著者
高見 勝利
出版者
有斐閣
雑誌
法学教室 (ISSN:03892220)
巻号頁・発行日
no.454, pp.45-51, 2018-07
著者
永田 和宏
出版者
本阿弥書店
雑誌
歌壇 (ISSN:09141510)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.28-37, 2020-07
著者
永田 和宏
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.1160, pp.115-132, 2020-12
著者
細田 奈麻絵 園田 悠太 対馬 英治 木村 隆 須賀 唯知
出版者
一般社団法人エレクトロニクス実装学会
雑誌
エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 第22回エレクトロニクス実装学会講演大会
巻号頁・発行日
pp.215-217, 2008 (Released:2009-10-02)

常温で液体で存在するガリウムをはんだ接合部に塗るとはんだが溶けるため部品を外すための分離作業を簡単に行うことができることを前回報告した。本研究ではジョイント部分のサイズ、塗る量、塗ってからの放置時間に対する剥離に必要な力の変化を定量的に調査した。リペアーへの応用を念頭に再接合をこころみたところ、剥離後に表面にガリウムが残る状態でも再接合できることが確認できた。
著者
熊崎 実
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.16-23,71, 1984
被引用文献数
1

昭和48年10月群馬県議会は, 利根川下流の東京都などにむけて 「 再認識を求める決議 」 を行った。その中に次のような文言が見える。 「 永い間, わが県は水源地帯保全のため, 治山, 砂防工事をはじめ, 造林事業の助成等には莫大な財力を費やし, 県民も又, 水源酒養林を維持し, すすんで植林の事業にあたってきた。…… 利根の水利用をあたかも既得権の如く考え, 天の恵みとする ( 下流の ) 姿勢は, 誠に遺憾である。… … 東京都を始めとする下流関係県は, 水源地帯における洪水調節, 治山, 防災ならびに植林事業に対し, 惜しみない支援を与え, … …受益者としての責任を果すべである 」 と。<BR>群馬県のみならず, 重要な河川の水源地帯において近年これと同じような不満が聞かれるようになった。そのような風潮を受けて昭和50年以降, 「 水源林基金 」 のような形で下流が上流の森林整備に協力する例が増えてきている。本稿では, こうした下流参加の事例を歴史的にあとずけながら, 上下流協力の今日的意味を考えてみたいと思う。
著者
三木 雅博
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.61-65, 2000-06
著者
松尾 知明 杉原 由美
出版者
異文化間教育学会
雑誌
異文化間教育 (ISSN:09146970)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.82-97, 2016-08-31 (Released:2020-06-24)
参考文献数
11

Globalization, and the emergence of a multiethnic society in Japan, has posed an important question on how people with cultural differences should live together in this society. In order to promote a multicultural inclusive society, Japanese people also need to change their outlook as much as foreigners. This paper aims to discuss the design of educational programs aiming to promote a Japanese-style multicultural inclusive society while focusing on the Japanese majority.First, this paper proposes curriculum management (to consider an educational goal, concrete plan, action-research on the PDCA cycle, collaboration) as a framework for educational reforms. Second, this paper sheds light on the process of the creation of a multicultural inclusive society and focuses on the processes of construction to de-construction and re-construction of “Japaneseness” as the social norm and privilege. Third, this paper introduces a case study of a new educational program in a university based on the PDCA cycle of curriculum management. In the program, students with diverse cultural backgrounds collaborate and think over different multiethnic issues. Lastly, this paper points the importance of designing a multicultural curriculum to help create a Japanese-style multicultural inclusive society.

1 0 0 0 OA 英和商用会話

著者
榊原釟次朗 編
出版者
広知社
巻号頁・発行日
1887

1 0 0 0 OA 六雄八将論

著者
青山延光 著
出版者
愛知堂
巻号頁・発行日
1885