1 0 0 0 OA 里見八犬伝

著者
曲亭主人 著
出版者
米山堂
巻号頁・発行日
vol.第8輯, 1919
著者
湯村 翼 勝間 亮 鳥山 美由紀 大日向 大地 河村 聡人 池畑 陽介 河村 耕平 松尾 尚子 YUMURA Tsubasa KATSUMA Ryo TORIYAMA Miyuki OBINATA Daichi KAWAMURA D. Akito IKEHATA Yosuke KAWAMURA Kohei MATSUO Naoko
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 宇宙科学情報解析論文誌: 第10号 = JAXA Research and Development Report: Journal of Space Science Informatics Japan: Volume 10 (ISSN:24332216)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RR-20-010, pp.109-117, 2021-02-22

人工衛星等の宇宙のデータを使って地球の課題を解決するハッカソンイベントNASA InternationalSpace Apps Challenge (SpaceApps)が,2012 年より毎年開催されている.2020 年の年初より始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の拡大を背景とし,宇宙データを使ったCOVID-19対策を行うバーチャルハッカソンイベントSpaceApps COVID-19 Challengeが急遽企画され,2020 年5 月に開催された.イベントはオンラインでの開催となり,日本では,日本地域の参加者向けに過去のSpaceAppsのオーガナイザが中心となってイベントのサポートを行った.本稿では,SpaceApps COVID-19 Challengeの開催の背景と概要,オンラインツールを活用した開催支援方法,結果と課題についてまとめる.
著者
ZOLTUYA Khashbaatar 金 熙濬 BAYARTSAIKHAN Tsendee NARANTSETSEG Magsarjaw
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会大会講演要旨集 (ISSN:24238317)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.126-127, 2020

<p>Pyrolysis and combustion process of Mongolian Pine tree sawdust have been investigated by the isothermal thermogravimetric technique, at several different operating temperatures using the vertical fixed bed reactor. Gas chromatography analysis was employed to characterize the composition of evolving gas in samples during the pyrolysis process. Thermal degradation results showed that pine sawdust mainly devolatilized around 300-450°C temperatures with total volatile yield about 78%. When it is comparing with the Mongolian brown coals, devolatilization was higher at above 600°C (the volatile yield was 39-54% for all brown coals) than lower temperatures (7-32% at 600°C˂). The reaction kinetics activation energy (<i>Ea</i>), pre-exponential factor (<i>A</i>) were determined using first-order method for pyrolysis process. The apparent activation energy of Pine sawdust is 29.3 kJ/mol during pyrolysis process at range temperature of 600-900°C. The main evolving gaseous products during pyrolysis were H<sub>2</sub>, CH<sub>4</sub>, CO, CO<sub>2</sub>, and their yields were relatively each pyrolysis temperatures.</p>
出版者
実験眼科雑誌社
巻号頁・発行日
vol.第12年, no.96, 1929-07
著者
下屋 聡子 牧野 邦彦 大村 文秀 天津 睦郎
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.101, no.8, pp.1029-1037, 1998-08-20
参考文献数
23
被引用文献数
1

ヒトの弛緩部型真珠腫は弛緩部が内方に向かって伸展陥凹し嚢状となって,その中に表皮角化物をいれた状態をいう.モンゴリアンジャービル(以下ジャービル)は高率に真珠腫を自然発生する動物であり,その真珠腫では一見ヒトの外耳道真珠腫に類似した所見を呈する。その一方で本動物では鼓膜弛緩部表皮が肥厚角化し,弛緩部内側に貯留液を認め真珠腫へ進展する所見が報告されている.このジャービルの弛緩部の変化がヒトの弛緩部型真珠腫の実験モデルとして適するかを確認するため予備実験を行った.その結果,無処置耳および耳管咽頭口焼灼耳で弛緩部表皮の肥厚角化と同時に弛緩部の内陥が出現し,その弛緩部内陥部を中心として表皮角化物の堆積が高率に認められた.このような病態は,ヒトの弛緩部型真珠腫と類似した所見である.<br>次にヒトの弛緩部型真珠腫形成要因を明らかにすることを目的にジャービルを用いて以下の実験を行った.<br>対象は13匹22耳で,上皮の増殖能をBrdUを用いて検討し,中間層の変化を血管数を指標として墨汁灌流により算出た.BrdU陽性細胞数(以下陽性細胞数)は鼓膜弛緩部粘膜層において初期変化耳では正常耳と比較すると有意に増加し,真珠腫耳では変化はなかった.緊張部,外耳道表皮では真珠腫形成過程で陽性細胞数の増加する傾向は認めなかった.また鼓膜弛緩部の血管数は初期変化耳で有に増加し,特に粘膜側に多く認められた.鼓膜緊張部の血管数は少数であり,真珠腫形成過程で増加する傾向は認められなかった.<br>これらのことから真珠腫形成過程では初期変化耳の鼓膜弛緩部粘膜層において最も増殖能が亢進していることが明らかとなつた.この変化に対応して,鼓膜弛緩部の漸生血管が増加したと考えられた.このような弛緩部粘膜層の変化は弛緩部内側の貯留液が刺激となって生じると思われた.
著者
大田 めぐみ 小嶋 知幸 加藤 正弘
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.215-224, 1998 (Released:2006-04-26)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

伝導失語2例の改善過程について,1) 発話に現れる音韻の誤りの経時的変化,2) 聴覚言語性短期記憶 (以下 STM) 検査成績の経時的変化,の2点について観察し,得られた結果をもとに伝導失語の障害メカニズムについて考察を行うことを目的とした。その結果, (1) 呼称,漢字単語の音読,仮名単語の音読,単語の復唱の発話4モダリティーにおいて誤反応の減少に伴い,誤り内容は類推困難な反応や省略・付加の割合が減少し,部分正答,置換,転置が中心となった。また, (2) STM 検査成績は,時点を追うごとに成績が向上した。以上より伝導失語の経時的変化は発話4モダリティーに共通であり,音韻想起自体の障害から,音韻の選択・配列の障害を経て回復に至ると考えられた。また発話の改善と並行して STM 検査成績も上昇したことから,本症例の障害の根底には音韻の符号化 (選択・配列) 障害があり,現象面で STM の低下として観察された可能性があると考えた。
著者
志塚 めぐみ 小嶋 知幸 加藤 正弘
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.306-315, 2002 (Released:2006-04-25)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

約10年間で経験した8例の伝導失語症例について報告した。8例における利き手および大脳損傷半球の内訳は,右手利き5例,非右手利き3例,大脳左半球損傷例6例,右半球損傷例2例であった。8症例における病巣の画像所見,言語以外の高次脳機能所見について調査した結果,右手利き左半球損傷例5例における共通病巣は縁上回であり,通常の半球側性を有するヒトにおける音韻の選択・配列機能は左縁上回に局在していると考えられた。一方,変則的な半球側性が疑われる非右手利き症例の場合,言語情報処理過程の中で音韻の選択・配列にかかわる機能のみが独立して一側の半球に局在する場合のあることが示唆された。また,全例に口部顔面失行を認めたことから,流暢型失語に伴う高次口部顔面動作と音韻の選択・配列機能は,大脳における局在という点で親和性が高いことが示唆された。
著者
桐生 浩希
出版者
埼玉大学大学院理工学研究科
雑誌
平成19年度環境制御システムコース修士論文発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.12, pp.17-20, 2008

The prevalence of Japanese cedar pollinosis has been increased. Japanese cedar pollen (JCP), which contains two allergens Cry j 1 and Cry j 2, belongs to coarse particles (particle diameter >2 μm). Some researchers showed that respirable-sized particles containing pollen allergen (particle diameter <2 μm) may be resuspended after light rainfall in the atmosphere. These particles may cause pollen asthma, however, release mechanisms of them are still uncertain. Therefore, it is important to examine release behaviour of Cry j 1 and Cry j 2 from JCP. The aim of this study is to found respirable-sized particles containing Cry j 1 and Cry j 2 (Cry j 1, Cry j 2 particles) in the atmosphere, to examine elution phenomenon of Cry j 1 from JCP and JCP burst followed by Cry j 2 release. Cry j 1 and Cry j 2 particles were collected size-selectively and were visualized by immunofluorescence technique. Consequently, Cry j 1 and Cry j 2 particles can be confirmed to resuspend in the atmosphere. The original solutions (OS) and the eluted solutions (ES) were prepared from mixture of JCP and artificial rain solution (ARS). The percentage of Cry j 1 concentration of ES to that of OS has already been exceeded 50 % within 1 hour after mixing. In contrast, pollen exposed to humidified air wasn’t burst. However, it is suggested that pollen burst with rainfall is due to osmotic pressure by rainfall. As a result, it was supposed that Cry j 1 and Cry j 2 particles might be generated from JCP which contacts rainfall. We propose to convert from pollen information to allergen information and to recommend avoidance of pollen asthma.
著者
玉川 弘幸 森岡 孝介 早崎 良祐 吉川 陽介 千葉 しおり 平澤 駿之
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 16(1999) (ISSN:24330655)
巻号頁・発行日
pp.84, 1999-08-09 (Released:2017-07-20)

デパートなどでエレベーターに乗ったとき、身体が重くなったり、軽くなったりする感覚になる。それが感覚的なものか、物理的なものかを実際に体重計を用いて調査した。エレベーターで上昇するとき、下降するときで特徴的な結果が得られたので報告する。
著者
庄司 観 秋山 佳丈 鈴木 将登 中村 暢文 大野 弘幸 森島 圭祐
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2013 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._1A2-O04_1-_1A2-O04_4, 2013-05-22 (Released:2017-06-19)

This paper reports the potentiality of a semi-permanent integrated power source mounted on an insect. First, an insect biofuel cell(BFC) based on trehalase and glucose oxidase reactions which oxidize β-glucose obtained by hydrolyzing trehalose found in cockroach hemolymph(CHL) was developed and the maximum power density of 46 μW/cm^2 was obtained. Then, a self-circulation system of CHL powered by the dorsal vessel of a cockroach was developed for self-refueling of an insect-mountable BFC and connected to a cockroach with a flow channel. Finally, the electrochemical reaction of the anode was confirmed to take place when the chamber was mounted onto the cockroach. The results have enough potential to be applied for a micro battery of novel ubiquitous robots such as insect cyborgs in near future.
著者
石井 晃 川畑 泰子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.2F3OS5a05, 2019 (Released:2019-06-01)

意見を連続値として考えるオピニオンダイナミクス理論はBounded Con dence Model がよく知られて いる。しかし、これには人々の対立は含まれていない。本論文では人々の間に信頼と不信の関係を対人関係の係 数の正負で表現し、一次元軸上の意見の値も正から負を取り得るとして拡張した理論を提示する。さらにヒット 現象の数理モデルにならってマスメディアにおける影響も加味して、考察を行う取り組みを行った。本論文では、 計算シミュレーションで2 人、3 人、20 人、そして300 人の例を示す。また、この計算から算出される意見の分 布はソーシャルネットワーク上で測るコメントの意見の分布とが比較できる可能性がある。
著者
花房 英樹 H. Hanabusa
雑誌
西京大學學術報告. 人文 = The scientific reports of Saikyo University. Humanistic science
巻号頁・発行日
no.2, pp.124-134, 1952-12-20

あの暗い十年の間,我國と中國との學界は遠く隔てられてゐた。やがて終戰とともに新しい世界は開けて來たが,なほ事情は不通であつた。その昭和二十一年のころ,神田先生の助言を仰ぎながら,私は白氏文集の文獻批判に著手し,翌年に至つて完了,續いてその文學に眞向つてゐた。それから三年を經て,戰爭の爲に公表されなかつた幾多の業績を收めた,國立中央研究院の歴史語言研究所「集刊」が漸くに到着した。そしてそこに,はからずも岑仲勉氏の勞作を見出したのである。かつて私が採つた對象が似通ふ手續きで處理されてゐた。同志を得たことゝ,私の結果を驗算し得たことを喜ぶとともに,又心の痛むのを意識せずにはゐられなかつた。氏の論文に觸れてゐたとすれば,二年に近いあの段階に於いて,時間と努力とをかなりに節約することができただらうと考へたからである。更には我國に存する資料を提供することによつて,岑氏の勞作をより充實し得たであらうとも考へたからである。かうしたことはこの場合のみではなかつた。しかもその後も,一再ならずして事例を聞く。事態は一向に改善されてゐないのである。私は屡々岑氏に直接話しかけたいとも思つたが,そのよすがさへないまゝである。そこで,いつか岑氏の耳にも入ることがあつて,御意見を伺ふ機會もと願ひ,かつはわが學界で我々の結果との對比も要求せられてゐるまゝに,氏と見解を異にする事項を書きつけた舊稿の中から,思ひつくまゝに拔出してこの一文を綴つたのである。
著者
磯田 友里子
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.162-174, 2016-09-30 (Released:2020-04-07)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

伝統的情報処理理論において,人の知識は文脈や環境の影響を受けない独立した概念であると考えられてきた。しかし近年,知識の文脈依存性が指摘され,消費者がおかれた環境(気温や香り,他者の存在等)が意思決定や製品評価に与える影響に注目した研究成果が蓄積されつつある。そこで本稿では,知識は身体感覚や周辺環境と相互作用する依存的なものであるとする新しい認知の理論「グラウンディッド・コグニション」を中心にレビューを行い,こうした知見がマーケティングや経済学でどのように位置付けられてきたかを検討する。さらに,マーケティングにおける文脈(コンテクスト)が,知覚品質の向上や市場におけるポジショニング,ブランドの強化にいかに貢献しうるかを明らかにし,今後のコンテクスト研究の方向性を示す。