著者
中山 真孝 齊藤 智
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.456-462, 2015

Processing fluency influences judgment as metacognitive cue. Laham, Koval, & Al-<br>ter (2012) demonstrated name-pronunciation effect whereby easy-to-pronounce (i.e.,<br>easy-to-process) names were judged more positively. In their study, however, the "pro-<br>nouncability" was not defined by objective criteria, which may cast doubt on the inter-<br>nal validity of the effect. To overcome this limitation, the present study replicated the<br>name-pronunciation effect by manipulating two objectively defined and well-established<br>pronouncability factors: within-item phonological similarity and phonotactic frequency<br>of the name. Phonological similarity is manipulated by making the constituent morae<br>share the same vowel or not. Phonotactic frequency is defined by a composite score of<br>mora, bi-mora and position-mora frequency. We asked participants to rate impression<br>of names, presenting nonwords as names of foreign person who would come to their of-<br>fice. The result indicated independent effects of phonological similarity and phonotactic<br>frequency with phonologically similar and low phonotactic frequency names being rated<br>negatively. The present study confirmed the internal validity of the name-pronunciation<br>effect in the previous study.
著者
中山 真孝 齊藤 智
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.456-462, 2015-09-01 (Released:2016-03-01)
参考文献数
27

Processing fluency influences judgment as metacognitive cue. Laham, Koval, & Al-ter (2012) demonstrated name-pronunciation effect whereby easy-to-pronounce (i.e.,easy-to-process) names were judged more positively. In their study, however, the “pro-nouncability” was not defined by objective criteria, which may cast doubt on the inter-nal validity of the effect. To overcome this limitation, the present study replicated thename-pronunciation effect by manipulating two objectively defined and well-establishedpronouncability factors: within-item phonological similarity and phonotactic frequencyof the name. Phonological similarity is manipulated by making the constituent moraeshare the same vowel or not. Phonotactic frequency is defined by a composite score ofmora, bi-mora and position-mora frequency. We asked participants to rate impressionof names, presenting nonwords as names of foreign person who would come to their of-fice. The result indicated independent effects of phonological similarity and phonotacticfrequency with phonologically similar and low phonotactic frequency names being ratednegatively. The present study confirmed the internal validity of the name-pronunciationeffect in the previous study.
著者
戸澤 杏奈 松永 美希 土屋 政雄 中山 真里子 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.21-028, (Released:2022-12-07)
参考文献数
25

本研究の目的は、日本語版Work-related Acceptance and Action Questionnaire(WAAQ)を作成し、その信頼性と妥当性を検討することであった。研究1では、日本語版WAAQを作成し、就業者180名を対象に構造的妥当性、内的一貫性、仮説検証(収束的妥当性)を検討した。その結果、日本語版WAAQが高い内的一貫性、一部の構造的妥当性および収束的妥当性を有していることが示された。研究2では、就業者2,071名を対象に構造的妥当性、仮説検証(収束的妥当性とサブグループ間の比較)を検討し、うち320名を対象に再検査信頼性と測定誤差を検討した。その結果、日本語版WAAQが高い収束的妥当性、十分な構造的妥当性を有していること、年代、業種、職種におけるサブグループ間を比較すると小さな効果量が見られること、また測定誤差が示された。一方、再検査信頼性には課題が残された。
著者
前浦 菜央 中山 真孝 内田 由紀子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.262-279, 2020-09-01 (Released:2020-09-15)
参考文献数
26

This study focused on two similar but potentially distinctive emotions, awe and being moved. Although these emotions have been studied independently, they have commonalities both in cognition and emotion. For example, both have been shown to influence cognitive frameworks (Tokaji, 2004), such as need for accommodation (Keltner & Haidt, 2003). In addition, when instructed to write about being moved, Japanese descriptions resembled descriptions about awe in Western descriptions (Hashimoto & Ogura, 2002; Shiota, Keltner, & Mossman, 2007). In this study, we hypothesized that these two emotions overlap in linguistic labeling and in perceived emotional states. To test this hypothesis, we conducted two survey studies in Japan. Study1 examined how people labeled emotional states caused in various awe-inducing and being-movedinducing situations. Study1 indicated that some of typical awe experiences were likely to be labeled as being-moved experiences. Study2 showed that the experience of awe was more similar to an emotional state of being deeply moved by a life event, than being normally moved by a daily event. Therefore the present studies suggest that being moved and awe are more likely to overlap when the situation is a deeply moving life event.
著者
小玉 雅晴 田邊 雄太 中山 真義
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.372-379, 2016 (Released:2016-10-27)
参考文献数
25
被引用文献数
6 12

アジサイの多くの品種は土壌条件によって花色が変化する.このアジサイの花色変化は,土壌からのアルミニウム吸収と発色器官であるがく片の液胞へのその蓄積量の違いによって生じる現象であると考えられている.本研究では,花色を安定に発色する技術を発展させるために,花色発現の安定性および可変性をもたらす要素を明らかにすることを試みた.今回は,酸性土壌およびアルカリ性土壌の異なる土壌条件下において,赤色あるいは青色を安定的に発色する品種,および土壌条件によって色が赤色と紫色に変化する品種を 10 品種用いて,がく片の pH,アントシアニン,アルミニウム,5-O-caffeoylquinic acid,3-O-caffeoylquinic acid について,土壌条件と花色の安定性および花の色彩の関係を解析した.花色安定品種の変化は可変品種の変化よりも小さかったものの,いずれの品種もアルカリ性土壌で栽培した場合に比べて,酸性土壌で栽培した場合に青色の色調が強くなった.花色安定品種と可変品種では,同じ要素の変化が土壌条件に対応して生じることで,花色の変化が発現すると考えられる.2 種類の土壌条件で比較した場合,可変品種の一つである‘HH2’の delphinidin 3-glucoside および赤色安定品種の一つである‘HH19’の 3-O-caffeoylquinic acid 以外,アルミニウムイオンの量を含むいずれの要素についても統計的に有意な差が認められた要素はなかった.アルミニウムイオンの着色細胞の液胞への局在性が変化した可能性が残っているものの,我々はリン酸などのアルミニウムイオンとキレートする化合物量の土壌条件に対応した変化が,発色に影響を与えている可能性を考えている.花色に基づいて比較した場合,青色安定品種においてアルミニウムイオンと 5-O-caffeoylquinic acid の含有量が,他の品種に比べて高い傾向が認められたものの,統計的に有意な違いは認められなかった.一方で,過去の報告と同様に,3-O-caffeoylquinic acid の含有量が低いことが,アジサイにおける青色発色の必要条件になっている可能性が示された.
著者
笹川 果央理 中山 真孝 内田 由紀子 竹村 幸祐
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.15066, (Released:2017-11-10)
参考文献数
31
被引用文献数
2

This study investigated the personality of employees on medical leave due to mental health disorders. Focusing on Contingencies of self-worth (CSW) as a metric of personality, we examined whether the CSW of employees on medical leave due to mental health disorders matched the perceived values of their workplace, in comparison with that of employees at work. We also examined the change of CSW before and after medical leave. Thirty-six employees on medical leave and 133 employees at work participated in this survey study. The results showed that three types of CSW (CSW for being superior, for having positive evaluation from others, for having autonomy) were higher in employees on medical leave than in employees at work. We also showed that there was a large difference between each type of CSW of employees on medical leave and the perceived values of their workplace and that all three types of CSW decreased after medical leave.
著者
中山 真 橋本 剛 吉田 俊和
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.61-75, 2017

<p>本研究の目的は,恋愛関係崩壊後のストレス関連成長に影響を及ぼす個人差・状況要因として,愛着スタイルと崩壊形態の影響を検討することであった。参加者である大学生・短大生184名(男性86名,女性98名)は,過去5年以内の恋愛関係崩壊経験について想起し,成長感尺度,愛着スタイルの各尺度へ回答した。まず,崩壊形態については,片思いよりも交際していた関係の破局(離愛)で,拒絶者の立場については,拒絶者があいまいな場合よりも,相手に拒絶された場合に,それぞれ高い成長が見られた。愛着スタイルについては,関係性不安が低いほど高い成長が見られた。</p>
著者
中山 真 橋本 剛 吉田 俊和
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.61-75, 2017-07-01 (Released:2017-04-15)
参考文献数
57

本研究の目的は,恋愛関係崩壊後のストレス関連成長に影響を及ぼす個人差・状況要因として,愛着スタイルと崩壊形態の影響を検討することであった。参加者である大学生・短大生184名(男性86名,女性98名)は,過去5年以内の恋愛関係崩壊経験について想起し,成長感尺度,愛着スタイルの各尺度へ回答した。まず,崩壊形態については,片思いよりも交際していた関係の破局(離愛)で,拒絶者の立場については,拒絶者があいまいな場合よりも,相手に拒絶された場合に,それぞれ高い成長が見られた。愛着スタイルについては,関係性不安が低いほど高い成長が見られた。
著者
中山 真孝 齊藤 智
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.249-257, 2015 (Released:2015-08-25)
参考文献数
42

The present study investigated principles of phonological planning, a common serial ordering mechanism for speech production and phonological short-term memory. Nakayama and Saito (2014) have investigated the principles by using a speech-error induction technique, in which participants were exposed to an auditory distractor word immediately before an utterance of a target word. They demonstrated within-word adjacent mora exchanges and serial position effects on error rates. These findings support, respectively, the temporal distance and the edge principles at a within-word level. As this previous study induced errors using word distractors created by exchanging adjacent morae in the target words, it is possible that the speech errors are expressions of lexical intrusions reflecting interactive activation of phonological and lexical/semantic representations. To eliminate this possibility, the present study used nonword distractors that had no lexical or semantic representations. This approach successfully replicated the error patterns identified in the abovementioned study, further confirming that the temporal distance and edge principles are organizing precepts in phonological planning.
著者
中山 真太朗 清水 太杜 小早川 真衣子 飯田 一博
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第69回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.416, 2022 (Released:2022-08-30)

一側性難聴者とは片方の耳に聴覚障害がある人のことである。一側性難聴者は日常生活に困難を感じているがそのことを周囲に理解してもらえずに苦しんでいる。健聴者が一側性難聴を理解するための方法の一つとして、一側性難聴状態を体験する方法がある。本稿では、健聴者が一側性難聴者の聴こえを理解するためのwebサイトを作成した。

2 0 0 0 OA 胃梅毒の1例

著者
中山 真緒 勝部 隆男 加藤 博之 坂本 輝彦 山田 理恵子 芳賀 駿介 久原 浩太郎 今野 宗一 村山 実 臼田 敦子 塩澤 俊一 吉松 和彦 島川 武 成高 義彦 小川 健治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.68-69, 2007-06-07 (Released:2013-08-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1

症例は47歳,男性。3型胃癌の診断で紹介されたが,上部消化管内視鏡検査で幽門前庭部から胃体部にかけて易出血性の不整な多発潰瘍を認め,胃梅毒を疑った。生検組織でTreponema pallidumを確認し,Benzylpenicillin benzathineによる駆梅療法を施行した。症状は速やかに改善し,潰瘍も瘢痕化,治癒した。 胃梅毒の内視鏡所見は特徴的で,本症の存在を念頭において内視鏡検査を行うことが重要と考えられる。
著者
米浪 直子 土居 香織 君ヶ袋 志麻 中山 真理子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63回大会(2011年)
巻号頁・発行日
pp.15, 2011 (Released:2011-09-03)

【目的】食事誘発性体熱産生(DIT)は摂取エネルギーと食事内容に影響され、高たんぱく質食を摂取した場合、食後の熱産生により摂取エネルギーの約16%が消費されるといわれている。さらに運動後のアミノ酸投与は筋たんぱく質の合成率をより高めるという報告もある。本研究では、高たんぱく質食を運動後に摂取することがエネルギー代謝にどのような影響を及ぼすか検討を行った。 【方法】女子大生7名を対象として、30分間の65%VO₂max強度での運動負荷後、食事を摂取し、食後6時間までの心拍数、RQ、酸素消費量、DITを測定した(運動条件)。同様に運動を負荷せず安静状態で測定を行った(安静条件)。食事内容は高たんぱく質食644kcal(PFC 34:28:36%)と一般食642kcal(PFC 15:25:60%)とした。 【結果・考察】酸素消費量、発生熱量は食事摂取前に運動を負荷することによって高たんぱく質食条件が一般食条件よりも有意に高い値を示した。また、RQは運動負荷により高たんぱく質食条件が一般食条件より有意に低く、脂質燃焼が亢進することが示された。DITは、運動条件においては一般食条件よりも高たんぱく質食条件で高くなる傾向を示したが、安静条件では食後6時間までは両食事条件で有意な差は見られなかった。以上のことから、DITは一般食では運動による影響が見られないが、高たんぱく質食は運動後に摂取することで脂質の燃焼を促進するとともにDITが高まる可能性が示唆された。
著者
大久保 直美 鈴木 一典 近藤 雅俊 谷川 奈津 中山 真義 柴田 道夫
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.183-187, 2007 (Released:2007-04-23)
参考文献数
15

沖縄産ヒメサザンカ野生種13系統,芳香性ツバキの花粉親の一つであるヒメサザンカの系統1118(海外経由系統),芳香性ツバキ4品種の香気成分の比較を行った.ヒメサザンカの香気成分について,新たにリモネンおよび6種の芳香族化合物,安息香酸ベンジル,オイゲノール,サリチル酸メチル,o-アニス酸メチル,フェニルアセトアルデヒド,ベンズアルデヒドを同定した.沖縄産野生種13系統の香気成分量は,ほとんどのものが海外経由系統より多く,特に系統3と36が多かった.この二つを比較すると,花様の香調の2-フェニルエタノールやフェニルアセトアルデヒドの割合が多い系統36の香りの方が強く感じられた.ヒメサザンカを花粉親とする芳香性ツバキ‘姫の香’,‘港の曙’,‘春風’,‘フレグラントピンク’の香気成分の組成もヒメサザンカとほぼ同じであったが,組成比は品種ごとに大きく異なり,花様の香調を持つ成分の割合の多い‘姫の香’,‘港の曙’で香りが強く感じられた.
著者
中山 真理子
出版者
日本弁理士会
雑誌
別冊パテント (ISSN:24365858)
巻号頁・発行日
vol.76, no.29, pp.193-212, 2023 (Released:2023-11-17)

店舗の外観・内装・陳列方法の保護の可否と状況について、不正競争防止法に関する判例と意匠及び商標の出願・登録例を見ながら考察を行った。商品・サービスそのもの以外の周辺の要素も生かしてブランディングを発揮し差別化を図ることが競争力を高めるにあたり重要となってきている昨今の状況において、非登録型制度と登録型制度をうまく活用し、今後より柔軟で効果的な保護が図られ、強みを発揮できる環境となっていくことが期待される。

1 0 0 0 OA Aweと意味生成

著者
中山 真孝
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.28-43, 2020 (Released:2021-07-27)
参考文献数
96

Creating a meaning system is fundamental to human adaptation. This article reviews how the emotion of awe, characterized by perceived vastness and the need for accommodation, has a crucial role in meaning-­making. Empirical evidence suggests that the experience of awe alters how people construe the world, the self, and the relationship between them, and in finding meaning in life. Directions for future research are discussed with a focus on how the dynamic process of meaning-making through awe would be constrained by cultural meaning systems and how sharing awe experiences with others would contribute to collective meaning-making processes.
著者
杤山 修 高須 亜紀 池田 孝夫 木村 英雄 佐藤 正知 長崎 晋也 中山 真一 新堀 雄一 古屋 廣高 三頭 聰明 山口 徹治
出版者
一般社団法人 日本原子力学会 バックエンド部会
雑誌
原子力バックエンド研究 (ISSN:18847579)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.3-19, 1998-09-01 (Released:2014-10-01)
参考文献数
44
被引用文献数
3 5

放射性廃棄物の地層処分の安全性評価において,現在用いられている核種移行モデルは主として,固体物質による遅延効果を収着分配係数 Kd を用いて評価している. しかしながら,収着はその機構が未だ十分解明されていない現象であるため,移行モデルに Kd を用いるにあたっては,いくつかの注意が必要となる. このような問題は,収着が固体と水の界面あるいはその近傍で起こる不均一系の反応であることと,核種の移行媒体である地質媒体の物理的性質や化学的性質が一様でないことに起因している. 本論文では,収着は固体と水の界面あるいはその近傍で起こる現象であるという理解のもとに,Kd を用いて記述できる収着現象の範囲について考え,さらに原位置での核種移行の評価に対する Kd による記述の妥当性と適用性について考察した.
著者
熊谷 直憲 工藤 宏紀 力石 健 中山 真紀子 高橋 俊成 松木 琢磨 木越 隆晶 内田 奈生 呉 繁夫
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.68-72, 2017 (Released:2017-04-14)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

血清Na-Cl=36 からの乖離を契機に酸塩基平衡異常が疑われ,血液ガス分析を施行し臨床上有用であった症例を経験した。症例1:3 歳女児。3 か月時に脳腫瘍を発症し集学的治療を受けた。3 歳時に胃腸炎罹患時に低リン血症,低分子蛋白尿,代謝性アシドーシス,くる病から薬剤性Fanconi 症候群と診断された。血清Na-Cl は常に30 以下であり,長期間の代謝性アシドーシスの存在が示唆された。症例2:19 歳女性。9 か月時に横紋筋肉腫を発症し,集学的治療を受けた。治療終了後より血清マグネシウムは緩徐に低下し,19 歳時に低カルシウム血症,低カリウム血症,代謝性アルカローシスと診断された。血清マグネシウムの低下とともに血清Na-Cl は常に40以上であり,長期間の代謝性アルカローシスの存在が示唆された。血液ガス分析を行っていない場合,血清Na-Cl=36 からの乖離により酸塩基平衡異常を推測することは臨床上有用である。
著者
岩本 彩子 杉山 佳菜子 中山 真 梅原 頼子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.107-113, 2021 (Released:2022-02-01)
参考文献数
34

This study investigated the stress-reducing effect of kabusecha containing of high amounts of theanine, a nutritional component of green tea, on daily high-stress person. The subjects were 109 college students and staffs who live in different environments (12 men, 97 women, 19-67 years). Twenty-nine person with high stress (2 men, 27 women, 19-58 years old) were selected by Stress Response Scale-18 (SRS-18), one of the subjective stress evaluation methods. As a single-blind study, a 30-days tea challenge was conducted on them divided into two groups, one is kabusecha containing theanine and the other is barley tea without theanine. The quantitative stress level was assessed with SRS-18 and salivary amylase and blood pressure as objective stress evaluation methods. The quantitative stress levels were assessed with salivary amylase and blood pressure as objective stress evaluation and SRS-18 as subjective evaluation. As a result, the salivary amylase level and SRS-18 score decreased significantly in the kabusecha group. It was speculated that kabusecha has an anti-stress effect by suppressing the autonomic nervous system pathway, especially the sympathetic nervous-adrenal medullary axis. Interestingly, blood pressure and SRS-18 score also decreased significantly in the barley tea group. It was considered that barley tea induces a stress-reducing effect by a stress response activation pathway different ,from that of kabusecha. These findings suggested that kabusecha has the stress-reducing effect of on someone with high stress in daily life using a combination of subjective and objective measures of stress. In the future, it is expected that as one of the stress coping methods, people could select the tea according to individual stress by clarifying the involvement of various nutritional components in the psychological stress-reducing effect.