著者
Kunio Tarasawa Kenji Fujimori Kiyohide Fushimi
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.252, no.1, pp.53-61, 2020 (Released:2020-09-03)
参考文献数
51
被引用文献数
10

The anti-DIC biological agent, recombinant human soluble thrombomodulin (rhTM), is being used clinically for DIC treatment in Japan. Patients with acute cholangitis associated with DIC are severe and require improved treatment. In addition, although clinical efficacy of rhTM in patients with acute cholangitis and DIC is expected, its efficacy is controversial. Thus, it is useful to evaluate rhTM in patients with acute cholangitis with DIC. This study aimed to validate the hypothesis that rhTM use improves in-hospital mortality in patients with acute cholangitis with DIC. A propensity score-matching analysis using a nationwide administrative database, the Japanese Diagnosis Procedure Combination Inpatient Database from April 2012 to March 2018, was performed. This database includes administrative claims data for all inpatients discharged from more than 1,000 participating hospitals, covering 92% of all tertiary-care emergency hospitals in Japan. Eligible patients (n = 2,865) were categorized into the rhTM (n = 1,636) or control groups (n = 1,229). Propensity score-matching created a matched cohort of 910 pairs with and without rhTM. In-hospital mortality between the groups in the unmatched analysis showed no significant difference (rhTM vs. control; 10.8% vs. 12.2%; p = 0.227). However, in-hospital mortality between the groups in the propensity score-matched analysis showed a significant difference (rhTM vs. control; 9.5% vs. 12.9%; p = 0.021). These results demonstrated that the rhTM group had significantly lower in-hospital mortality for patients with acute cholangitis with DIC. We propose that rhTM should be used for the treatment of patients with acute cholangitis with DIC.
著者
釣 雅雄
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.2_63-2_81, 2011 (Released:2011-03-16)
参考文献数
4

2010年3月に策定された新たな「食料•農業•農村基本計画」でも見られるように,我が国の農業政策において食料自給率が一つの政策目標とみなされている。しかしながら,食料自給率は需要と供給のそれぞれの面における様々な食糧事情の結果表れる数値である。それ自体を目標にしてもその手段は無数にあるため,具体的にどの面の強化が望ましいのかの議論が必要である。本稿では食料自給率を供給面と需要面から考察し,その上で現在の農業政策を分析する。代替の弾力性を回帰分析した結果,米と小麦の間の弾力性は小さいかむしろ補完性があり,米と肉類との間の代替の弾力性の方が大きいことがわかった。本稿の分析から戸別所得補償制度は米作の保護政策ともなっており,大幅な転換が生じるとは考えにくい。仮に供給面での転換が可能であったとしても,それが必ずしも需要に対応していない。需要面ではこれまで,米の生産減少分は肉類の増加によって代替されてきており,米から飼料用作物への転換の方がより農地などの限られた資源を効率的に利用することになる。
著者
多屋 馨子
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.161-164, 2019 (Released:2020-09-16)
参考文献数
5
被引用文献数
1

2015年秋にわが国では、エンテロウイルスD68の検出数が増加するとともに重症の気管支喘息患者および急性弛緩性麻痺症例の多発が認められた。当時のわが国では、WHO加盟194か国中174か国で実施されているAFPサーベイランスを実施していない国であったが、2018年5月から「急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く)」が感染症法に基づく5類感染症全数把握疾患に指定され、15歳未満の急性弛緩性麻痺症例は診断後7日以内に全例を管轄の保健所に届け出ることが義務づけられた。2018年10月頃からAFPの報告数が増加し、5〜11月に98例が届けられた。就学前の幼児期の報告が多く、年齢中央値は4歳であった。
著者
馬 書根 広瀬 茂男 吉灘 裕
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.703-709, 1996-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
20
被引用文献数
4 7

Kinematically redundant manipulators have a number of potential advantages over current manipulator design. For this type of arm, some control methods through pseudoinverse and nullspace of Jacobian matrix had been suggested. Questions associated with them are about the difficulty of real-time control because of voluminous operations for deriving the pseudoinverse matrix by singular value decomposition. In this paper new formulation and control methods for solving redundancy in manipulator arms by locally optimizing a kinematic and/or dynamic criterion are presented. Formulation is performed by means of a joint decomposition technique, resulting in a particularly efficient computational scheme which is feasible for real-time control. Control method based on this formulation is given in low computational cost to compare with conventional control methods.
著者
野田 俊彦
出版者
日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
no.501, pp.1250-1255, 1927-10
著者
野田 俊彦
出版者
日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
no.372, pp.832-843, 1917-12
著者
野田 俊彦
出版者
日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
no.396, pp.577-580, 1919-12
著者
野田 俊彦
出版者
日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
no.416, pp.293-297, 1921-06
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
no.54, pp.211-213, 2010-03