著者
寺前 周平 梶原 裕二
出版者
京都教育大学教育学部附属環境教育実践センター
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
no.11, pp.77-88, 2003

ソードテイルフィッシュの成体は自然環境においても性転換を行う大変興味深い魚である。本実験は,ソードテイルフィッシュが性転換を起こす機構を調べるための雌雄の判定基準をつくり,また環境に存在する性ホルモンや性ホルモン類似物質が成体で性転換を引きおこすかどうか,またその濃度を知るために行った。その結果,性ホルモンによりソードテイルフィッシュ成体に性転換が生じること,メダカ幼魚に性転換を引きおこす場合より約10倍の濃度が必要であることが明らかとなった。性転換はホルモン処理後2週で効果が生じ,オスの尾ビレ下辺の短縮,尻ビレの交接器の変化,メスの尾ビレ下辺の伸張として現れた。体長に対する尾ビレ下辺の割合は,よりオスらしい対照混泳群のオスでもっとも数値が高く,ついで対照単独飼育群のオス,ホルモン処理2週間後のオス,同4週間彼のオスの順と低くなった。また,メスでは逆に対照混泳群と対照単独飼育群のメスで低く,ホルモン処理でこの割合が増加した。これらの結果から,体長に村する尾ビレ下辺の割合は,尻ビレの交接器の存在より良いオス・メスを判定する基準となることが明らかになった。中間型の個体群を体長に対する尾びれ下辺の割合が0.4を境界にオス・メスに区別できることが示唆された。
著者
笠原 順三 白崎 勇一 川口 勝義 岩瀬 良一 中塚 正
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.920-933, 2000-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
29

To understand the Earth's geophysical phenomena, it is important to obtain multicomponent, continuous, long-range, and real-time marine data in global scale. To carry out observations in the sea, the most reasonable way at present is to use submarine cables for communication and power supply. There are cable projects using decommissioned submarine cables in Japan. GeO-TOC and VENUS projects. The H2O project is a US version of the VENUS project. Outlines of the two systems are presented with some new results.Some other projects using new fiber optic cables have been continued in Japan, but most of these projects are oriented toward seismic observations. The NEPTUNE and J-NEPTUNE projects are the most attractive projects in the near future to build multi-disciplinary observatories as Internet networks in the sea.
著者
圷 洋一 Yoichi AKUTSU
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.127-137, 2002-03

社会福祉にかぎらずどの制度領域にも学問領域にも「対象」はある。社会福祉における「対象」の理解と把握(対象論)そして対応には特徴的な身振りや構えがみられる。本稿ではそこに「本質化」ないし「本質主義」をみとめ、これを批判的に検討する。社会福祉の対象論・対象化にみられる本質主義・本質化を反省していくための思考の枠組や立場として、本稿では「批判的福祉対象論」を設定する。そして社会福祉を「必要充足空間」としてとらえかえしその透明化をはかる。ここでの考察は、社会福祉のさまざまな局面や文脈における本質主義・本質化に理論的な反省を加えていくための準備作業でもある。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1946年03月09日, 1946-03-09

1 0 0 0 OA 日次紀事

著者
黒川道祐 著
出版者
[珍書同好会]
巻号頁・発行日
vol.正月 2月, 1916

1 0 0 0 殖民公報

出版者
北海道庁
巻号頁・発行日
no.86, 1915-09
出版者
[大日本農会]
巻号頁・発行日
no.17, 1882-11

1 0 0 0 OA 日本野蚕論

著者
田村兼蔵 著
出版者
興文社
巻号頁・発行日
1903
出版者
中央美術社
巻号頁・発行日
vol.第2編, 1928
著者
Aiko Tamura Yuzo Fujino Jun Sone Kensuke Shiga
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.6371-20, (Released:2021-03-01)
参考文献数
8
被引用文献数
5

Leukoencephalopathy with high-intensity signals in the corticomedullary junction on diffusion-weighted imaging (DWI) is a diagnostic hallmark for neuronal intranuclear inclusion disease (NIID). We herein report a 65-year-old man who developed dementia and was diagnosed with NIID 2 years later. Of note, he had coincidentally undergone brain magnetic resonance imaging 14 and 10 years before the onset of dementia. No abnormalities were discerned on DWI on either of these occasions, but high-intensity signals in the corticomedullary junction on DWI were revealed two years before the clinical onset. The early recognition of this pathognomonic white matter change may facilitate the presymptomatic diagnosis of NIID.