著者
上野 景平
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.207-214, 1959
被引用文献数
2

1 0 0 0 IR 臨時休館

出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.14, 1996-03
著者
大山 一夫 佐藤 博保
出版者
農林省九州農業試験場
雑誌
九州農業試験場報告 (ISSN:03760685)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.p333-351, 1981-03
被引用文献数
1

暖地型牧草の越冬性について,熊本県西合志町において,1974年より1979年にかけて試験した。なお,試験期間中の気温は,年間で最も低い1月の月平均最低気温が-2.0℃であり,6年間を通じての最低気温は-10.3℃であった。結果は次の通りである。1. 暖地型牧草の種,品種(系統)によって,越冬性が顕著に異なることが認められた。1)ブルーステム,ウィーピングクロリス,バーミューダグラス,ラブグラス類,ブルーパニック,スィッチグラス,ダリスグラス,バヒアグラス,ベチベルなどは殆んど全個体が越冬した。2)ウーリーフィンガーグラス,カラードギニアグラスの一部系統,ベージイグラスなども暖冬年にはよく越冬したが,寒冬年には越冬歩合が低下した。3)マカリカリグラス,コロンブスグラスなどもある程度越冬した。4)セタリア,スプレンディダおよびマメ科牧草のシルバーリーフデスモディウムなどは少ししか越冬しなかった。5)シグナルグラス,ローズグラス,ギニアグラス,グリーンパニックなどのイネ科牧草及び大部分のマメ科牧草は越冬しなかった。2. 越冬性と耐霜性の間には密接な関連が認められたが,一部に例外(ブルーパニックやジョンソングラスなど)もあった。3. 耐霜性ならびに越冬性と植物体本来の大きさとの間には,一定の関連がみられなかった。4. 越冬性は種のみでなく,品種・系統によっても異なり,ローズグラスでは,越冬歩合と日長反応の間に密接な関係が認められた。5. 冬期間,ビニール被覆を行うことにより,越冬歩合をある程度向上させることが可能であった。6. 越冬した牧草の早春における生育を比較すると,種(品種・系統)間で顕著な差異が認められた。
著者
川口 篤也
出版者
青海社
雑誌
緩和ケア (ISSN:13497138)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.208-210, 2019-05
著者
中山 穂孝
出版者
大阪市立大学都市研究プラザ
雑誌
都市と社会 = Journal of urban society (ISSN:24350583)
巻号頁・発行日
no.3, pp.88-103, 2019-03

本稿は、別府と並び数少ない温泉観光都市である熱海の近代期における発展過程を、中央政府や民間企業、政財界人などの開発者の構想や目的に注目しながら明らかにするものである。近代熱海の温泉観光地としての発展は、中央政府や在京政財界による鉄道交通網の整備と在京政財界人や地元民間企業による温泉掘削を土台として進んだ。温泉掘削は、温泉資源の利用を拡大させ、鉄道交通網の整備は、東京との地理的距離の克服に寄与した。その結果、在京企業をはじめとする民間企業の温泉観光業への新規参入を促した。また、近代熱海は、衛生思想の普及などを背景に多くの温泉別荘地が形成された。さらに、中央政府は、熱海の良質な温泉資源に注目し、日本初の温泉療養施設を整備した。以上のことから、近代熱海は、東京との地理的な近接性と中央政府も認めた良質な温泉資源を武器に、在京政財界や民間企業による温泉観光業への新規参入や別荘地開発が進み、温泉観光都市として発展を遂げたのである。
著者
島田 裕之
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.698-702, 2014-10-15

認知症の危険因子と保護因子 認知症の予防へ向けた取り組みを計画するには,その危険因子と保護因子を理解し,介入対象となる住民を特定する必要がある.年代別に認知症の危険因子をみると青年期における高等教育や,それ以降の知的活動は認知的予備力の向上と関連し,この認知的予備力は加齢による認知機能の低下に大きな影響は及ぼさないが,認知症発症抑制に寄与するかもしれないと考えられている1).中年期においては生活習慣病の管理が重要であり,高血圧,脂質異常症,糖尿病は脳血管疾患の危険因子であるとともにアルツハイマー病の危険因子でもあり,服薬管理,規則正しい食生活,運動習慣の確立が保護因子となる.高齢期には老年症候群などの因子が重要な認知症の危険因子となる. 例えば,高齢期のうつ症状は,活動性を低下させ社会的孤立を招くとともに,脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor;BDNF)の発現を減少させる.BDNFの低下と海馬の萎縮は関連し2),これが脳の予備力低下につながる.また,転倒などによる頭部外傷は将来のアルツハイマー病発症の危険因子である3,4).これらの高齢期における老年症候群などの因子を回避するためには,身体,認知,社会的活動を向上し,活動的なライフスタイルをいかにして確立していくかが高齢期の認知症予防対策として重要であると考えられる(図1).
著者
小山 七海 荒井 歩 Nanami Oyama Ayumi Arai
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 = Journal of agriculture science, Tokyo University of Agriculture (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.65-75, 2020-12

神奈川県大磯は,その温暖な気候により近代に別荘地として注目された。1885(明治18)年に陸軍軍医である松本順によって海水浴場が開設されたことで別荘地としての発展が始まる。1887(明治20)年には国鉄東海道本線の大磯駅が開業し,1896(明治29)年に初代総理大臣伊藤博文が大磯に住んだことで多くの著名人が大磯に別荘地を設置した。本研究は,別荘居住者の職業属性と別荘地の所在地を調査した上で,別荘居住者間の関係性を明らかにした。加えて別荘居住者の大磯における行動状況も整理した。さらに,職業属性および入居年代毎に別荘地の立地場所の傾向を分析し,大磯の景観的特性との関係について考察を行った。調査の結果,別荘地では政治家を中心としたコミュニティが形成され,伊藤博文,陸奥宗光,西園寺公望,加藤高明,山県有朋の5名が別荘地形成のキーパーソンとして挙げられた。また別荘居住者は大磯において政治的交流や病気療養を行っていたほか,地域のために寄付行動を行っていた。別荘地の範囲を地形特性に基づき8つの領域に区分し,各領域内における別荘地の分布状況を調べた結果,居住年代毎に別荘地の立地傾向に特徴があることが明らかとなった。
出版者
フレーベル會
雑誌
婦人と子ども
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.22-23, 1905-02
著者
青木 信夫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.439-444, 1998

It is well known that the population in the suburban area around the city of Tokyo grew rapidly between the 1900s and the 1930s, especially right after the Kanto Earthquake in 1923 and that many new residential districts were developed then. The aim of this paper is to show not a few people moved to suburban areas at that time by checking the addresses, the title of the people (the Imperial Family and the Nobility) who listed on a who's who called "Kazoku-Meikan". The results were as follows; 1) It can be cleare that there was a tendency that the people emigrated from the city of Tokyo to its suburban area. 2) there is an intimate relationship between it's tendency and their changes of the economical bases.
著者
藤岡 洋保 岡崎 敦子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.405, pp.149-155, 1989
被引用文献数
1 1

It is well known that the population in the suburban area around the city of Tokyo grew rapidly between the 1900s and the 1930s, especially right after the Kanto Earthquake in 1923 and that many new residential districts were developed then. The aim of this paper is to show not a few people moved to suburban area at that time by checking the addresses, occupations and income taxes of the people who were listed on the 1921 version and 1931 version of a famous who's who called "Jinji-Koshinroku". The number of the people who lived in Tokyo Prefecture and who were carried on the 1921 version of "Jinii-Koshinroku" is 6,672. Checking their addresses and occupations, it can be clear that there was a tendency that places to live in were connected with those to work at : many wealthy merchants lived in Nihonbashi-ku, many businessmen in Shiba-ku and not a few bureaucrats in Kojimachi-ku. And around 1921, not a few people who belonged to the middle class already lived in Toyotama-gun, one of the counties surrounding the city of Tokyo. Out of the 6,672, 3,497 were listed on the 1931 version of "Jinii-Koshinroku". Among them, 2,184 were selected as valid samples to be inspected. 1,256 out of the 2,184 persons did not change their addresses. 928 did. 47 % of them moved outwards, only 10 % inwards. Many among the people that emigrated from the city of Tokyo to its suburban area were businessmen, bureaucrats and officers, who belonged to the middle class and whose income was not so big. The suburban districts where many moved in at that time were Shibuya-cho, Yoyohata-cho, Sendaeaya-cho, Nakano-cho in Toyotama-gun.
著者
髙橋 夢加 岡田 誠 笹木 大地 本村 浩之 木村 清志
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.181-185, 2018-11-05 (Released:2018-11-05)
参考文献数
11

The carangid genus Decapterus Bleeker, 1851 is characterized by single finlets behind both the second dorsal and anal fins, no scutes along the anterior curved part of the lateral line, two low papillae on the shoulder girdle, and a well-developed adipose eyelid. Members of the genus are distributed in tropical to temperate areas of the Pacific, Indian and Atlantic oceans, and are commercially important food fishes. Four species (D. akaadsi Abe, 1958, D. kurroides Bleeker, 1855, D. smithvanizi Kimura, Katahira and Kuriiwa, 2013 and D. tabl Berry, 1968), characterized by a red caudal fin, are included in the red-fin Decapterus group. In 2016 and 2018, three specimens [216–304 mm in standard length (SL)] of D. kurroides, previously recorded from the Red Sea and east coast of Africa to the east coast of Australia and the Philippines, were collected from Kumano-nada, Pacific coast of Mie Prefecture, Japan. Additionally, a single specimen (191 mm SL) collected from Japanese waters in the East China Sea (west of Kyushu) in 2006 was also identified as D. kurroides. The specimens represent the first records of the species from Japanese waters, the Kumano-nada specimens being the northernmost record for the species. Decapterus kurroides is the most similar to D. akaadsi, but differs from the latter in the following characters: scutes more numerous on the straight part of the lateral line (30–32 vs. 26–29 in D. akaadsi), longer head (head length 29.9–33.0% SL vs. 26.7–30.1%) and longer snout-anus distance (55.8–60.4% SL vs. 51.2–54.6%) [measurements for both species modified from Kimura et al., (2013)]. Decapterus kurroides is also distinguishable from D. smithvanizi and D. tabl by having fewer cycloid scales on the curved part of the lateral line (45–52 vs. 54–62 in D. smithvanizi, 61–72 in D. tabl) and a deeper body (body depth 23.4–27.2% SL vs. 19.4–22.5%, 16.6–23.0%). A new standard Japanese name “Kitsune-akaaji” is proposed for D. kurroides.
著者
原 善 菅野 陽太郎 崔 順愛 恒川 茂樹
出版者
学校法人 敬心学園 職業教育研究開発センター
雑誌
敬心・研究ジャーナル (ISSN:24326240)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.115-123, 2020 (Released:2020-07-15)
参考文献数
17

村上春樹が一見意外に見える児童文学からの影響を大きく受けていることを確かめるためには、彼自身の児童文学に対する発言を攫っていくことや、彼が多く為している絵本の翻訳が持つ意味を探ること、等の有効なアプローチがあるが、春樹の文学の大きな特徴の一つとされている直喩について考えることからも、彼における児童文学の影響の大きさを明らかにすることができるはずである。なぜなら直喩とは眼前の喩えられるもの(所喩)に、今ここにないもの(能喩)を重ねていくレトリックであるが、小説作品を中心にした彼の文学の全業績の中から、能喩部分に内外古今の児童文学作品が嵌めこまれている例を拾い上げていくことで、単に彼が多くの児童文学作品を読んできたという読書歴を炙り出すだけでなく、彼が自らの世界(所喩)を構築するにあたっていかに児童文学作品世界(能喩)をその下敷きに入れているかという間テクスト性に思いを及ぼすことができるはずだからである。