1 0 0 0 安田財閥

著者
由井常彦編
出版者
日本経済新聞社
巻号頁・発行日
1986
著者
寺島 孝明 大賀 涼 加藤 憲史郎 田久保 宣晃
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.8-17, 2018

警察庁発表の交通事故統計によれば、国内の2012年の交通事故発生件数約67万件のうち被追突車両が停止中の追突事故は約21万件であり、その内の13%が多重追突事故に至っている。本研究では、被追突車両が前方へと押し出されて、さらに前方に停止している車両等に衝突して二次被害を発生させる形態の多重追突事故を研究対象とした。追突事故の実態を把握するため、東京農工大学のヒヤリハットデータベースから追突事故時のドライブレコーダの記録を解析した結果、停止中または減速中に追突された車両の運転者の64%が、衝突の衝撃によりブレーキ操作を維持できずに中断していた。このブレーキ操作の中断中に、被追突車両は前方へと押し出され、一部の事故では多重追突事故に至っていた。そこで、本研究では追突事故における被追突車両にポストクラッシュブレーキシステムが搭載されており、追突直後に自動ブレーキ(ポストクラッシュブレーキ)が作動したと仮定して、被追突車両が押し出される距離を推定し、多重追突事故の削減の可能性を検討した。実車による追突事故の再現実験から車両追突時の反発係数を求め、得られた反発係数をドライブレコーダに記録された事故に適応することで、被追突車両が押し出される速度ならびに距離を推定した。ここで停止中の車列の最後尾とその前車との車間距離を2.5mと仮定した場合、最後尾の被追突車両が2.5m以上押し出された場合に多重追突事故に至ることになる。ドライブレコーダに記録された24件の追突事故のうち6件の事故で2.5m以上前方へと押し出されたと推定された。これらの事故に対して事故直後にポストクラッシュブレーキが作動したと仮定した場合、5件の事故で押し出し距離が2.5m以下に抑制できたと予想された。以上のことから、ブレーキ操作中に追突された際にポストクラッシュブレーキにより、被追突車両が前方の車両と衝突する二次被害を削減できる可能性が示唆された。

1 0 0 0 OA 毛髪の染色

著者
安永 秀計
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.P_536-P_539, 2004 (Released:2005-12-15)
著者
岩永 知秋 横田 欣児 岸川 禮子 池田 東吾 鶴谷 秀人 広瀬 隆士 西間 三馨
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.9-13, 1997-01-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
10

A 53-year-old man with multidrug resistant tuberculosis (MDR-TB) had been persistently positive for acid-fast bacilli (AFB) both on sputum smear and also on culture with the Ogawa egg medium for 30 years since 1951. The case had been treated previously with isoniazid, rifampin, streptomycin, ethambutol, kanamycin, ethionamide, paraaminosalicylate and cycloserine; however, M. tuberculosis strains isolated from this patient acquired a high resistance to all of these agents. Then, a new regimen of chemotherapy, INH combined with ofloxacin (OFLX) and amoxicillin-clavulanic acid (AMPC/CVA), was applied to the case. He was successfully treated with this regimen, and a marked decrease in the amount of AFB on smear as well as on culture was observed during the course of chemotherapy. No adverse effects were seen meanwhile. These data suggest that it is worth while to try a regimen containing AMPC/CVA and OFLX in the treatment of MDR-TB.
著者
西山 文愛 Fumie NISHIYAMA ニシヤマ フミエ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.33-57, 2021-03-31

本稿は、ボルネオ島サバ州の都市近郊に暮らす先住民ドゥスンの人たちの自然利用の場で観察された「月」とのかかわりを主題として扱う。それにより、都市化が進むドゥスン社会で今もなお実践されている自然活動の外観を描き出すことを本稿の目的としている。ドゥスンの人びとは焼畑・水田耕作を中心に、熱帯林や川を利用した狩猟採集や漁労活動を実践することで、身近な自然資源を生活に利用してきた。このような自然資源を利用した生活は、熱帯雨林の環境改変、生業の変化、信仰の変化にともない変化が起きている。本稿が対象としているKD集落は、ペナンパンの市街から車で約15分と都市への移動が容易な立地でありながら、集落はクロッカー山脈から流れる川の麓に位置し、その周囲は熱帯林に囲まれている。そのため、集落においても環境改変や生業、宗教の変化が起きている一方で、周囲の熱帯林や集落の周囲にある林一帯、川、畑において自然を利用した活動を今も積極的におこなっている。さらに、筆者が2018年に実施した調査で、人々が自然を利用した活動の場において、月の満ち欠けを指針にしていたことが明らかになった。ドゥスンと月の関係についてはすでに1940年代にコタ・ブル地方のドゥスン社会を調査したイバンズの報告がある。そこで、本稿では筆者の調査結果とエバンスによるドゥスンと月の報告を比較検討することで、2000年代の当該社会における月の役割を検討する。それにより、近代的な営みと自然資源を利用した活動が絡み合う、現代ドゥスン社会の自然とのかかわりの一端を明らかにしたい。The main subject of this paper is the relationship between the moon and the indigenous people who live in Dusun near the urban area of Sabah State in Borneo. Through observation of their practices using nature, this paper aims to represent the outward appearance of activities that are still practiced in the increasingly urbanized Dusun society.The people of Dusun have continued to live a self-sufficient lifestyle by hunting. gathering and fishing, making use of the tropical forests and rivers, using primarily the slash-and burn method and paddy cultivation. Their lifestyle of making use of nature is undergoing rapid changes because of changes in the environment of tropical rainforests; people's livelihoods; and their religious beliefs as a result of the political and economic changes at the national level.The KD village where the Dusun people live, which is the focus of this paper, is located at the foot of a river flowing from the Crocker Range. While the village has easy accessibility to an urban area—approximately 15 minutes by car to the city of Penampang—it is surrounded by a tropical forest and as a result, the environment of the village, their livelihood, and their religious beliefs have changed, but their activities that make use of nature are still actively practiced. A survey conducted in 2018 revealed that they use the waxing and waning of the moon as a guide for their activities in nature.The relationship between the Dusun people and the moon was already reported by Evans, who investigated Dusun society in the Kota Belud region in the 1940s. Therefore, in this paper, an attempt is made to examine the changes in the relationship with nature in Dusun society by comparing the results of the author's research with the reports of the Dusun and the moon by Evans.
著者
李 杰玲
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
世界の日本研究 = JAPANESE STUDIES AROUND THE WORLD (ISSN:24361771)
巻号頁・発行日
no.2020, pp.48-59, 2021-03-31

本稿は、中国学術界における江戸時代の怪異小説に関する研究の現状と、その展望を述べたものである。怪異小説の研究は「迷信を排除し、科学を提唱する」という国のモットーにそぐわず、研究に必要な資料も十分ではない。まして、中国人の研究者にとって、江戸時代のくずし字は読みづらい。ゆえに、中国では大学院生の学位論文以外の江戸怪異小説の研究が少なく、大学院生が研究の主力になっている。彼らの研究の多くは、江戸怪異小説を日中比較文学論上に載せて考察している。