著者
横井 郁美 宗廣 明日香 森上 純子 米田 耕造 岡田 将生 濱本 有介 窪田 泰夫
出版者
The Japanese Skin Cancer Society
雑誌
Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌 (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.165-169, 2011-09-30

53歳,女性。幼小児期に左側頭部の脱毛斑に気付くも放置。49歳時に左側頭葉の脳出血を発症し,開頭血腫除去,人工骨・硬膜による再建術を受けた。この時,既に脱毛班部に径3cmの腫瘤が存在していた。当科初診時,左側頭部に6×5×1.5 cmの凹凸不整な紅色腫瘤と腫瘤から連続した黄色脱毛局面を認めた。臨床,組織学的に腫瘤はケラトアカントーマ型有棘細胞癌(KA type SCC),脱毛斑は脂腺母斑で,両者は切片上連続していた。脂腺母斑を母地としたKA type SCC(T3N0M0, stage II)と診断した。辺縁6mm離し骨膜上で切除,分層植皮術を施行。術後,緑膿菌感染を発症し保存治療を行うも効果は乏しかった。感染は人工骨・硬膜に波及し硬膜外膿瘍を形成。感染した人工骨・硬膜除去し,広背筋皮弁で再建した。経過は良好で手術1年後の現在,再発は無い。
著者
篠原 智行 土田 奈生子 山根 達也 新藤 香那子 大谷 知浩 石井 大祐
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.645-651, 2019 (Released:2019-10-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1

〔目的〕ADL(Activities of daily living)維持向上等体制加算病棟の実情とADL低下の原因を明らかにする.〔対象と方法〕退院患者2460名を対象に,年齢,診療科,在院日数,入退院時のBarthel Index(BI)を調査し,ADL低下の原因を診療録より後方視的に分析した.〔結果〕各平均値は年齢68.4歳,在院日数10.2日,入院時BI67.0点,退院時84.8点,ADL低下率は2.0%であった.ADL低下群では有意に年齢が高く,入院期間が長かったが,ADL低下の有無と診療科には関連はなかった.ADL低下の原因は疼痛や術後の低体力,新規脳血管疾患,悪性腫瘍,呼吸機能の悪化が多かった.〔結語〕ADL低下の予防には年齢や疼痛,術後の低体力に留意する必要がある.
著者
篠原 幸久
出版者
信濃史学会
雑誌
信濃 [第3次] (ISSN:02886987)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.851-867, 2011-11
著者
寺島 隆史
出版者
信濃史学会
雑誌
信濃 [第3次] (ISSN:02886987)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.345-364, 2015-05

1 0 0 0 OA 難波戦記

著者
神田伯竜 講演
出版者
博多久吉
巻号頁・発行日
1899
著者
仲宗根 瑠花 宇都宮 英綱 影山 悠 原田 敦子 福屋 章悟 前野 和重 来田 路子 大西 聡 起塚 庸 南 宏尚
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.261-265, 2019 (Released:2019-10-26)
参考文献数
11

MRI所見が症候性developmental venous anomaly (DVA) の病態をよく反映していた症例を経験したので報告する. 症例は11歳, 男児. 炎天下で遊んでいたところ突然の嘔気・嘔吐に続き意識障害が出現し, 救急搬送された. 入院時, 左共同偏視と左顔面のけいれんを認めた. 入院時のCTで, 右側頭葉から側脳室三角部まで連続する火の玉状の高吸収域を認め, 脳血管奇形が疑われた. 入院3日目のMRIでは, 磁化率強調画像で右側脳室に向かって集簇する髄質静脈を認め, 集簇点から側頭葉脳表に向かって浅中大脳静脈と連結する著明に拡張した中心髄質静脈を認めた. この所見から, 表在還流型DVAと診断した. 同時に行った造影MRIでは, 中心髄質静脈の増強効果はみられず血栓化が示唆された. 第8病日の造影MRIでは中心髄質静脈は描出されており再開通と考えた. 抗凝固薬は使用せず点滴加療のみで症状は改善し, 入院10日目に独歩退院した. 症候性DVAの症状発現機序は未だ不明な点が多い. 本症例では, 中心髄質静脈に血栓化をきたし, 局所の脳静脈圧が亢進したことによる灌流障害を生じたことが症状発現の一因になったと考えられた. また, 血栓化の要因としては元来中心髄質静脈の還流障害があり, これに脱水が加わって血栓形成を助長したと推察された.
著者
坪井 康次
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.269-275, 1989

In this paper, the disturbance of interpersonal relationship and eating behavior of the neurotic patients with somatic complaints, so called somatizing patients, were discussed.It was said that they have a tendency not to express their emotions and psychosocial background. Then, they may be unable to have intimate relationship with others because of their personality characteristics and this is seen particularly in doctor-patient relationship.It might be also true that one's nehavior toward other persons reflects the characteristics of their interpersonal relationship in various situations. Especially, this fact is remarkable in eating situations, where interpersonal distance becomes close.Therefore, I tried to compare the eatin behavior at home, the attitude of communication with family, and awareness of emotional state, between somatizing patients with neuroticism and normal controls. The results were as follows.1) Irregularity of eating behavior was more frequently seen in neurotic oatients than in the control group.2) In the patient group, the attitude of communication with their family was negative, compared with control group.3) Patients with neuroticism tend to recognize themselves as calm, not-tense and not-irritable persons, as compared with normal controls.Moreover, a discussion was included as to one case, who was suffering from both irritable bowel syndrome and social phobia, and who felt very tense at eating situation such as together with his friends, in terms of his disturbance of interpersonal relationship and eating behavior.
著者
都築 久義
出版者
愛知淑徳大学文学部
雑誌
愛知淑徳大学論集. 文学部・文学研究科篇 (ISSN:13495496)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-11, 2011-03-15

Pages also numbered 166-156
著者
阿部 拓三 佐藤 長明
出版者
日本魚學振興會
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.159-163, 2009

ダンゴウオは、標準体長18mm程度で成熟する小型のダンゴウオ科魚類である。熊本県天草、長崎県野母岬から青森県下北半島までの日本各地、および東シナ海北部から黄海に至る広範囲から採集記録があり、日本周辺の浅海域に広く分布すると考えられる。しかし、本種の繁殖に関する知見はUenoによる成熟雌の卵巣卵の数およびサイズなどに関する若干の記述に限られ、詳しい生態は不明であった。本研究では、宮城県南三陸町志津川湾から得られた繁殖個体をもとに、野外における卵保護習性、産卵基質、一腹卵数、卵径および産卵頻度など、本種の繁殖生態の特徴を報告する。
著者
山内 利宏 福島 有輝 乃村 能成 谷口 秀夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.2279-2290, 2019-12-15

サービスを提供する応用プログラム(AP)の処理内容に合わせ効率的に実行するには,そのサービスに適した独自のオペレーティングシステム(OS)が有効である.しかし,独自OS機能をサービス提供に特化させるために,多数のドライバや高機能なOS機能を開発する工数は大きい.このため,既存OSのドライバ機能やファイル管理機能を利用できるようにし,利用に必要なOSの入出力操作の機能を実現する工数を最小化することが望まれる.そこで,本論文では,マルチコアプロセッサを利用して,独自OSと既存OSを独立に走行させ,既存OSの入出力操作の機能を独自OSが利用する手法の実現方式について述べる.具体的には,独自OSでありマイクロカーネル構造を持つAnTオペレーティングシステム(AnT)と既存OSのLinuxを共存して走行させ,AnT上のAPからLinuxの入出力操作の機能を利用する手法を述べる.また,提案手法の実現方式と処理構造を述べ,工数とLinux入出力操作の機能利用の性能を明らかにする.