When we understand these issues correctly, the optimal mechanical conditions (material size and collision conditions) for joining particles of various materials will be systematically understood, and it will be possible to perform different fabrication processes from thin films to additive manufacturing without melting various materials. This Paper was Originally Published in Japanese in J. Japan Thermal Spray Soc. 57 (2020) 58–71.
著者
松田 一彦 尾添 嘉久 岡島 俊英 山下 敦子
出版者
近畿大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

イベルメクチン(IVM)やミルベマイシン(MLM)等のマクロライド系化合物による抑制性グルタミン酸受容体(GluCl)の活性化機構解明するため、化合物の結合部位の解明に有用な光反応性試薬を開発した。また、カイコGluClの結晶化に必須の大量発現方法を確立した。さらに捻転胃虫GluClに対するMLM-A_4の活性発現に重要なアミノ酸を同定し、本化合物の結合部位が2か所存在する可能性を見出した。
著者
小林 俊秀 村手 源英 石塚 玲子 阿部 充宏 岸本 拓磨
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

生体膜に於いて脂質はランダムに配列しているのではなく、脂質二重層の内層と外層の脂質組成は異なり、内層のみ、外層のみをとっても特定の脂質がドメインを形成している。しかし生体膜における脂質の詳細な分布状態はほとんど明らかになっていない。私たちは特定の脂質、あるいは脂質複合体や脂質構造体に特異的に結合するプローブを開発するとともに、それらのプローブを用い、超高解像蛍光顕微鏡、免疫電子顕微鏡法等さまざまな顕微鏡手法を用いて、脂質ラフトをはじめとする脂質ドメインの超微細構造を解析し、また細胞分裂や細胞接着等や種々の病態における脂質ドメインの動態を併せて観測することにより脂質ドメインの機能の解明を試みた。

1 0 0 0 海と安全

出版者
日本海難防止協会
巻号頁・発行日
vol.7(6), no.174, 1973-06
出版者
日本旅客船協会
巻号頁・発行日
no.87, 1970-08